中等部」カテゴリーアーカイブ

まずは一次、というのはその通りだが

中等部や湘南の場合、一次試験に合格した後、二次試験を受験してそこで合格しないと最終的な合格にはなりません。

受験生の中には一次試験で合格し、二次試験は棄権する場合もあるでしょうし、実際に一次試験も結構な倍率ではあるので、まずは一次試験の突破を考えていかないといけない、というのはその通りなのですが、しかし一次のことばかりをやっていて、一次合格した後あわててもいけないところはあります。

「まさか、入るとは思わなかったから」みたいな話をたまに聞くこともあるのですが、やはり一次、二次両方の対策や準備をしておかないといけない。

あわててお父さんに中等部の二次の面接の日に仕事を休んでもらう、みたいなことはやはりまずいでしょう。

一次も、二次も確かにそれなりの倍率がある両校ですが、やはりそれなりにしっかり準備をしておかないといけない。たとえば体操服や靴はどうするのか、面接のときの服装はどうするのか。そういうことを早めに決めておかれると良いでしょう。

一次合格の後にあわててやる、ということのないようにしておかれると良いと思います。

二十四節気

今年は12月22日が冬至でした。

冬至は1年で一番日が短くなる日のことですが、しかし、二十四節気の中にも出てきます。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。

ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。

下書きは早めに

毎年、慶應の手続き資料を見ていますが、WEB出願に変わっていろいろ以前に比べて変わったことがあります。

一方で変わらないことも多い。志願書にしても、本人の自己紹介欄にしても、活動報告書にしても、同じ慶應でありながら各校求めることは違っており、その特徴はそれぞれなのです。

だからそういう内容が、しっかり募集要項に盛り込まれている。

読んでいると、以前と変わらないところもかなりあります。

長年の出願手続きを経て練り上がっている説明なので、少なくとも学校が話せることはちゃんと書かれている。

少なくとも出願に関して必要なことはすべて書いてあるので、ぜひ試験実施要項を良く読んでください。

結構、読んでいるつもりでいて、実際に出願書類を書いていると「これは何を書くの?」と思うことが出てくるものです。まずはコピーをとって書いてみると、そういう疑問点が出てきますから、下書きは早めに始めてください。

慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部進学ゼミ 開講中です。

フリーダムオンラインのシステムの中で、慶應3校の進学ゼミが開講しています。

現在公開されているのは、慶應普通部、慶應中等部、慶應湘南藤沢中等部の算数と理科です。

これまでの慶應進学オンラインの内容から現状に出題傾向に合わせて、リニューアルされています。

フリーダムオンライン

算数と理科のそっくりテスト5回が用意されています。

過去問を進めていき、最後の段階でこれまで培った力を試すのにご利用ください。

なお、すでにサンプルも公開されていますが、こちらは無料体験をされている方のみがご覧になれますので、ご了承ください。

以下をクリックいただきますと2週間の無料体験ができます。マイページから慶應3校の特別ゼミのサンプルをご覧いただけます。

フリーダムオンライン無料体験登録

地方から慶應義塾中等部へ

地方にも多くの慶應OBがいらっしゃいますが、お子さんを慶應に、と考える場合はやはり高校からが多いかもしれません。

しかし、今は中学から入学している方が少なくありません。もちろん、お父さんか、お母さんが東京に越して通学するケースが多いのですが、よく考えてみれば中学時代は3年間。

高校に入ればまたいろいろな方法が考えられるので、それならば早いうちに準備を始めようというのも十分考えられることなのです。

むしろ親がいろいろ手を打てる段階で受験させてしまうのは悪い方法ではない。

ここ数年慶應進学館にも、個別ワークスを使って慶應を志望する生徒が増えています。

オンラインですから、自宅で勉強ができるし、夜遅くまで塾に行かずとも中学受験の勉強ができる。

地域によっては中学受験塾がないという場所もあるようですが、近年医学部志望者を中心に地方でも中学受験に挑戦する生徒が増えてきています。

慶應中等部は入試内容が比較的与しやすい部分もあり、まずは中等部を考えられるご家庭が多いようです。実は昔から地方の生徒を受け入れている実績が多いのが慶應義塾中等部なのです。インターネットがこれだけ便利になってきているので、大いに活用されて地方からの中学受験を成功させましょう。

遠いから、という言葉はもう必要なさそうです。



慶應中等部 算数過去問ゼミがスタートしました。

2017年からすべての問題を収録した算数過去問ゼミがスタートしました。

問題用紙は本物をコピーして使用できるようになっています。
解答用紙もオリジナルを家庭のプリンターで印刷できるようにしました。

これで慶應普通部、慶應中等部、慶應湘南藤沢中等部の3校の算数過去問ゼミが全部そろいました。

【受講方法】
フリーダムオンラインに登録してください。
https://ck.freedomsg.net/users/signup

登録するフリーダムオンラインは無料で2週間体験ができますが、特別ゼミは内容上公開されていません。

入会は1教科からできます。
無料体験登録後、マイページの「設定・変更」から入会手続きをクリック、必要項目を入力の上、お申込みください。

申込内容を担当からメールで確認させていただいたのちに、登録します。

なお費用は以下の通りです。
4教科 月額26,400円
3教科 月額22,000円
2教科 月額17,600円
1教科 月額13,200円

算数1教科でご利用いただけます。

現在、開講しております慶應関係の特別ゼミは
慶應義塾普通部 出願ゼミ
慶應義塾中等部 出願ゼミ
慶應義塾湘南藤沢中等部 出願ゼミ

慶應義塾普通部 算数・理科出題予想ゼミ
慶應義塾中等部 算数・理科出題予想ゼミ
慶應義塾湘南藤沢中等部 算数・理科出題予想ゼミ
(理科をご希望の場合は2教科の申し込みが必要です。)

慶應普通部 生物対策ゼミ
慶應義塾湘南藤沢中等部 算数過去問ゼミ(2018年から過去5年分)
慶應義塾普通部 算数過去問ゼミ(2017年から過去6年分)
慶應義塾中等部 算数過去問ゼミ(2017年から過去6年分)

学習に関する特別ゼミについては、オンラインによる個別指導「慶應個別ワークス」も承っております。

慶應個別ワークスではいったん解いた問題をもとに、先生といっしょに復習していきます。

なぜここを間違えたのか?

どうやればこの問題は解けるのか?

特になぜ間違えたのか?は大事です。実際に問題の考え方はわかっていたのに、式を書かずに筆算だけで間違えた。あるいは問題の読み違いをしていた。最後の条件を読み飛ばした。理由はいろいろあるでしょうが、しかし、大事なことはそれをどう防ぐのか、ということ。

その具体的な方策を先生が直接、子どもたちに教えて修正するから、やがて確実に点数を取れるようになるのです。

これから模擬試験も増えるでしょうが、大事なのはいかにそれを復習するか、そして誰と復習するか、です。

ベテランの先生たちは子どもたちの答案を見るだけで、問題の解決方法をその場で修正していきます。子どもたちがそのやり方に慣れるまで多少の時間はかかりますが、それでも修正しきってしまえば成績は大きく変わりますので、この時期ぜひご活用ください。

どの過去問をやるか

2月1日から2月5日まで慶應の入試は続きます。

2月1日 普通部
2月2日 湘南一次
2月3日 中等部一次
2月4日 湘南二次
2月5日 中等部二次
ということになるので、慶應3校受験して、湘南も中等部も一次を通過すると他の学校は2月6日以降しか受験機会がなくなります。2月6日に入試が残っている学校はほとんどないので、もうこれは腹を決めて受験校を決めていった方が良いでしょう。

男子の場合、慶應3校を受験するのか。普通に考えれば1校はやめるべきだろうと思います。そうなると、そのとき受験する学校はある程度安全校として絞り込んでおく必要があります。

例えば男子で普通部と中等部を受験し、湘南をやめる場合。2月2日に安全校を受け、2月4日にもう一度上位校を考えておく、という流れになるでしょう。

女子の場合は2月1日が空いていますから、ここで確実に、合格校を確保する方法もある。しかし、一般にはここで女子御三家を受けている受験生が多いでしょう。その合否によっては、受験する学校を変えなければいけない場合もある。

したがって残念ながら1次でだめだった場合も想定して、受験する学校を絞り込んでいきましょう。

なぜ今からそんなことを考えるのか?やるべき過去問を絞るためです。すべての受験校の過去問を残りの期間で10年分2回やるというのも結構大変なボリュームになります。したがってある程度、絞り込んでおいて始めていかないと間に合わなくなります。

後々、成績のことから変えることがあるかもしれませんが、なるべく早くラインナップを決めていった方が学校別対策はしやすいでしょう。

中等部の配点

中等部の配点は算数国語が100点満点、理科社会50点の300点満点です。

理科と社会が結構問題数が多いが50点満点であることを考えると、大きな差がつきにくくなっています。

算数についても問題数が多い分、それほど難しい問題が出ないので差はつきにくくなっているのですが、それでもミスは出るので最終的には僅差の勝負になりやすい問題だろうと思います。

概ね記号や数字を答える形式が多いので、ミスをすると本当に失点の影響が大きくなる試験です。

特に女子の場合は、一次の合格者人数も少ないため、相当に注意深く問題を解いていかなければなりません。

問題がやさしいから、といって入試が簡単にならないのはこのためです。

中等部の偏差値が高いのは、その競争が厳しい点にあるのであって、問題の難しさはあまり関係がありません。これまで説明してきた各科目の特質を良く考えながら、いかに1点でも多く、ミスなく解き上げるか、という力が問われる試験になっているので、ある意味ていねいな子が通りやすくなっています。

またそういう試験であるために、ちょっとしたミスが失点に結びつきやすいため、逆転も生みやすい。特にできる子が失敗するのはこれが原因であることがほとんどなので、試験問題を解いていくにあたり細心の注意が必要になります。

慶應合格のポイントはていねいさだと前からお話していますが、それが中等部では特に出やすい。特に算数でのミスは理科社会でなかなか取り返せない分、本当に注意深く解いていく習慣をつけましょう。

配点の違い

普通部は各教科100点満点の400点満点ですが、中等部と湘南は算数と国語が100点、理科社会が50点の300点満点、すなわち傾斜配点です。

で、傾斜配点というのは、やはり算数で決まる率が上がります。理科社会は結構問題数も多いのですが、よくよく考えてみると各問1点か2点。

しかし算数は1問5点以上はあるわけで、算数のミス1問を理社では5問できないと取り返せない。また中等部の理科社会はそんなに大きな差が開かないので、やはり算数で決まるところがある。これは湘南も同じです。

多くの塾は先生の配置の関係から、そこそこ理科も社会も授業があるわけですが、本当は算数は最低2倍の時間をかけないといけないものなのです。

しかも、湘南も5番6番が難しくなくなってくると、本当にミス1問が大きくなる。

したがってここからとにかく考えなければいけないのは「算数のミスを徹底的に減らす」ということなのです。

計算は絶対に合っている、ということになっていないといけないし、問題文の読み違いもやってはいけない。というのはわかっているのだが、それをやるのが子どものすること。

ですが、やはり無策ではいけないわけで、ここからとにかくていねいさを培っていくことが大事です。

たくさんの問題をこなすことばかりに目を向けてはいけません。たくさん解かなくてもいいから、とにかく正解率を上げる、ミスをしないということのために、具体的にどんなやり方をしていくか、工夫が必要なのです。

問題文に下線を引いたり、どこでもう一度問題を見直すか、など事細かな作戦を立てていくべきで、それはこの夏休みから練習していきましょう。

直前にやれば大丈夫、と思いがちですが、そんなことはありません。やはりこういうことは身につくまでに時間がかかるので、今から少しずつチェックのルーティンを入れていきましょう。

中等部の社会

中等部の社会は、以前、理科と同じように記号の答えがほとんどでした。

しかし、ここのところ、それだけではなく、国語と同じように自分のことばで答えを書く問題が増えています。記述の問題も出てきているので、それなりにしっかりとした対策を立てる必要が出てきました。

まず基礎なる知識をしっかり覚えて、過去問を練習する、ということになるわけですが、国語ど同じようにやはり若干変わった問題が出ることがあります。

例えば式年遷宮に合わせてお参りの作法についての問題が出題されたり、和食の膳の並び方が出題されたりします。

大人にとってはそれほど難しい問題ではないかもしれませんが、今の子どもたちにとっては結構縁遠い問題もありました。国語で歌舞伎、能、狂言などの問題がでているのと同じで、日本の文化についてある程度勉強してほしいという気持ちが表れているように思います。

したがって、塾で勉強する知識に加え、日本の家庭が持っている伝統的な行事や寺社仏閣に関する知識もある程度備わっていた方が良いのです。

だからといってそれに対応する便利な小冊子があるわけではありません。この辺はやはり研究になるわけで、冠婚葬祭なども注意しておいた方が良いでしょう。

その上で、記述問題についても多少なりとも練習をしておく必要があります。ただ、これまでの過去問にはほぼありませんので、普通部などの問題を参考にしておくと良いでしょう。