湘南の一次発表について

2月3日、13時から湘南の一次の発表でした。

今年は1日繰り上がったので、忙しい。中等部の試験が終わった途端、もうWEBで確認をしなければいけない。しかも3日は普通部の発表もあるので、慶應の受験生にとっては最も忙しい1日でしょう。

しかもWEBで合格を確認したら、すぐさま湘南に向かって二次試験の心得を受け取らないといけない。これをしないと、合格辞退になってしまいます。

一方で普通部の発表は15時~16時。

来年の日程がまた変わるかもしれませんが、この日程のままだとすれば、この1日の対策は考えておいた方が良いでしょう。どう考えても二手に分かれないと難しいと思います。

今年の一次発表数は一般319名 帰国77名 計396名

昨年の一次発表は一般341名 帰国73名  計414名

一般の合格者数は昨年に比べて22名減少し、帰国が4名増えて、結局18名の減ということになりました。

4日1日で二次試験を実施するので、もう少し絞り込むかと思いましたが、それほどでもなかったようです。

昨年の二次合格者は180名、まだ2倍以上ありますから、まだ先が長いですが、それでも5日発表なので、ここまで来てしまうと早く結果が出た方が良いのかもしれません。

中等部の二次発表は2月9日ですから、先はまだ長いですが。
=============================================================
今日の田中貴.com

第121回 学校に戻ろう
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ここからが大事だ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2月1日・2日

普通部と湘南の一次試験が終わりました。

問題を解いてみての感想でいえば、普通部は例年通り。湘南は算数が少しやさしかったかな、という印象でしょうか。

今年は湘南が二次試験を短縮するので、一次の合格者をどれだけ出すのか注目しています。例年は350名ほどですが、これをもっと絞るのか、どうか。

あと、ちょっと気になった点で言えば、普通部の出題で、生活感が必要なものやその場で考えさせる問題が目に付いたこと。

○ 丘のふもとに田んぼが多い理由は?

○ お米を研いだあとの水の色は?

社会でも

○ ブエノスアイレスから東京にもどる政府専用機がロサンゼルスを経由するのはなぜか?

湘南でもゴミ捨ての問題が出ていましたから、もちろん勉強はしなきゃいけないんだけれど、それ以外の生活面の指導もしっかりと、というような意図が何か感じられる問題でした。

=============================================================
今日の田中貴.com

ばねに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ちょっとうまくいけばいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


入試を待つ普通部

1月31日の夕方の普通部の正門前です。

すでに、受験番号等の掲示も終わり、準備万端という感じでした。

今朝は、この通りにぎっしりと塾の先生たちの列が並んでいることでしょう。

元気よく挨拶して、入試に向かってください。

行ってらっしゃい!!

=============================================================
今日の田中貴.com

持ち物の準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できることしかやらなくていい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部 出願数

慶應中等部出願者数が発表されました。

男女とも減少しましたが、特に女子の減少が大きくなっています。
約18%の減少ですが、ただ女子の倍率はまだこれでも7倍あるので、受験生がしっかり受験校を絞り込んでいる、ということだとも言えるでしょう。

一次合格者は
2013年 男子 359名 女子 141名
2012年 男子 357名 女子 128名

ですので、男子は一次合格者350名として、約2.2倍、女子は一次合格者130名として2.8倍の倍率があります。

=============================================================
今日の田中貴.com

持ち物の準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

前日の心得
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


逆上がり

何年か前の慶應湘南の二次試験で、逆上がりが出ました。

逆上がり、お子さんはできますか?

今は、体育でどこまでやらせるのか、わかりませんが、やはりできない子はいるだろうと思います。

別に逆上がりができなくても合格していますから、今から練習する必要はありません。ただし、もし実技で出たのなら、一生懸命挑戦だけはしてください。

そりゃあ、つらいだろうとは思うけれど、あきらめてはいけない。

その姿勢だけは貫いてほしい。

最後まで一生懸命やってできないのは仕方がないですから。
=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勇気のある親子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南出願者数

慶應湘南出願者数が発表されました。

今年から二次試験の日程が変更になって、2月4日に他校を受験できないので、やはり応募者は減少したようです。

それでも、昨年の二次合格者数は134名(一般、男女合計)、補欠繰り上げ者を含めた最終入学許可数は165名(一般、男女合計)でしたから、最終入学許可数で割っても、約4倍の倍率があるので決してやさしいとは言えないでしょうが、それでも過去に比べては若干楽になったと言えるでしょう。

帰国は増加しました。慶應3校の中で明確な帰国枠は湘南だけなので、相変わらず人気は高いようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

準備期間と入試期間のアンバランスがもたらすもの
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

知っていることだけで解けるはずだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應普通部出願数

2014年 普通部の出願数は596名だそうです。

応募倍率は定員約180名に対する競争率は3.3倍になります。

昨年は574名、一昨年は585名ですから、あまり変わらないだろうと思われます。

なお受験者数はここから減少します。

昨年は544名、一昨年は555名でしたから、30名ほど減少すれば今年の受験者数はおよそ560名、競争率はだいたい3倍ということになるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

親の次の覚悟
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

残り1週間の過ごし方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


書類の不備は心配しない

出願が続いていますが、すでにもう郵送してしまうと、後は、受験票が届くのを待つばかり、ということになるわけです。

しかし、それがなかなか届かないと、つい心配してしまう。

「何か書類に不備があったのではないか。」

各校の入試実施要項には、「受験票が届かない場合について」の記載があります。

いつまでに届かなければ問い合わせをしてください、ということになっているし、それまでに何等か、書類で聞きたいことがあれば、各事務から問い合わせがあるでしょう。

だから、「何かあったのでは?」とは心配しなくて結構です。

だいたい、みなさんが一生懸命書かれた願書ですから、そうミスがあるわけもないですし、期日までしっかり待っていてください。

それからでも十分対処できますから。

=============================================================
今日の田中貴.com

第119回 とにかく普通に
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

通しで過去問を解いてみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ただ、ぱらぱらとめくる

千葉の入試も始まり、慶應の入試まであと10日あまり。

ここにきて、特別何か新たな勉強を始める必要はありません。今まで勉強してきたことを繰り返せばいいし、過去問も全部繰り返さずともあとできる範囲の練習をすればいいでしょう。

加えて、地図や図鑑をもう一度良くみておくのは、良い準備だと思います。

世界地図なんかもめくってみる。北緯40度の線が世界はどこを通っているか、とかも結構あとで役に立つことがあるかもしれません。

図鑑もぱらぱらとめくってみる。そんなに覚えようなどと思わなくていいです。

その中でふと、ああ、これはこういう葉の形だ、とか、花はこんな形だというのが印象に残っていればいい。

珍しい植物よりは、むしろ身近なものがいいです。樹木もその例。

イチョウの木、ポプラの木、カエデの木、桜の木、シルエットや樹皮はどうなのか、など。

これが出るなどと思わず、ぱらぱらとめくっている。

決して覚えようなどと思わずに、ぱらぱらとめくることで、少しでも映像が残っていればいいのです。

この時期、妙なストレスを感じないことが大事。むしろゆったりとした心構えになることの方が試験にはプラスになります。

だからぱらぱら地図や図鑑をめくりながら、なるべくリラックスできる時間があると良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

なぜそんなに手続き時間が厳しいのか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格発表を自分ひとりで見る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應の日程は長い

慶應の試験日程は長い、です。

今年は湘南の二次が1日になって4日に繰り上がったものの、中等部は結局二次試験の発表が2月9日と例年と変わりがありません。

したがって、もうみんな試験が終わって学校に行き始めるのに、まだ何となく落ち着かない日々を送っていることになるものです。

もちろん、子どもたちは7日の中等部の二次試験が最後ということになるわけですが、しかし、その後の2日間も発表があるわけだから、待ちくたびれる、感はゆがめないでしょう。

最初から、長いぞ、疲れるぞ、と思っていてください。

私も慶應担当の時は「え、まだやってるんですか?」などと冗談を言われたものです。(当然、相手は知ってていってるわけですけど。)

3校受けると合格発表が5回もあるから、それもまた疲れる原因ではありますが、まあ、それでも10日ほどで終わりますから。

=============================================================
今日の田中貴.com

湿度計の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

出願手続きは初日でなくても良いです。
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================