かいぼりに関する問題

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで、下の問いに答えなさい。

 池や沼の水をくみ出して、もともとその場所にいなかった生物やごみやAを取り除き、底に太陽の光を当てることを「かいぼり」といいます。

1.Aにあてはまる語句を書きなさい。

へ ■ ■

2.関東地方でかいぼりをするのに最もよい季節は冬です。その理由を2つ答えなさい。

3.かいぼりで取り除く生物を(ア)~(カ)からすべて選び、記号で答えなきい。
(ア)アメリカザリガニ  (イ)メダカ    (ウ)スッボン
(エ)オオクチバス    (オ)カワセミ   (カ)タニシ

4.3.で選んだものを取り除きました。その後、水を入れてしばらくずると増加する生物を(ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。またその生物を図に描きなさい。
 東京の井の頭公園の池でかいぼりを行った後、この池で見られなくなっていたイノカシラフラスコモという水草が再び見られるようになりました。イノカシラフラスコモは花や種子をつけない水草です。
5.イノカシラフラスコモのように花や種子をつけないものを(サ)~(ソ)からすべて選び記号で答えなさい。
(サ)ハス (シ)ワカメ (ス)マツ (セ)マツタケ (ソ)タケ
6.かいぼりをして水がきれいになり、イノカシラフラスコモが再び見られるようになりました。この理由を1つ答えなさい。

【解説と解答】
1 ヘドロ
2 雨がふることが少ない。 植物が枯れていることが多い。
3 ア エ (外来種ですからアメリカザリガニとオオクチバス)
4 メダカが増えます。
メダカの絵はメダカの絵を参考にしてください。
5 シ セ (ワカメとマツタケ、それぞれ種子も花もありません。)
6 日光が池の底まで届くようになったから。(藻ですから光合成が必要です。)


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
どうすればできるようになるの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面倒に感じるが・・・


6年生の教室から
算数の記述


gakkoubetsu


慶應進学オンライン