中学受験について」カテゴリーアーカイブ

過去問を見直す

過去問が大分進んできて、さあ、あと何をやろうか、と考えるとき、やはり過去問に戻るのが大事だと思います。

いったいどんな問題がでているのか?

問題を解く、ということにどうしても集中するから、では次にどんな問題が出るか、ということに考えが及んでいないかもしれない。

だからといって、あまり細かいことを気にしても仕方がない。

例えば普通部の生物が気になって、図鑑を見ても対象となる生物はあまりに多い。

中等部の漢字や言葉の知識も気にすると、まあ際限がなくなります。

だから、適当に端折りながら、しかし、ポイント、ポイント見ていくのが良いでしょう。

過去にこういう問題が出たから、こういう勉強もしておこうか、と考えて「できる範囲」でやれば良い

もちろんその前に過去問や暗記はある程度終わってしまった方が良いでしょうが・・・。

==============================================================
今日の田中貴.com

使っていない条件はないか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

WEB出願
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

日本地図、書ける?

もう大分前のことになりますが、3年続けて中等部で同じ問題が出たことがあります。

「日本地図を書きなさい」

まあ、たまに出ることがある問題なので、練習をしてもらったのですが、次の年に出るとは思っておらず、だったのでその翌年「二度あることは三度ある」と思っていたら、案の定出題されました。

で、もう時間が大分経っているので、そろそろ・・・?

一応練習しておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

通知表の成績は気にしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を取り戻した子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

ミスに気がつくために

過去問をやっていると、え、こんな問題が出るの!?と思うことがあるかもしれません。で、それに対する対策をつい考えがちですが、!?と思う問題は簡単に予想されないように作っているわけですからあまり気にしても仕方がない。

それよりは、やはり算数や国語でつまらないミスをしないことが大事なのです。しかし、入試でもやはりミスはします。まず間違いなく、ミスは出ると思った方が良い。ただ、試験時間中に気がついて直せればいいわけです。

この時期になると間違えなくなる子どもたちが増えますが、じゃあ、彼らはミスをしないのか?と言えばそんなことはない。横で見ていると案外ミスをしているのです。しかし、途中で気がついて修正してしまう。

まあ、それなりに勘が働く部分もあるのでしょうが、やはり基本は疑ってかかっているところがある。「これはミスしていないか?」を常に気をつけている感じです。そういう練習を過去問をやりながらしていくのが正しい。

自分のミスの癖を見抜いておくことです。どういうところでミスが出やすいのか、知っていればまずそこを疑えるようになる。そこをもう一度整理しておくと良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

浮力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答え合わせに時間をかける
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

慶應ならではの出題

中津藩は今の何県?

という問題は、やはりちょっと特殊でしょう。

しかし、慶應を受けるというのであれば、これは知っていないといけない。

こういう知識は、案外多いように思うのです。

慶應は1858年にできましたが、明治維新が、1868年ですから、当然のことながら、維新と近代化には関わってくることが多いので、この時代の歴史はしっかり勉強しておきましょう。

歴史において頻出の時代です。

==============================================================
今日の田中貴.com

海外の修学旅行
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

こんなはずでは…
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

鉄道と道路

地理で、旅行記の文章が出題される場合があります。

その時、注意が必要なのが鉄道です。例えば、東海道新幹線から見ると進行方向に向かって右に見えるのか、左に見えるのか、というような問題。

あるいはある場所から高速道路を使って東京に戻ってくる場合、どの高速道路を使うのか、というような問題。

これは普通の地理の問題とは若干趣を異にします。

したがって、鉄道や中心となる高速道路の位置をもう一度確認しておくとよいでしょう。

特に今年は北陸新幹線が開通し、来年は北海道新幹線が開業するので、鉄道は要注意です。

==============================================================
今日の田中貴.com

算数 テストのルーティン
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校が求める能力
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

社会常識

今年も普通部の説明会でこの問題が話題になりました。

平成21年度の問題です。


商品と値段を示した次のア~カの中で、一般的な小売価格からかけ離れたものを二つ選んで記号で答えなさい。大安売りなど特別な場合は除きます。

ア 米5kg 2000円 イ もやし1袋(250g)300円 ウ とうふ1丁 150円 エ 牛乳1パック 500円 カ 食塩1kg 150円 キ たまご1パックLサイズ10個 250円


普通部の先生としては、してやったりという感じの問題ではなかったか、と思います。まあ、そんなの知らない、と思った子が大半でしょうか。

答えはイとエなのですが、こういう問題が出る学校もなかなかないかもしれませんね。

たまには生き抜きに子どもたちといっしょにスーパーへ出かけるのも大事な試験対策?ですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

中和に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

はじめのうちは結果を問わない方が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

前日の宿泊

湘南は以前、日吉の慶應義塾高校で一次試験を行っていましたが、現在は自校舎で試験を行っています。

したがって住まいによっては前日に宿泊をした方が良い、という場合があるかもしれません。特に帰国子女の場合、宿泊した方が便利でしょう。だからといって、それはやはり非日常的ですから、子どもたちにとってはさらに緊張感が加わる場合もあり得るのです。

といって家から行けない以上、仕方がないわけですが、多少なりとも家から行ける、ということであるならば当日は自宅から出発した方が良いかもしれません。

もちろん時間的に無理である場合も考えられるので一概に言えませんが、やはり子どもたちの心理状態から考えると前日の宿泊は気持ちが高ぶる。ただでさえ気持ちが高ぶるのに、宿泊すればさらにそうなる部分があるからやはり落ち着いて前夜寝れた方が良い部分があるでしょう。

子どもの性格にもよりますが、避けられるものなら避けたほうが無難だろうと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

捨てるのではなくて拾う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

マイペース
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

スポーツに関する物語文

たまに国語の文章題でスポーツに関する物語文が出てくることがあります。

これまでの例で言えば、野球が舞台となる物語文が出題されたことがありました。で、まあ、そのくらい大丈夫だろう、などと思っていたのですが、実は最近の子どもたちはあまり野球を見ないのです。

サッカーも増えたし、実際に野球に興味がない子もいる。したがって、そのルールがわからない。バット?グローブ?アウト? なにそれ。

いや、体育の授業で野球やったりソフトボールやったりしているだろうから、そんなはずはない、と出題者は考えています。

これが盲点になる。

特に男の子はもしそうならば、多少なりとも野球については知っておいた方が良いでしょう。

そんな子はまずいない、と思われるかもしれませんが、案外そうではないのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

規則性に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問で合格点をとれない場合
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


解答用紙

解答用紙は普通部と中等部は公開されていますが、湘南は公開されていません。

まず普通部ですが、普通部の横幅はA3縦用紙の横と同じ長さになっています。

解答用紙は普通の紙よりも薄い感じがしますが、算数を除く3教科は答えだけを書きこむように作られています。

ただ算数は、すべて式を書くように欄が設けてあります。

解答用紙の注意には、「解答用紙に途中の計算式などを必ず書きなさい。」とあるので、すべて記述式と考えてください。

普通部の算数の解答用紙は真ん中に線があり、左と右に分かれて式を書くスペースと解答欄が設けてあります。解答は当然、解答欄に記入しなければなません。が、式を書く欄はそれほど充分なスペースではないので、ある程度字の大きさを考慮しながら練習していく必要があります。

中等部の場合は、独特の答えの書き方があります。

答えが分数になった場合でも分母と分子を別に整数で答えるように書きこみます。これも練習が必要でしょう。

この書き方は、採点を迅速に終わらせるためにパターン化しているためです。ただ、せっかく答えが出ているのに、解答の書き方で間違えてしまうともったいないので、細心の注意を払いながら答えを書いて言ってください。

特に中等部は各教科とも答えを書く量が多いので、解答には気を使わなければなりません。

自分の出した答えと解答欄を必ず確認してから書きこむようにしてください。

最後に湘南ですが、国語、理科、社会については普通部、中等部とほぼ同じだったというのが受験生からの報告です。また算数についても普通部のように記述するスペースはなかったということなので、中等部のように答えだけを書くようですが、湘南は中等部のような独特の書き方はしなくてよかったということなので、解答欄さえ間違わなければ良いでしょう。

残り入試まで演習問題を中心に学習することになりますが、ミスを減らすために

1 問題文を確認する
2 計算はその場で見直す
3 答えが出た時点でもう一度、問題を確認する

の3点をルーティンとして実行してください。これらのルーティンがミスを見つけてくれることになるでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

下線を引いて安心しない>
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


志木高

中等部、普通部の男子は、高校進学に際し、慶應義塾高校、慶應志木高校、慶應湘南藤沢高等部、ニューヨーク学院の4校を選択することができます。

しかし、圧倒的に慶應義塾高校に進学する。

手元の資料では昨年、普通部→塾高が226名に対して普通部→志木高が3名、中等部→塾高が136名に対して中等部→志木高が12名。

だから志木は高校から入る生徒が圧倒的に多いのです。塾校はかなりのマンモス高で高校からの進学者も多いが、しかし、内部進学もそれなりにいる。しかし、志木はほぼ高校からの入学者ですから、ある意味みんな同じようなキャリアを積んでいる。

その中には当然、中学で受験したが残念だった子も少なくないでしょう。しかし、志木の環境は素晴らしいです。行くたびにそう思うが、本当に広い。

だからまあ、中学で残念でも男子はまだまだ高校で狙っていいのではないでしょうか。副都心線もできたので、結構、神奈川から通う子も少なくないですから。千葉から来る子も結構います。

==============================================================
今日の田中貴.com

第215回 詰め込む
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

思いつかないことだってある
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================