湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

湘南、帰国入試の視点

2019年2月の慶應湘南は、横浜初等部の生徒が進学するにともない、大きく入試が変わりました。

一般枠の定員が50名減員され、その代わり算数、国語、英語の3科目を一般枠でも受験できるようになりました。一方、帰国枠の方は定員は変わらなかったものの、外国語の試験が変更され、英語の試験内容が一般枠の英語試験と同じになりました。

レベルとしては慶應湘南が発表した内容では英検2級~準1級程度となっていて、これまでの入試に比べるとそれほど難しくはない、ということです。したがって、ただ英語ができる、だけではなく算数や国語の力も十分に必要であり、入学後他の子どもたちに比べて算数や国語の力の差がないようにしていくということのようです。

帰国の子どもたちにとって、英語の力がある意味大きなアドバンテージだったはずではあるのですが、帰国枠を4教科で受験する生徒も少なくなく、英語以外の教科の力を海外でしっかり鍛えることが必要になってきています。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
シルバーウィークといいながら


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えるのが好きな子


6年生の教室から
不得意教科をほっておかない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南の算数対策

慶應湘南の出題は大問6題。

ただ一般枠と帰国枠で同じ試験を受けます。どうしても帰国枠の生徒と一般枠の生徒では算数に差が出る可能性が高いので、1~4まではそれほど難しい問題が並びません。

それでも中等部ほどやさしいわけでもない。ただ、5.6に比べれば相対的にやさしいと言えるでしょう。一般枠の場合、ここでミスをするとかなり厳しくなる。だから1~4はまず確実に正解する力を鍛えなければなりません。

ここまでは普通部、中等部に共通する対策ですが。5番6番は、やはり湘南独自の対策が必要です。

1~4に比べればかなり難しくなります。立体、速さ、規則性、場合の数など思考力が必要な問題が出題されますが、特に多いのは流水算でしょう。

いろいろ途中で条件が変わるので、その情報を的確に整理して考えに反映させていかなければいけない。グラフを書いた方が良い場合もあるでしょう。この部分は過去問を中心に演習しつつ、御三家などの問題にも気をつけておくと良いかもしれません。

まずは基本をしっかり抑えた上で、この5,6番対策も平行して進めていくことが湘南の算数対策のポイントです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
今やっていることは志望校に必要か?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
同じ学校を3回受けて良いか


6年生の教室から
まずは合格点の7割をめざす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、出願方法は例年通り

慶應湘南の願書の配布が始まりました。

慶應中等部は、インターネット出願に変更されましたが、慶應湘南は例年通りの郵送出願。また、小学校からの調査書、活動報告書の提出も昨年と変わりがありません。
出願書類は、一般と帰国の別がありますが、男女の別はありません。

活動報告書は昨年、フォーマットが変更されましたが、今年はそのままのようです。したがって、家庭での活動、学校での活動、家庭・学校以外での活動のうちから1つを選んで、詳しく説明する形式になります。

活動は4年生からのものに限られます。

郵送出願の日程は1月9日(土)〜1月15日(金)となり、簡易書留による郵送となります。

また入学試験の日程も変更はありません。

2月2日(火)一次試験
2月3日(水)一次試験合格発表(13時〜16時)
2月4日(木)二次試験(面接、体育実技)女子、男子の順番
2月5日(金)二次試験合格発表(13時〜17時)

一次試験、二次試験ともWEBによる合格発表が行われます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
無理して入ってもついていけないのでは?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
眠気に対する対策


6年生の教室から
失敗から学ぶ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南学校説明会実施要項

慶應湘南学校説明会の第1回申込みが始まりました。

開催日時:2020年9月12日(土)13:00 ~ 9月13日(日)13:00

対象は中等部の受験を考えている小学生およびその保護者に限られます。インターネットによる動画配信。事前申込制で定員はありません。

申込期間は2020年8月27日(木)14:00 ~ 9月9日(水)17:00で、9月10日以降、参加用URLがメールで配信されるそうです。

詳細は以下のページをご参照ください。
慶應湘南学校説明会第1回詳細


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
右肩上がりを目指せ


6年生の教室から
数字が示すもの


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


生態系に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

森林では多くの生物がともに暮らしており,図1は生物どうしのつながりと,気体のやりとりを示しています。例えば,「生物イ➜生物ア」は生物イが生物アに食べられていることを表します。また,「生物ア→気体A」は生物アが気体Aを放出していることを,「気体A→植物」は植物が気体Aを吸収していることを表します。

(問1)図1の生物ウは,植物,生物の排出物や死がいと関わるはたらきをもっています。図中に点線で示されているそのはたらきについて,正しく述べているものを次の中からすべて選び,解答らんの番号を○で囲みなさい。
1 植物が育つのに必要な土を作り出すために,岩石をくだき分解する。
2 土の中から水を吸収し,植物に水を与える。
3 植物が吸収する栄養分を作り出す。
4 生物の排出物や死がいがくさらないようにする。
5 生物の排出物や死がいを食べる。

(問2)図1の生物ア~ウに当てはまるものを次の中から2つずつ選び,番号で答えなさい。
1 タヌキ      2 オオタカ     3 カモメ      4 タガメ
5 シイタケ     6 カブトムシ    7 ノウサギ     8 ダンゴムシ

(問3)図1の気体Aの名称を漢字で答えなさい。

(問4)図1には,生物間における気体Aのやりとりのすべてが示されているわけではありません。不足している矢印(→)を解答らんの図に描き入れなさい。

(問5)ある森林に生息するアカネズミのおおよその総数を知るために,次のような調査をおこないました。文中の(ア)~(ウ)に入る数字として正しいものを次の中から1つずつ選び,記号で答えなさい。

 生けどりできるわなを用いてアカネズミを32ひきつかまえ,その体に印をつけて森林に戻した(1回目の調査)。その後,適切な日数をおいて,再びわなを用いて29ひきのアカネズミをつかまえたところ,そのうち4ひきに印がついていた(2回目の調査)。
 この調査では,アカネズミは森林全体を動き回っていて,森林から出入りしないものとする。ここでアカネズミの総数をⅣとすると,Ⅳ:(ア)=(イ):(ウ)となるので,森林内にいるアカネズミの総数を推定することができる。

 A 4   B 8   C 29   D 32   E 58   F 64

(問6)(問5)の調査でより正確な結果を得るためには,どのようなことに気をつける必要がありますか。正しいものを次の中からすべて選び,解答らんの番号を○で囲みなさい。
1 1回目と2回目の調査は,どちらもアカネズミが活発に動いている同じ時間帯におこなうようにする。
2 1回目と2回目の調査は,どちらも森林内の同じ場所でおこなうようにする。
3 つかまえるアカネズミは,できるだけ体の大きなものを選ぶようにする。
4 つかまえるアカネズミは,できるだけ体の小さなものを選ぶようにする。
5 アカネズミにつける印は,できるだけ外れやすいものを用いるようにする。

【解説と解答】
問1 植物に必要な栄養分を供給するとともに、動物の死骸や排出物を分解します。
(答え)3、5
問2 アは肉食動物、 イは草食動物 ウは分解者です。
(答え)ア 1、2 イ 6、7 ウ 5.8
問3 二酸化炭素です。
(答え)二酸化炭素
問4 ともに呼吸をしますから、排出します。
(答え)

問5 全体数:32=29:4 もしくは全体数:29=32:4
(答え)ア D イ C ウ A もしくは ア C イ D ウ A
問6 なるべく同じ条件で調査することが必要です。
(答え)1、2


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
オンライン入試


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ペースを作る


6年生の教室から
自分がコントロールできることに集中する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


規則性に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

図のように,三角形の中に数の書かれたメダルがならんでいる。メダルにはある規則にしたがって数が書かれている。

(1)7段目のメダルに書かれている数の和を求めなさい。
(2)35段目から73段目には全部で何個のメダルがありますか。
(3)ある段のメダルに書かれている数の和は4096であるという。その1段下の段のうち一番右と一番左にあるメダルを1個ずつ除いた残りのメダルに書かれている数の和を求めなさい。

【解説と解答】
(1)1段目=1 2段目=2 3段目=4 4段目=8 5段目=16ですから、6段目=32 7段目=64
(答え)64
(2)個数は1段目1個、2段目2個、3段目3個となっているので、
(35+73)×(73-34)÷2=108×39÷2=2106
(答え)2106
(3)
7段目 64 8段目 128 9段目 256 10段目 512 11段目 1024 12段目 2048 13段目 4096ですから、13段目です。
その次は14段目になるので、合計は8192です。そこから両端は1ですから、8192-1×2=8190
(答え)8190


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
二酸化炭素に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後に伸びる子を目指す


6年生の教室から
自分の受験スタイルを創る


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


作文の練習

慶應は慶應湘南だけ帰国枠があります。

1 国語・社会・理科・算数の4科目による受験
2 国語・英語・算数の3科目による受験

の2つに分かれます。

1の4教科受験は、一般受験とまったく同じ問題です。
ただし、帰国枠だけで判定するので、一般枠に比べれば合格点は下がる可能性はあるわけです。

一方2の算数と国語の問題も、実は一般とまったく同じ。ただ、理科社会の分が英語になるわけですが、英語はほぼ英検2級程度と考えて良いでしょう。以前は英語以外の作文という方法もあったのですが、現在は英語だけなので、英語圏以外では、やはり4教科の試験準備が必要になります。

英語圏の場合でも入学後、それなりに学校の勉強についてこれる、という意味において算数と国語はそれなりにできないといけないので、海外での勉強はここが鍵になるでしょう。

慶應進学館でもオンライン指導を行っております。時差の問題がありますが、慶應を受験する場合はぜひご相談ください。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
スクールカラーを調べる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お盆休み


6年生の教室から
試験範囲がないテストへの対応


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南の帰国枠

慶應は慶應湘南だけ帰国枠があります。

1 国語・社会・理科・算数の4科目による受験
2 国語・英語・算数の3科目による受験

の2つに分かれます。

1の4教科受験は、一般受験とまったく同じ問題です。
ただし、帰国枠だけで判定するので、一般枠に比べれば合格点は下がる可能性はあるわけです。

一方2の算数と国語の問題も、実は一般とまったく同じ。ただ、理科社会の分が英語になるわけですが、英語はほぼ英検2級程度と考えて良いでしょう。以前は英語以外の作文という方法もあったのですが、現在は英語だけなので、英語圏以外では、やはり4教科の試験準備が必要になります。

英語圏の場合でも入学後、それなりに学校の勉強についてこれる、という意味において算数と国語はそれなりにできないといけないので、海外での勉強はここが鍵になるでしょう。

慶應進学館でもオンライン指導を行っております。時差の問題がありますが、慶應を受験する場合はぜひご相談ください。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数、1問にかける時間の目安


6年生の教室から
合格点の取り方をイメージする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


英語が得意なら

最近は小学生でもいろいろなキャリアを持っている子どもたちがいます。

一般に英語ができるのは帰国子女と思いがちですが、日本でずっと英語を勉強してきて、英検2級を持っている子もいたりする。

したがって、そのキャリアを入試に活かしていくことは決して悪い話ではないでしょう。

慶應湘南も2019年の入試から一般生でも国語算数英語の3教科受験ができるようになりました。

こういう受験スタイルは帰国子女枠としてしか機能していなかったところがありますが、一般生にも向けられたのがひとつ画期的な部分と言えます。

とはいえ、湘南の英語、なかなか難しいですが、これで2年分過去問も出てきたので、実際に英語が得意なら試してみてもよいのではないかと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
中和に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計算用紙よりもノート


6年生の教室から
多少なりとも楽観的に考える





英語入試

中学では英語入試があるのは慶應湘南だけです。2019年初めて導入されましたから、まだ受験者が少ないですが、しかし、今は小さいうちから英語を勉強している子も増えて、英検2級は持っている、という子もいるので、これから増えていくでしょう。

すでに2年分過去問がありますが、それなりに難しいし、特に英作文はなかなかです。

が、やはり英語ができるなら、中学受験だけで終らせる必要はありません。高校受験で十分にチャンスがある。

だから中学では慶應だけ受ける、という選択肢は当然あるのです。

高校受験に進めば、英語ができることは確実に有利になります。これは慶應に限る話ではなくて、どの高校でもプラスになるので、高校受験も視野に入れた取り組みを考えても良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第433回 優先順位


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
クーラーと水分補給


6年生の教室から
基礎が出来ていない?