湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

慶應湘南、社会の入試傾向

試験時間25分。50点満点。
大問5題~6題。1つの大問に小問が6問から7問程度。したがって合計すると40問近くになります。選択式がほとんどですがが、1問1点程度と考えると、25分の試験時間としては社会も理科同様、かなり忙しいといえます。
出題範囲として地理大問2問、歴史大問2問、公民1問、現代社会・時事問題1問というような配分になっています。

2021年の出題は以下の通りでした。

1 東日本大震災に関する問題 小問4題 
2 食料輸入に関する小問5題 
3 緯線・経線に関する小問4題 
4 大塩平八郎の乱に関する小問5題 
5 日清戦争・日露戦争に関する小問5題 
6 憲法に関する小問5題 
7 地方自治に関する小問6題

東日本大震災から10年となる節目の年ですので、出題が予想されていたところではあるでしょう。

知識レベルは標準的といえる範囲であって、特に細かさはありませえん。慶應の他2校と同様に地図の出題は比較的多く、また統計資料に関する問題も良く出題されるので、最近の統計には目を通しておいた方が良いでしょう。特に今の日本がどうなっているのか、という点について問題意識を持っていた方が良いと思います。
時事問題は出題されることが多く、特に世界との関係についての出題は近年増加傾向にあります。

答えるべき解答は、多彩ですが、単問や記号の解答が多く、記述はあまり多くありませんが、それでも1題ないし2題は記述の問題になっています。

 理科同様、知識はあまり細かくはないので、基本的な知識をまず正確に覚えていきましょう。暗記のテキストをしっかり決めて、それを完璧に覚えるという作業を6年後半も続けていくことが大切です。地図と統計については類似問題を他校の過去問から選んで練習しいきましょう。また時事問題は頻出しているので、ニュースや新聞にも注意しておきたいところです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン





慶應湘南、理科の入試傾向

試験時間25分 満点50点ですが、例年大問4題程度。小問にすると20問ぐらいなので、1問1分程度で答えていかなければならず、やはり忙しいテストということがいえるでしょう。

頻出する範囲としては植物、水溶液、水の3態、天体など全体として生物、地学、化学、物理からそれぞれ1題というイメージで出題されています。

実験や観察の考察をする問題が多く、そこから読み取れることを知識を使いながら答える、という形式の問題になっています。特に基本的な原理を自分の文章で説明するなど、記述の問題も含まれていますので、相当テンポよく解いていかないと間に合いません。実験道具に対する知識は必要です。全体として問題内容は平易ですが、生物や地学はそれなりに細かい知識も必要ですから、しっかり整理しておく必要があります。ただ出てくる生物は、聞いたことがあるものばかりです。

実験問題では、説明の文章が比較的長く、また複雑な場合もあります。したがって落ち着いて条件などを読み落とさないよう、注意してください。

過去問をしっかり練習するほか、普通部、中等部の問題もやっておくと良いでしょう。似たような問題が出題されていることがあります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン





慶應湘南、国語の入試傾向

試験時間は45分。100点満点です。

1問目が知識。漢字の書き取り。2問目以降長文の読解。大問2題程度。例年2問目に物語文。3問目が説明文。そして最後に作文という構成になっています。

長文の読解はそれぞれ小問が10問程度。これに作文が加わるのでスピードが求められています。読解の問題は選択肢の問題が多いが、一部、記述の問題も含まれます。

近年、物語文の長さが非常に長くなりました。A4 2段組で8ページはなかなか読み応えがありますが、問題に答えるための時間がかなり少なくなってきます。

最後の作文はいろいろと工夫がみられ、詩を読んだ後にイメージを書かせたり、デザインをつくらせた後でその説明をさせたりと多彩。最近は字数が160~180字に及ぶ問題になってきました。

レポートの多い学校ではあるので、やはり文章を書くということに対して積極的な姿勢を持つ子を取りたいという出題の意図があるように思えます。過去問を仕上げた後は、男子上位校の長文読解の問題にも取り組んでみると良いでしょう。

漢字の出題についてはそれほど難しいことはありません。1問目の知識では熟語に関する問題が増えていて、単に漢字の書き取りをするというよりは、語彙の広さを求めている印象があります。

記述は練習が必要で、特に作文については対策をしておいた方が良いでしょう。どういうことが求められるか定型化してない分、興味を持って取り組む必要があります。子どものいろいろな表現力に目を向けようとしているので、楽しんで書く、という気持ちは必要でしょう。

読解に関しては選択問題が多いため、比較的点数はまとまりやすいと思いますが、それでも紛らわしい選択肢も少なくありません。本文中に根拠を見つけながら、正確に答えにたどりつく練習をしておきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン




慶應湘南、算数の入試傾向

45分、100点満点。 出題は6題。
例年1~4と5番、6番で難度に差が出ます。同じ問題を帰国生も受験するので、ある程度差がでるように前半4題はやさしめに、後半2題は難しめに、という構成になっています。5番、6番の2題は慶應3校の中で一番、問題の難易度が高いでしょう。
計算問題は例年2題。最初の2問は一行問題に近い出題。後半にしたがって難易度が増してきます。

頻出する範囲としては規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、比と割合。

図形と規則性についてはほぼ毎年の出題されますが、難易度にばらつきがでます。前半4題の中で出題される場合は若干、やさしめ。後半2題で出題される場合はなかなか難しくなります。

中等部や普通部に比べて問題数が少ないので、1問に対する配点が高くなっていますので、ミスが出ると失点の幅が大きくなります。したがって前半4題はきっちり得点して、5番、6番で半分は得点するようなイメージをもって解いていきましょう。

後半の5番、6番は問題文も長く複雑になっていますが、しかし小問に分かれている問題の中にはすぐ答えが出る問題も少なくありません。ですからしっかり考えて、自分の得点できるところを確実にとるというていねいさが合格のポイントになるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン




2021年湘南入試結果

例年通り、3月5日、慶應湘南が今年の結果を発表しました。

一般枠
募集定員 70名
志願者数 521名 男子 231名 女子290名
一次受験者数 471名
一次合格者数 192名
二次試験受験者数 177名
二次試験合格者数 85名
繰上げ合格者数 5名 
入学許可数 90名
入学予定者数 男子28名 女子40名 計68名

帰国枠
募集定員 30名
志願者数 184名 男子110名 女子74名
一次受験者数 157名
一次合格者数 87名
二次試験受験者数 84名
二次試験合格者数 41名
繰上げ合格者数 0名
入学予定者数 男子20名 女子19名 計39名

また慶應義塾横浜初等部から104名、慶應義塾幼稚舎より5名が進学。

2021 湘南作文テーマ

今年の湘南の作文のテーマは以下のようになりました。

日本には自然災害が多く、特に東日本大震災の際には、多くの人々が被災し、その後の避難生活では長期間にわたってさまざまな制約が必要と計りました。もし今後、同規模の災害が生じ、長期間にわたる避難生活をすることになった場合、十歳の子ども達に体験、または経験してほしいとあなたが考えることは何ですか。また、あなたが具体的にどのような工夫をすることで、それは実現できるでしょうか。百四十字以内で書きなさい。
※原稿用紙の使い方に従って書くこと。ただし、一マス目から書き始め、改段落はしないこと。

今年、東日本大震災10年目となるので、震災関係の作文のテーマが出題されるのではないか、という予想はあり、それに関する作文テーマも練習していましたが、もうひとひねりありました。

まずちゃんと条件を考えなければなりません。

1 同規模の災害が生じ、長期間にわたる避難生活をすることになった場合
2 十歳の子ども達に体験、または経験してほしいとあなたが考えることは何ですか。
3 また、あなたが具体的にどのような工夫をすることで、それは実現できるでしょうか。

十歳という指定があることに多少なりとも考えを及ばせないといけないのは間違いないでしょう。受験生は十二歳ですから、自分にある程度ボランティアなどの経験があれば、それを語れば良いわけですが、多くの受験生は震災とはあまり関係なく過ごしてきた可能性もあり、また視点として今度は十二歳の立場で十歳に子どもたちにそれを経験してもらう工夫というのは、すぐに思いつかないかもしれません。

今年は長文読解が1題でしたが、本文が非常に長く、国語の問題用紙が16ページに及びました。最初に一旦この作文のテーマを読んでから、一旦目を離してもう一度取り組むというやり方をした子も多かったかもしれませんし、すぐに書く内容を思いつけばそれはそれで良かったでしょう。

子どもたちが自らの課題に対してどういう視点を持っているのか、しっかり見定めたいという出題意図を今年も感じました。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
新6年生の心構え


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不合格でも成功する子


6年生の教室から
ペースをつかもう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

2月1日〜3日

2月1日、普通部入試を皮切りに、今年の慶應3校の入試がスタートしました。

2月1日は特に問題もなく、順調に入試が進みましたが、2月2日湘南の日は朝から雨。

雨の日にバス便はやはり遅れやすい。まして入試の日ですから、これは大変な混雑になり、結局集合時間を繰り延べ、試験終了時間が13時となりました。

その結果、2月2日の午後入試を予定された方は少し慌て気味に湘南を出られたかもしれませんが、午後は快晴。どうぜなら朝から晴れてくれればよかったのに、と思えたほどの快晴でした。

さて2月3日は中等部の一次試験。初めて南校舎より先に保護者が入れない完全ロックアウトの状態で入試が行われました。

2月3日は本当に忙しい。

13時から普通部の合格発表と湘南の合格発表が同時に行われます。以前は、ここから湘南まで書類を取りに行かなければいけなかったのですが、さすがにこれはなくなりました。一方、普通部は受験時にIDとパスーワードをわたして、マイページ合格発表となりました。

まずは普通部の合格発表人数。
合格発表 195名
繰り上げ候補者 70名
昨年より正規合格が15名増えています。

一方湘南の一次合格者は、一般192名。帰国87名。一般の英語受験合格者17名。
となりました。

湘南は明日、二次試験が行われますが、例年と同じように体育実技、本人の面接、本人と保護者の面接という段取りで進みます。

中等部の一次試験合格発表は明日の午後3時から。二次試験は5日ですが、すでに中等部構内に大型テントの設営が終わっていましたので、きっと保護者の待合室はこちらになるのではないか、と思われます。

ということで、合格したみなさん、おめでとうございました。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第467回 出題に関するコロナ禍の影響


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
マイページの合格発表


5年生の教室から
問題文を飛ばさないで読む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

湘南注意事項

慶應湘南注意事項です。

慶應湘南注意事項

コロナ対策により、保護者控え室の設定が以下のようになっていますので、ご注意ください。

保護者控室について
2月2日の保護者控室として大学Ω(オメガ)館を、試験開場時間~試験終了時間までご利用いただけます。

保護者控室の利用には大学キャンパス入構許可シールが必要です。本校試験会場入口にて係員よりお受け取りのうえ、許可シールを目立つ箇所に貼ってください。

保護者控室へは、大学キャンパスの検温チェックゲートを通過してから入室してください。

保護者控室には、それぞれ担当の係員がおりますので、ご不明な点があればお問合せください。

合格発表について
2月3日一次合格発表では、合格者は必ずWeb(ホームページ)にて「二次試験受験心得」を読んでください。なお、「二次試験受験心得」の閲覧には募集要項に記載されているパスワードが必要です。

2月5日合格発表では、合格者および繰上合格候補者は2月5日13:00~17:00または2月8日10:00~12:00に必ず本校にて受験票を提示のうえ、書類を受け取ってください。受け取る書類の詳細につきましては募集要項をご参照ください。書類配布時間内に書類を受け取らない場合は、事情の如何を問わず、「辞退」として処理されますので、あらかじめご注意ください。

Web発表で確認してから本校に向かう場合も、交通機関の所要時間などをあらかじめ確認しておいてください。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
総受験者数は増加か


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もう発表!?


6年生の教室から
アクセス集中


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

慶應湘南出願数

慶應湘南の出願数が公表されました。

一般男子 231名
一般女子 290名
帰国男子 110名
帰国女子 74名
男子合計 341名
女子合計 364名
一般合計 521名
帰国合計 184名 

昨年に比べて一般男子が29名減少しましたが、帰国男子が若干増え、女子は帰国女子が若干減少しました。
概ね昨年と同じ数字になったかと思います。2019年に横浜初等部からの進学により定員変更が行われて3年目。
100名の募集に対して705名の応募ですから、相変わらず高倍率になっています。

慶應湘南
年度 般男 般女 帰男 帰女 男計 女計
2021年 231名 290名 110名 74名 341名 364名
2020年 260名 286名 94名 91名 354名 377名
2019年 231名 210名 110名 88名 341名 298名
2018年 332名 360名 108名 94名 440名 454名
2017年 319名 320名 116名 95名 435名 415名
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
東京・神奈川出願動向


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
目の前の試験に集中しなさい


6年生の教室から
マイペースを貫け


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

慶應湘南入試、感染症への対応について

慶應湘南が感染症対応についての要項を発表しました。

新型コロナウイルス感染症への2021年度湘南藤沢中等部入学試験対応

以下、その内容になります。

入学試験(一次試験)当日のお願い

  1. 本校校舎入り口にて、サーモグラフィカメラで検温し、37.5℃以上と検知された受験生に対しては腋下検温を実施の上、次のとおり対応します。
    1. 再検温で37.5℃以上の場合は、受験をお断りいたします。
    2. 再検温で37.5℃未満の場合は受験可能としますが、保護者と症状を踏まえたご相談の上、別室にて受験していただく場合がございます。
  2. 受験をお断りする場合には、保護者(原則として1名)に受験生の引き取りをお願いいたしますので、検温が終わるまでは保護者は受験生と一緒に行動してください。
  3. 試験会場では必ず常時(水分補給時などを除く)マスクを着用してください。
  4. 試験会場入口にアルコール消毒液を設置します。手指消毒のご協力をお願いいたします。
  5. 試験会場は換気のため、試験中もドアや窓の一部を開放します。暖房は入りますが、冷気も入りますので、防寒着を着用した状態での受験を認めます。ジャンパー・コート・膝掛け(無地のもの)などを用意してきてください。ただし、手袋・耳あての使用は認めません。
  6. キャンパス内の大学の教室を保護者控え室として用意します。換気のため、ドアや窓の一部を常時開放し、サーキュレーターを使用しますので、保護者控え室をご利用の際は防寒具をお持ちください。

※入学試験(二次試験)当日のお願いについては、一次試験の合格発表と同時にHP上に掲載する「二次試験受験心得」を参照してください。試験会場入り口での検温により37.5℃以上の場合には、受験をお断りいたします。

受験生が新型コロナウイルスに感染した場合

 新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日までに医師に治癒したと診断されていない方は入学試験を受験できません。予めご了承ください。

受験生が過去2週間以内に、政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域等から日本に入国した場合

 文部科学省からの通達により、受験をお断りいたします。

受験生が新型コロナウイルスの感染症に係わる濃厚接触者となった場合

 次の2つの要件を満たす受験生に対しては、別室での受験を認めます。必ず事前に本校へご連絡ください。公共交通機関を用いない会場への来場方法をお伝えします。

  1. 自治体等によるPCR検査の結果、陰性であること
  2. 受験当日も無症状であること
  3. という内容になっていますので、受験日まで十分に体調に留意して準備を進めてください。


    慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
    慶應進学オンライン


    テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
    慶應スタディールームオンライン


    今日の田中貴.com
    子どもが緊張している、と思ったとき


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    成長途上の子


    6年生の教室から
    直前期の学習


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン