二次試験の比重

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


2018年の中等部の結果で見ると、一次試験から二次試験までやはり2倍強の倍率があります。

一次試験合格者 男子357名 女子132名
二次試験受験者 男子260名 女子126名
合格者     男子153名 女子 59名

一次試験に合格しなければ二次試験に進めませんが、二次は体育と面接だけなので、いったいどのくらいの比重で決まるのか、やはり気になるところでしょう。

しかし長年合格したメンバーを見てみると、やはり成績だけでは決まっていないことは良くわかります。だからこその二次試験ではあるわけで、成績通り合格させるのであれば一次試験だけで良いからです。そこをわざわざもう一回試験をやり、かつ両親まで呼んで面接までするわけですから、それなりの視点がある。

一次に合格しないことには二次対策は何の意味もありませんが、しかし、二次に合格しないと合格とは言えないので、二次のこともしっかり準備を進めてください。僅差の勝負であることには間違いないので、しっかり手を打つことが大事です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第360回 家庭の考えで良い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お試し受験で落ちた後、第一志望に合格するまでの話


6年生の教室から
ずっと塾で勉強する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の生物、今年は?

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


普通部の理科では、やはり生物の問題が頻出しています。スケッチの問題も良く出る。

過去20年分の普通部の理科を解いていくと、やはり子どもたちの知らない動植物がいくつか出てくる。基本的にあまりに特殊な動植物は出題されません。本来は普通に子どもたちが見ているものの中から出てくるのですが、しかし、最近の子どもたちはそれほど関心が高いわけではないから、知らないことが多い。

それでもとにかくしっかり見て欲しい、という思いがあるので、スズメバチの腹やパンダの顔、など、いろいろな問題が出てくるわけです。

これはメッセージでもあります。

ただ図鑑を見て対策する、というのではなく、日頃から動植物を見て観察し、あるいはスケッチを描くというようなことをして欲しいと考えているからです。

さて、今年は何が出題されるでしょうか?


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
上がったり、下がったり


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年生の摸擬試験


5年生の教室から
習い事を諦めない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


5年生から慶應を狙う

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應進学館のカリキュラムは4年生3学期から始まります。5年生から学校別を始める、というのはかなり早いと思われがちですが、本当は逆なのです。むしろ5年で目標校が絞られている方が、対処がしやすい。

慶應3校を狙おう、と決めたらやるべきことは絞られ、やらなくても良いことも出てきます。ところが一般の塾ではそうはいかない。

どの学校を受けるかまだわからないのだから、いろいろなことをやらせる。多くの場合、どの学校を受けても良い、という準備になるわけですが、その分子どもたちの負担は大きくなります。

ところが慶應3校で絞ると、切り捨てることはたくさん出てくる。逆にやらなければけないことも出てきますが、それを集合授業で5年生からやるのは非常にシンプルで良いのです。

実際に集合授業で良いなと思うのは、学校別特訓です。その学校を受ける子どもたちが集まって、切磋琢磨するのは間違いなくプラスになるだろうし、何よりやることを絞れるから、余分なことに気を遣わなくて済む。

実際に組み分け試験で上へ、下へと考えるよりは、最初からしっかり狙えれば良いのです。

実際に慶應を志望する生徒は、早くからそれが決まっていることが多い。そこまで成績が上がるかどうか、という声もありますが、むしろ受けたい以上、上げなければいけないのです。

なので、慶應進学館は基本的には5年生から始まる学校別特訓の集合授業、というシステムになっているのです。

慶應スタディールームオンラインはそのエッセンスを遠くのお子さんにも受講できるようにしたテレビ電話を使った個別指導ですが、もしセンター北にお通いいただけるのであれば、やはり集合授業をお薦めします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
合格点に届くかもしれない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
つめが甘い子


6年生の教室から
練習は不可能を可能にする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


体育実技で大事なこと

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應は3校とも体育実技があります。

しかし、別に体育学部の試験ではないから、視点は別のところにあります。

その最も重要なところは指示をしっかり聞き取れるか、という点。

例えば右から回るのか、ボールを取ってから、走るのか。どこでボールを入れるのか、そういうことは最初にきちんと指示されるし、在校生がお手本まで見せる場合もあります。

それでもやはり緊張しているからか、方向を間違えた、という子もいる。だから何より良く聞く、しっかり見るということが大事なのです。

そんなことは普通はできますが、やはり入試ですから上がっている子も少なくない。落ち着いて聞く、ということを心がけてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
上がる?上がらない?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
さらに差は詰まってくるから


6年生の教室から
ミスを減らす大事な言葉


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


面接で何を聞かれるのか?

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應は3校とも面接があります。普通部は全員に二次試験を課す、というやり方なので、かなりの時間がかかる分、子どもたちの待ち時間も相当長くなりますが、それでも絶対に会ってから合格させることになっています。

で、何を聞かれるのか?ということなのですが、まあ、問題はいろいろあるものの、やはりそれは「志願書」や「活動報告書」によるのです。

慶應湘南の場合、活動報告書の他にその活動を照明する賞状や資料をA4用紙1枚に貼り付けて提出します。この注意事項に「重ならないよう貼ってください」という注意書きがあります。

なぜか?

コピーして教員に渡すからです。重なっていると簡単にコピーがとれない。だから重ねてはいけないわけですが、しかし、実際に面接を担当する教員の手元には読み込まれた活動報告書や志願書のコピーがあり、赤く線が引かれてあったりする。

だから、何を書いたかによって、何が聞かれるのか、が決まるのです。

想定問答はしたがって、その資料を基に考えるのが一番良いでしょう。だから、聞かれて困ることは書いてはいけない、という部分があるのです。

これもひとつ石の踏み方ではありますが、出した書類の内容をもう一度良く検討して、何を聞かれても良いように準備を進めてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
個別指導の方が自分で勉強する


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
孤独な戦い


5年生の教室から
新学期の準備


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


急いで出願する必要はない

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


今週、3校とも出願が始まります。

出願する書類の中に受験票の葉書が入っていますが、出願が受領されると受験票が発行され、受験番号が確定します。で、この受験番号を早くしたい、というので郵便局に並ぶ、という話をたまに聞きますが、あまり意味がない。

普通部は二次試験を全員に課すので、午後まで入試にかかりますが、しかし、受験番号順に出てくるわけではありません。だから早い受験番号が有利、ということは何もない。

それよりも、じっくり見直してください。ミスがないか、書き漏れがないか。

そして先日もお話しをした通り、コピーも忘れずに。

中等部は出願の消印が2日しかありません。ですから、そこに向けてもう一度、よく確認してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
長い電車の旅


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まだまだ伸びる


5年生の教室から
5年生、志望校の過去問に挑む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


出願書類のコピーを忘れずに

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


今週、慶應3校の出願が始まります。それぞれ郵送受付ですが、締め切りの設定の仕方が微妙に違います。書類も似ていますので、取り違いに注意してください。試験実施要項を確認の上、手違いのないようにしてください。

さて、出願書類のコピーも忘れずに取っておいてください。

この後、湘南や中等部については二次対策の想定問答を考えていかなければなりません。学校は提出された資料を基に、質問するわけですから、それに対して答えを準備するのは、資料が手元になければいけないのです。

湘南の教員の元には活動報告書や資料がコピーされていますし、熟読の後が伺えます。

ですから、こちらも書いた書類を元に、しっかり受け答えができるように準備をしていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
受験心得


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験パパママ塾「ONE」を始めた理由


6年生の教室から
ミスが続いたら


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


もう一段階上

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應湘南は今年、横浜初等部の6年生が入学するため、一般枠が50名減少します。

元々、なかなかの難関だったのが、さらに50名減少するわけだから合格ラインは当然上がります。だから、従来の感覚でやっていてはいけない。

7割ぐらい、8割ぐらいというラインをさらにもう一段階上にあげて目標を設定する必要があるでしょう。

もうここまでくれば大丈夫、などとは思わず、貪欲に点数をとることを考えてください。

1点でも多く自分の得点にする、という気概をしっかり持つことが大事です。

特に算数の5番、6番はしつこく取り組んでください。これまで、まあ、ここはできなくても、というラインが微妙にずれていく可能性が高いですから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第357回 プレッシャーとの戦いを制すには


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まだできない!?


5年生の教室から
4年生から5年生に進むときの問題点


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應義塾大学志望者減の影響

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


大手予備校の調査によると、本年の慶應義塾大学の志望者が減少している、そうです。

理由は文科省による定員厳守の指導。文科省は私立大学に対して決められた定員を超過した場合、補助金を削減するという指導を2016年から始め、各大学はそれにしたがって定員を厳格に守るようになりました。

結果として、各私立大学の合格ラインが引き上げられたので、私立大学受験生がより安全な選択をした結果として、慶應義塾大学だけでなく多くの私立大学で受験生が減少しているのだそうです。

2020年からの大学入試制度の改革が今一つ不透明な中、大学附属校への人気が高まっていますが、このことも2019年の入試に影響する可能性が出てきました。

ただ大学附属に人気が集まる、というだけでなく、それぞれの志望順位を比較的安全にしていく可能性が出てきている、ということです。

実際にはどのくらいの影響があるのか、蓋を開けてみないとわからないところがあり、今後の受験者数を気をつけていきたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
不安は結果が出るまでなくならない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勝負事


5年生の教室から
組み分けテストが安定する秘訣


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


最後の詰め

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


保護者のみなさんと、出願書類や活動報告書の詰めを行ってきました。

結局、いろいろ話を聞き、子どもたちの様子も観察しながら、ここをアピールしよう、というようなところが段々絞られてくる。

そして出願の準備ができたら、次は面接対策へと入っていきます。

面接対策というのは、志願書の準備ができなければ進みません。実際に何を聞かれるか、は志願書や活動報告書によるからです。

面接する教員の手には志願書、活動報告書やその実績の書類のコピーが渡されています。面接前に読み込まれ、そのコピーに赤線が入っていることもある。

一方、そういう書類を全く保護者に見せずに淡々と質問が重ねられる場合もあります。

これから入試までが非常に大事です。中等部と湘南は二次試験は一次試験を突破しなければ受験できないので、まず一次試験を突破すべく、最後の詰めを行っていかないといけない。女子の場合1日校にどうしてもとらわれてしまいがちですが、志望順位で慶應が高ければその対策をここでやらないといけません。

1月はもう淡々と、というイメージがあるかもしれませんが、この1ヶ月で大きく変わることが多いので、しっかり準備してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
動画授業の効果的な使い方


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
陽転の発想を身につける


5年生の教室から
5年生、範囲無しの試験で点数が取れない?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン