最初から、うまく描けるわけではない

普通部の理科では、良くスケッチが出題されます。

今年は、イネの実のつきかたでしたが、カイコやモンシロチョウの触角だったり、けやきの枝ぶりだったり、まあ、いろいろです。

で、いずれにしても出題されることはわかっているわけだから、スケッチの練習はしておいた方が良いわけですが、とはいっても何を練習すればいいでしょうか?

テキストの絵を写すのが良いと思っています。出るのは生物が多いので、例えばイネの花のつくりでもいいし、ダイズの発芽の様子でもいい。

まずは描いてみることです。

誰もが最初からうまいわけではありません。でも描いていくうちに、少しずつ上手になってくる。

このスケッチは入学後、フィールドノートという観察ノートをつけていくのに、大変役に立ちます。だから、今から練習して、損はない。

ちょっと勉強、疲れたな、と思ったら、おもむろに理科の生物のテキストを取り出して、スケッチの練習をしてみましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入れようと思ったら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


あわてない

慶應の算数の問題は、やはり分量が多くなっています。

したがって、急いでやらないと終わらない、というので過去問をやっていると、ついつい急いで解く、ようになりやすい。

で、急いで解くと、まあ、いろいろはしょりたくなる。

例えば式を書くのは面倒だ。計算は暗算でやっちゃおう。問題は早く読もう・・・

お分かりになると思いますが、それがミスの原因になる。だから、急いでやってろくなことはない。

あくまで問題は点数なのです。だから、間違わないようにするということが大事。

いまのうちは特に急いで問題を解く、というようなことのないようにしてください。例えば過去問をやるのなら、時間制限なく解く。

最後までやり切ることが大事。だから2日間かけてもいいと思うのです。

で、そうやってていねいにやる方法が身についてから、あとはそれをいかにスピーディにやるか、工夫すればいい。

確実に解く方法が身についてもいないのに、急ぐとろくなことはありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

正六角形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まらない理由
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應普通部学校説明会日程

慶應普通部は例年、労作展といっしょに説明会を行っていました。

しかし、今年は説明会日程は9月7日(日)に変っていますので、ご注意ください。

また運動会の一般公開は、校舎新築工事のため行われません。

なお、普通部と湘南は神奈川県私立中高協会のイベントに参加します。

2014 神奈川私立中学相談会

4月29日(祝日)午前10時から午後4時までになります。

=============================================================
今日の田中貴.com

レポートの罠
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績が下がった時がチャンス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部学校説明会

今年の中等部の学校説明会は、例年通り展覧会と同じ日程になりました。

慶應中等部説明会日程

11月8日(土) 午前11時00分・午後1時30分
11月9日(日) 午前11時00分・午後1時30分
開催場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール

また東京都私立中高協会の主催イベントなどに参加する予定です。一番近い日程では

東京私立中学合同相談会
5月18日(日)
東京国際フォーラム

があります。学校の説明会はかなり先ですから、何かお尋ねになりたいことなどがあれば、これらのイベントを利用されるのもひとつの方法でしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

社会の出題形式
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ゴールデンウィークは遊びも忘れずに
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南 学校説明会日程

2015年入試のための慶應湘南学校説明会の日程が発表されました。

湘南学校説明会日程

第一日程
2014年5月11日(日) 10:30~11:30 
三田キャンパス西校舎ホール

第二日程
2014年9月13日(土) 13:30~14:30/15:15~16:15
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

第三日程
2014年11月8日(土)時間未定
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

第四日程
2014年11月9日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

例年通り4回の説明会。第二日程では学校見学ができます。第三日程と第四日程は文化祭同時開催です。

また、外部の説明会では、神奈川県中高協会主宰の相談会などに参加予定です。

神奈川私立中学相談会
2014年4月29日(火・祝) 10:00~16:00
パシフィコ横浜

神奈川全私学(中・高)展
2014年7月21日(月・祝)時間未定
場所:パシフィコ横浜

普段の学校の姿をご覧になるのには第二日程が一番良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

どこでわからなくなったのか
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子供用のパソコン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


経済学部が新プログラムPEARLを創設

慶應義塾大学経済学部が、秋季入学ですべての授業を英語で行うPEARLを2016年9月からスタートさせると発表しました。

9月入学で、5年間で学士と修士の双方を取得することができ、海外から教授陣を招く他、インターネットを用いた双方向授業を活用するそうです。

しかも、すべての授業が英語。つまりは日本人だけを対象にしない、と明言したようなものです。

実際に募集要項を見ると、日本人、外国人双方から広く募集するとあり、入学試験は筆記試験はなく、諸学校からも進学できますが、すべての授業が英語でるので、TOEFLなどのスコアを提出させるそうです。

今後、大学本体としては日本人ばかりでなく外国人にも門戸を開く、という趣旨。

慶應義塾大学発表資料

海外から学生を募集するということは、海外の大学との競争に突入するということですので、学部の国際的な評価がこれから下されることになりそうです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第131回 進学校と大学受験
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを写す
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應の保護者に慶応卒は多い、が・・・

慶應の保護者に慶応卒が多い、というのは間違いないでしょう。

でも、これはどの学校にもある話だと思うのです。自分が出た学校というのは、それなりにわかっているところがある。馴染みがあるから、多少なりとも安心感があるわけで、だから「受けさせてみよう」ということになりやすい。

慶應の場合は大学があるので、その数はかなりの数に上ります。幼稚舎から大学まで含めて慶應卒は多いわけだから、当然、その数も多くなる。

だから保護者に慶応卒が多い、わけですが、ここから「親が慶應卒でないと入れない」などという話が出てくる。

まあ、さすがにそれを信じている方はいないだろうと思うのです。

そんなばかな話があるわけがない。

しかし、そういう話が割と真剣に話されるところがある。それにまことしやかなオヒレが付くから、たちが悪いところはあるのですが、選考にはまったく関係ありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

神奈川私立中学相談会
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾を休む子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


帰国子女の受験

慶應の場合、中学での帰国子女枠を持っているのは、慶應湘南だけです。

慶應湘南の帰国枠の入試は2種類あって、ひとつは算数・国語の試験と外国語の作文。もうひとつは4教科の試験。

日本人学校に在学していて、今一つ外国語は得意ではない、という場合は4教科の試験を受けることが多く、現地校やインターナショナルスクールに在学する場合は算国と外国語作文を選択する場合が多いでしょう。

算国の試験は一般生と同じ試験ですから、日本人学校の算数や国語に比べるとやはり難しいので、海外の日本人向けの塾に通うか、通信教育のようなものを利用する必要があります。

高校の場合はそれぞれ帰国枠があり、また帰国子女が一般枠でも受験することができます。高校の受験科目は理科社会がなくなるので、英語、数学、国語。英語がある程度現地校などでできるとすれば、これは明らかにアドバンテージがあるので、あとは数学と国語を何とかするということになりますが、一般枠で受験できるというメリットは高校にしかないので、これを利用した方が良いでしょう。

それぞれの家庭の事情があるので帰国の時期がままならない面がありますが、英語ができる場合であれば高校受験の方が有理であるとは言えるでしょう。

ただ、この場合でも数学や国語の対策はしっかりしなければならない。

これもまた海外にある日本人向けの塾を利用するか、あるいは通信教育を利用するか、ということになりますが、体力があるぶんだけ、こちらの方がやりやすいかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

温度に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

私立に進んだ後の塾
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこまで伸びるか?

この段階での模擬試験の合格可能性はあまり意味がない、といつも思います。

むしろ、何か余計にいろいろなことを考えさせられるのが良くない。悪いと、やはり無理かしら、なんて考えるし、良くてもこれから悪くなるかもしれない、なんてことを思ってしまう場合があるでしょう。

今のうちは、だれでも伸びる可能性を持っているものなのです。

確かに5年生までの成績で偏差値は出せるでしょうが、それは入試の時の偏差値ではない。それは充分に上がる可能性があるし、また、本当にやる気をもってやったらまた大きく変わることもある。

ただし・・・。

同じやり方をしている限り、あまり変わらない、と思った方が良いでしょう。

例えば、同じ塾で、同じテキストを使い、同じカリキュラムテストを受けていたら、それは5年生のときとあまり変わらない。

なぜか・・・。

方法論が固定的だからです。同じやり方をしていれば、集団が同じである以上、同じようなところに落ち着く。だから、やり方はいつも吟味していないといけないのです。

同じ塾で、同じ方法を使って、いつかは合格ライン、というのはなかなか難しい。

だからこそ、いろいろな方法を試していかないといけない。組み分けの結果がここ半年、あまり変わらない、と思ったら、この先半年も変わらないと思った方が良いでしょう。そのクラスが慶應の合格ラインを越えていないのであれば、方法論は変えないといけないのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

団体競技が難しければ、個人競技を考えてみる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこまでできるようになっているか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


新1年生

今日、あちらこちらで私立の真新しい制服を着た新1年生の姿を見かけました。

この時期の新1年生というのは、すぐわかる。

かばんが、きれいだ。靴がピカピカである。制服の方がやや大きい。

身体が大きくたって、新2年生と間違うことはありません。しかし、これが半年もすると男の子の靴はどろどろになり、あるいはかかとが擦り減り、かばんも汚れてしまう。だいたい男の子は、新しい制服を本当に短期間でぼろぼろにしてしまう名人である、といっても過言ではない。

小学校の時と同じ動きを制服ですれば、当然、革靴は痛む。毎日同じ制服を着るのだから、当然、いろいろなところに汚れがたまり、それでも中庭で制服のままサッカーをしたり、野球をしたりするから、当然刷り切れるわけであり、まあ、それが当たり前なのです。

しかも、多少大きい制服を買ったにしても、やはり予想に反して大きくなるから、結局中学のうちに買い直すということもあり得るわけです。

でも、そういう風に見分けがつかなくなるうちに、子どもたちはしっかり学校生活に馴染んでいくわけで、したがって制服がいかに汚れようとも、お母さんは怒ってはいけません。

=============================================================
今日の田中貴.com

図形の移動に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学習計画を練り直す
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================