中学受験について」カテゴリーアーカイブ

先のことはわからない

慶應は総合大学ですが、だからといってすべての準備ができるわけではない。

またそれぞれの学部に定員があり、例えば医学部に行きたいと思っても全員が慶應医学部に行けるわけではないわけですが、しかし、だからといって医者になれないわけではない。当然のことながら他大学の医学部に進んだ子どもたちもいます。

また、慶應に学部があっても他の大学の学部を選ぶ子どもたちも当然いるわけで、今からそれがわかっているわけではないでしょう。

だから、先のことはわからない。

慶應に進んでも慶應義塾大学を卒業しないケースは当然ありえるわけで、それはそのとき子どもたちの気持ちをしっかりくみ取ってあげればいいのです。

なので、あまり固定的に考えずとも良い、と思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


試験の難しさ

2015年の中等部の入試結果は以下のようになったそうです。

本来は、補欠のくり上がりがあるので、もう少し競争率は低くなるでしょうが、昨年から、中等部は二次試験を一日化して二次の発表を繰り上げたので、これまで下がっていた受験者数はここで下げ止まったと考えられるでしょう。

実際にしかし、男子の倍率が5倍を切っているので、以前ほどの難しさではないものの、やはり大変であることには間違いない。女子にいたってはまだ6倍を超えます。

一次合格、二次棄権が97名男子にいるので、男子の場合総合競争率が一次競争率×二次競争率とは等しくなりません。女子は9名だけなので、かなり第一志望率が高い、ということでしょう。

中等部の問題は御三家の問題に比べて取り組みやすいところはあるものの、しかし、だからといって合格するのは容易ではない。

問題の難しさ=試験の難しさにはならないところがあります。やさしい問題であったからといっても、高得点を取らなければ入らない、というところはあるわけで、そこが中等部の難しさと言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第213回 模擬試験を見直す
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まだまだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


外国語作文と100字作文

慶應湘南の帰国枠では2種類の試験が行われます。

1つは算数国語と外国語作文。
もうひとつは算数国語理科社会の4教科。

4教科の試験は一般生と同じ問題ですが、帰国枠の場合は別の順位で判定するわけで、若干帰国の方が合格点は低めになる、と言われています。

で、外国語作文の方は、これはなかなか難しい。ただ語学ができなければいけない、にとどまらずその発想力みたいなものが問われます。

同様に国語の百字作文も似たような視点があります。

ただ作文を書くということだけではなく、発想力や自分のアイデアをアピールする力みたいなものが問われている。どちらかといえばプレゼンに近い文章力が必要、というような感じがします。

実際に過去問を紐解いてみると、まあ、いろいろな形の問題が出ているわけで、これにびっくりすることなく、自分の着想を時間内にまとめる、というのはなかなかの力が必要ですから、作文の練習を後回しにしないようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

親が入れたい理由と子どもが入りたい理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本気を出さない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中学受験か、高校受験か

慶應は高校でも募集があります。中学受験が有利か、高校受験にすべきか、と尋ねられることがたまにあります。

まず帰国子女。英語が母国語、もしくはインターナショナルスクールに通っていた場合、これはやはり高校で受験した方が得でしょう。帰国後別に帰国枠で受験せずとも良いわけですし、学力試験は英語、数学、国語の3教科であるから、英語ができる、ということはやはり大いにメリットが多い。逆に中学受験では帰国枠は湘南しかないし、普通部、中等部とも英語の試験があるわけではないので、せっかくの英語力が入試に活かせないという面は明らかです。湘南は英語テストがあるし、もともと帰国枠ですから挑戦する機会があればもちろん挑戦した方が良いが、しかし家族が帰国しないということになると通学できないので、そこは注意が必要です。(高校は大丈夫ですが。)

次に国内の女子。
女子の枠自体が少ないので、中学受験でも高校受験でもその数が少ない分、早くから受験をした方が無難でしょう。ただ、中学受験をしてしまうと、高校で受験するということはあまりなくなってしまう。中学受験で合格した学校に行くことが多いからです。だめならもう一度、ということは女子の場合はあまり例が多くない。だから中学受験をして残念な場合、次のチャンスは大学、という生徒が多いことは事実です。

次の国内の男子。
これは女子に比べて枠が大きい。慶應義塾高校も慶應志木高校もそれなりに枠があるので、どちらが入りやすいと言われれば高校の方が若干入りやすいかな、という感じがします。
しかし、これもあまり待つ必要はないかもしれない。中学で受験できるものならば、それはそれでした方が良いが、残念だった場合、高校受験でもう一度慶應、という生徒も少なくはありません。特に昨年から日程が変更されて、慶應3校を受験してしまうと、他の学校を受けにくくなった。その分、競争率は下がっていますが、逆にだめなら高校でもう一度、と決めてしまって受験する生徒も少なくないようです。

ということで、普通に受験することができるのであれば、早くから準備を進めた方が良いのは事実ながら、国内の男子の場合、高校受験からでも悪くはない、ということはあるようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

問題をなぜ読み切れないか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

文系学部、縮小へ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


レポート

慶應の3中学ではやはりレポートの提出がかなり頻繁です。

理科、社会を中心に、「自分で調べる」「自分で考える」という結果を「自分でまとめる」「自分で表現する」という作業に落としこむ必要がある。

慶應湘南の場合は、国語に100字作文があるので、ある程度記述力を磨くことも受験プランに入りますが、普通部や中等部ではそれほど多いわけではない。特に中等部では、理科の問題は記号だけなので、文章を書く力をそれほど必要とされていない。

しかし、中学ではしっかり自分で書くことを求められる。だから、入試問題にないからといって、記述力は必要ないわけではありません。

とはいっても今はそれほど余裕がある時期ではないわけですが、たまに文章を書くタイミングは考えておいた方が良いでしょう。

一番手っ取り早い方法は「記述式」の国語の問題を解く練習をすることです。受験する学校と傾向が違う場合、それをスルーしてしまうことが多いでしょうが、たまにはやってみてもいいかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

うまくいかないときだってある
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

連休中ながら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スケッチの練習

普通部の理科ではスケッチの問題が割と良く出題されます。

今年はスズメバチの羽と腹の様子でしたが、過去にもカイコの触覚だったり、稲の実のつき方だったり、ケヤキの木の全体図を描く問題があったりするのです。入学すると毎週2コマ続きの実験や観察があり、そのほとんどが個人実験。つまり自分でやる。団体で実験をすると、まあ、よく頑張る子と「よろしく」と後ろで見ている子に分かれたりすることがあるわけですが、普通部の場合は個人実験が多いので、そういうわけにはいかない。

で、実験の結果を翌週にレポートにまとめる作業が付いて回ります。これが最初は相当つらい。他にフィールドノートの提出もあるので、常に何かを書かないといけないわけです。その中にスケッチも相当入っているわけだから、これは練習しておかないとつらいのは間違いない。

その練習方法として一番簡単なのは、テキストや図鑑の図をまるまま写してみることです。

試験中に描く絵ですから、そんなに凝った絵は描けない。したがってポイントが割と絞り込めないといけないところがある。そういう図の描き方をちゃんと練習しておけば、それほど困ることはないでしょう。

過去問をやって、あまり上手くないなあ、と思われたなら、そういう練習も一緒にやっておくべきでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第205回 PISA型への対応
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

後ろで見ている
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2週続きの説明会

今週末は普通部の説明会です。

9月12日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00

9月13日(日)
第1回目 10:00
第2回目 10:40
第3回目 11:20
第4回目 13:00
第5回目 13:40
第6回目 14:20

とこれだけあるので、さすがにどれかには参加できるでしょうが、まあ、およそ40分。で学校の内容がすべてわかるわけではありません。資料を読み、またガイドブックやホームページをあたって、お子さんに合うかどうか、しっかり考える必要があります。

そして来週は湘南の第1回目の説明会。

開催日時:2015年9月19日(土) 13:00~14:00/15:00~16:00

場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

この回だけ、湘南の普通の学校の姿を見学することができます。残り2回は文化祭中の開催になります。

若干混雑が予想されます。2週続きで忙しいですが、しかし、普通部の説明会はこれしかありませんので、忘れずにご参加ください。

==============================================================
今日の田中貴.com

勉強の結果から方法を考える
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ集中しないのか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


検算はしない

例えば36÷12=3という計算があって、これをわざわざ3×12=36と計算して確かめる子はまずいないでしょう。

こういう検算はあまり意味がないし、実際に検算で間違える可能性だってある。まず、一番やるべきはその計算が合っているかその場で見直すことです。

先に進んでしまって、答えが出ないということになると、どこまで戻ればいいのかわかない。ところが計算を確認していると、計算間違いはない、ということはわかるわけだから、考え方が違うか、最初の前提が違う、ということなので、問題文を読み直してみると、ほら距離は16kmではなくて18kmだった、というようなことになるのです。

検算はしないで、その場で筆算を見直す。暗算はなるべく避けて、式を立てて、できる限り筆算を残す。

残せば、それを確認することで、間違いがあるかどうか、見つかる可能性が高くなります。

そのくらいの確認方法で進まないと、時間は足りません。

==============================================================
今日の田中貴.com

つるかめ算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まず深呼吸、そして
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ブレザー

普通部は、2月1日午後に二次試験の内容を全員に課します。体育の実技と面接を全員にやるから、時間がかかる。

その分、待機時間も長くなるわけで、「本を持ってくるように」という指示が入っています。そしてもうひとつの指示が「ブレザーは不要。」体育の実技試験も着替えないので、当然、動きやすい服装でないといけないから、必然、ブレザーは要らない、ということになります。

一方、中等部、湘南は二次試験は別日程だし、体育実技試験は着替える分、ほぼ全員がブレザーを着ている状態と言えます。

で、まあ、だから一応手に入れておかないと行けないわけですが、ぎりぎりになると「春物」に変わってしまいます。

今から買うものでもないが、しかし、時期はしっかり決めておいた方が良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

9月のペースダウンの原因
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

気にしない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


もう一歩絞る

普通部であろうと、中等部であろうと、湘南であろうと慶應であれば同じじゃあ、ないか、という感覚は慶應受験生にはあるかもしれません。

確かに3校連続して受けるということが可能なので、どこかに受かればいいじゃない、という考えもあるにはあるのですが、しかし以前とちがってそうなると、他の学校の受験の機会がまずなくなってしまう。

これはなかなか厳しいことです。したがって多くの受験生の場合、3校のうち1校は受験せず違う学校を選ぶことが多いでしょう。

したがって、3校ならどこでも、という感覚よりは、ぜひこの学校に、という考えを持っていた方が良いのです。

実際に同じ慶應といいながら、3校は学校別の出題傾向が違います。したがってそのどこと相性がいいのか、あるいは解きやすいのか、ということも大事な選択理由になるわけです。

慶應ならどこでも、という感覚からもう一歩絞って、「~に行きたい」という気持ちを強く持って対策を進めましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもに個性があるから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================