湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

英語入試

慶應進学館 夏期講習のお知らせ

2019年入試から慶應湘南で英語入試が実施されました。レベルは英検2級から準1級程度、ということで、帰国の枠にはまらなくても帰国と同じ3科目の入学試験が受けられることになります。

過去問も出てきましたので、そのレベルからするとこれに対応できる小学生は結構多いのではないかと思います。

一方で横浜初等部の内部進学により、一般枠が50名減員されていることから、狭い門になっていることは間違いなく、今年の応募者は大幅に減りました。男子の場合は2日を空けて普通部、中等部の受験という受験生が多くなったと思われますが、湘南熱望組にとっては逆にチャンスといえないこともない数字になってきています。

ただ英語入試はこのレベルの入試だと思うとそれほど大きな差が付かず、となると合否は算数と国語で決まってくる可能性が高いので、やはり算数と国語をしっかり固めるという対策が望まれるだろうと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
オープンキャンパス


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
図を描く問題の増加


6年生の教室から
一発勝負


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


男女差

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

湘南や中等部は共学校ですが、男女の差ははっきりしています。

女の子の方が難しい。中等部の場合、まず合格するのが50人しかいない。湘南も実質そのくらいでしょう。だから合計100人。

それに対して、男子は普通部もあるし、中等部の定員も多い。そして男の子の最上位層はやはり、大学受験校にすることが多いでしょう。だから、確実に男女差がつくのです。

湘南は明らかに女の子が強い。医学部の進学はほぼ女子に占められます。

が、中等部の場合は、やはり女の子の数をコントロールしているので、何となくバランスがとれている感じでしょうか。

まあ、男の子もそうやられっぱなしではないのだけれど、慶應は共学の場合、男女差が割とはっきりつきます。

だから普通部、が良い、という子もいますが・・・。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自由な学校は不安?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生が不足していますが・・・


6年生の教室から
学校別対策をして、力に偏りが出ないか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南学校説明会

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應湘南の学校説明会の日程が発表されました。

慶應湘南学校説明会

第1回:2019年 9月14日(土)※ 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(校舎見学あり)
第2回:2019年11月9日(土)10:00~11:10/12:30~13:40 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(文化祭同時開催)
第3回:2019年11月10日(日)10:00~11:10/12:30~13:40 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(文化祭同時開催)

例年通り、3回の実施となっています。

外部団体主催としては、
<神奈川全私学中・高展> 2019年7月15日(月・祝)会場:パシフィコ横浜
<JOBA学校フェア> 2019年7月27日(土)会場:ベルサール汐留
の2回になります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
遺跡に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
完全中高一貫


6年生の教室から
自分で進めるのだから


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


多様性の危機?

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南のスクールカラーはいくつかありますが、普通部や中等部にあまり見られないという意味では「多様性」があげられるてきました。

制度として帰国枠を持っているのは、湘南だけですし、また、これまで高校では全国枠を作り、首都圏以外の生徒を積極的に入学させてきました。それもこれも、子どもたちの多様性にこだわってきたからです。

いろいろなキャリアを持つ子どもたちが相互に影響を及ぼすことで、子どもたちがいろいろな刺激を受けてまたそれを自分の成長につなげていくことがひとつの根幹だったわけですが、今年から横浜初等部の卒業生が100名進学することになりました。これで中学から入る子と横浜初等部の卒業生が1;1の割合になるので、当然ながら多様性の危機と言えるところではあるのです。

すでにあまり多様性について語ることが湘南自体になくなってきたように思います。

これから、湘南は何を訴えていくのか、何を根幹に自校の教育を据えるのか、大きな変化が出てくるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
競争の相手


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1学期の学習計画を


6年生の教室から
解説を読んだらもう一度やってみる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中学単独校

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南ができるまで、慶應は中学単独校の2校でした。つまり普通部と中等部があり、それぞれが中学の単独校で卒業生を輩出して、慶應義塾高校、志木高校、女子高校に進むということになっていたのです。

しかし、慶應湘南は中高一貫校です。中学1年生を1年生、高校1年生を4年生といって学内では1年~6年という呼称になります。これは中学単独校とはやはり雰囲気が違います。

例えば文化祭は中学3年生が仕切るのと高校3年生が仕切るのでは大分変わってくるでしょう。その分、例えば普通部の労作展のように他校の文化祭とはまた違った特質をもつイベントができる、ということでもあります。

中学3年生が中心となる中学単独校と高校3年生が中心となる中高一貫校。

それぞれにスクールカラーに特徴がありますが、中高一貫校は知りうる先輩の幅が2倍になる、というのがやはり大きなメリットかもしれません。中学1年生からするともう高校3年生はすごく大人でしょう。でもいろいろな場面で高3の生徒を見ることができる。そしてもしかすると話したり、スポーツの練習をしたり、勉強を教えてもらったりすることもあるかもしれません。

そういう経験が子どもの成長に大きく寄与することは間違いない。

逆に中学単独校は早くリーダシップを体験できることになるでしょう。一貫校で中学3年生は中間管理職みたいなことになりかねないが、中学単独校ではトップ層になるわけですから、いろいろやらないといけないことも多くなる。

それぞれのスクールカラーはその違いによっても生まれているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
物体の移動に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの学習管理をする上での注意点


6年生の教室から
のべ240科目


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


二次対策はなぜ必要なのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南と中等部は一次試験の合格者に対して二次試験を課します。

で面接と体育実技をするわけですが、当然のことながら、一次試験の成績は反映します。単純に考えれば一次試験の点数に二次の結果を加点すればいいわけですが、その点数が何点なのかは、まったく明らかにされていません。

ただ、一次が悪かった場合、例え一次試験が合格であったとしても、二次試験の結果で相当良くなるか?といえば、それはあまり期待できないでしょう。

しかし、一次試験が良ければじゃあ、必ず合格するのか?と言われると、そこが難しい。

二次試験は面接と体育実技だから、そう大きく違いが出るはずはないだろうと、つい考えがちですがら一次の点数を計算してみて、まあ、相当良いだろうと思った子が落ちたこともあります。

また、二次試験の視点は中等部と湘南では全然違います。したがって湘南で正規合格でも、中等部では二次で落ちるということも多々ある。じゃあ、重複合格はまったくないのか、といえばそんなこともないのです。

ですから、その視点についてしっかり吟味をした上で、対策をしていかないといけない。せっかくの一次の結果を棒に振らないためにも、二次の視点をしっかりつかんで志願書や活動報告書などに反映していく準備をしていかなければならないのです。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
春休みは復習に力を入れる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一文が長い子


6年生の教室から
自分で掘り下げるシステム


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


習い事をやめない

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


慶應湘南の活動報告書に書く内容は小学校4年生以降のことです。

ところが最近は、小学校4年から塾に行き始め、今まで続けてきた習い事やスポーツ活動などをやめてしまうケースが多い。実際に、4年生からの内容はほとんどない、というようなことになってしまう子が少なくありません。

もとより子どもたちの生活が受験勉強だけになってしまうことを決して良いと学校は思っていないから、こういうことになっているわけですが、やはり習い事やスポーツはなるべく続けた方が良いのです。

というのも、受験勉強はやはり出来不出来が突きつけられる。結果としてうまくいってないなあ、という時期もあるでしょう。しかし、自分にはまだこういうことができる、こういうスポーツもある、と思うと、そこから切り替えができる。しかもいろいろな経験ができる分、例えば練習についての工夫が自分の勉強に活きるということもあるのです。

活動報告書のためにやる、というのではなく、子どもたちの成長のために、なるべく習い事は続けてもらいたいと思います。まだまだ工夫の余地はあるはずですから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校の出題傾向に合わせる


6年生の教室から
考える力を育てるには


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南のスクールカラーは変るか

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


今年から慶應湘南にはおよそ100名の横浜初等部の生徒が進学します。

入試を経て一般枠、帰国枠の生徒もおよそ100名。

これまで生徒の多様性から相互の成長を標榜してきた慶應湘南にとって大きな変革の年になるでしょう。

同じ小学校からの100名は当然のことながら、同質性をはらんでいる。

その分、今年の一般枠、帰国枠では例年以上に多様性に注目して入試を行った可能性がありますが、実際に学校が始まらないとなかなかつかみきれないところはあるでしょう。

学校の先生もこれからどうなるか、期待と不安があるでしょうが、まずは今年1年湘南のスクールカラーがどうなっていくのか、注目していきたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
志望校の選び方(1)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勝ち残りシステムの罠


5年生の教室から
プリントの整理は要らない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019 湘南の作文課題

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


毎年、慶應湘南の国語では課題作文が出題されます。

今年の出題は以下の通りになりました。

次の二つのグラフを見て、「なぜ日本のプロ野球選手は四月~七月生まれが多いのか」という問いに対する答え(仮説)を考えて書きなさい。また、その答え(仮説)が正しいことは、どうすれば証明されるかを説明しなさい。
※百六十字以内で書きなさい。
※原稿用紙の使い方に従って書くこと。ただし改段落をする場合は行をかえず、一マス空けることで示しなさい。

毎年いろいろな視点で問題を作ることが知られていますが、今年はなかなか難しい問題だったと思います、

仮設をたてて、その検証法を考える、という論法はこれからの勉強でも必要な過程ですが、とにかく与えられている時間が短いので書きあげられた子は大したものだと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
どうやれば正確さを身につけることができるのか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
高校受験の塾はとっくに始まっているが


5年生の教室から
できなかった問題を復習する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019 慶應湘南発表数

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


2019年慶應湘南の一般枠は120名から70名に減員され、帰国と合わせて100名となりました。

応募数は
一次合格者 一般枠 186名 帰国 80名
応募人員は
一般男子 231名
一般女子 210名
帰国男子 110名
帰国女子 88名
ですから、一般は431名、帰国が198名。
倍率を計算すると、一般2.3倍、帰国2.4倍。やや帰国が厳しい状況ですが、あくまで応募数ですから実受験者では数字が若干変わるでしょう。

二次合格者 一般枠 82名 帰国 36名
補欠繰り上がり候補 一般 31名 帰国 6名

一次から二次へは単純に合格者だけでみると一般枠 2.3倍 帰国枠 2.2倍ということになりました。

おおよそ、一次から二次へ2.3倍、二次から合格も2.2倍という流れになったことになり、今後、二次試験の規模をおよそ一般枠 180名 帰国 80名程度にすると思われます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
資源ごみに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
早めに手を打つ


6年生の教室から
学校別傾向を研究する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン