冬期講習のお知らせ

慶應進学特別は、2019年に慶應普通部、湘南藤沢中等部、慶應中等部を受験する生徒を対象にした冬期講習を行います。

入試まで約1 か月という入試直前期に、良質な問題で演習を行い、個別に基本事項・解法の確認をすることで基礎力の完成を目指し、得点力向上を図り、志望校合格へ近づけます。
【期間】
Ⅰ期:12 月25日(火)~12 月29 日(土)
Ⅲ期:1 月4 日(金)~1 月6 日(日)
【授業数】(1 授業1 時間30 分)
4 教科(算国理社):算数7 授業 国語7授業 理科8 授業 社会8 授業 計30 授業
2 教科(算国):算数7 授業 国語7 授業 計14 授業
☆学力向上の観点から4教科30授業を推奨しています。

すでに、内部生の先行予約が終わっておりますので、早めにお申し込みください。なおテレビ会議システムを使ったスタディールームオンラインでの受講も可能です。また12月30日、1月3日の2日間学校別特訓のみの受講も可能です。詳しくは以下の概要をご覧ください。

2018年冬期講習概要


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
第346回 インフルエンザの予防接種


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
摸擬試験から読み取る次の策


6年生の教室から
大逆転へ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


過去問の点数がとれない時

過去問をやっていて、どう考えても、これは合格しない、という点数をとってしまうことがあるでしょう。

心が折れそう、という声が聞こえてきそうですが、なんの、そんなことぐらいで気持ちを下げてはいけない。

この時期、過去問の点数がとれない子は決して少なくありません。でも、何が出るか、研究して練習を続けていけば、ちゃんと力はついてくる。

その意味では、やはり勘違いをしている子が多いのです。

過去問の練習をするのは、テスト練習をするわけではありません。どういう問題が出て、自分のできないことは何か、を調べ、どうすればできるようになるかを考えるためにやっているのです。だから、しばらくの間は点数は気にするべきではない。

2回目、3回目になってもまだできない、ということもあるでしょうが、それでも進歩はしているので、とにかくあきらめずに勉強を続けて欲しいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
やるもの以外は片付ける


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
併願作戦のポイント


5年生の教室から
場所の自由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


図鑑

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

普通部は、生物の出題に特徴があります。

必ずといっていいほどスケッチの問題は出ているし、今の子どもたちがなかなか認識していないであろう植物や動物、昆虫の問題は多いのです。

で、その対策のひとつが図鑑です。ポケット図鑑を用意して、時々それを眺めるというのは悪い方法ではない。

なかなか、本物を見る機会がない以上、少しでも見る経験を増やしておく必要があります。

パンダの顔を描く、とか、スズメバチの腹の様子を描く、とか、過去問を見ていると、「え?」という問題があるでしょう。でも、出題されている以上、対策はしっかり考えておくべきなのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
何事も右肩上がり


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
初日で決める


6年生の教室から
落ち着いて読む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


定規、コンパス、分度器

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

普通部は、定規、コンパス、分度器を持参します。

で、そうなると何となく作図をさせられそうな感じがしますから、ここのところ、グラフを描く問題が多い。

グラフを簡単に書く練習はしておいた方が良いでしょう。

特に算数で速さの問題や容積の問題(水を入れていったり、おもりを入れたりする問題)は、グラフと関係することが多い。

多くの問題の場合、グラフが提示されていますが、自分で描いて題意を理解するのも大事な勉強です。

普通部を志望するならまず筆箱にしっかり道具をそろえてください。

そして、問題に出ているグラフをたまには、自分で写してさらに問題の条件を入れてみる。

そういう作業をしていくことで、考え方が整理されることは多いので、図は大いに使ってください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
第345回 子どもの勉強を管理するコツ


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
高望みせよ


6年生の教室から
摸擬試験はどんどん受ける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


選択肢を最後で間違える

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

慶應の国語の読解問題は選択肢の問題が多く出題されます。

アか、オか、というように割と最後2つまでは絞りきれるものの、最後のところで間違える子が案外多い。

というのも2つまでは割と論外な選択肢が多いからです。

しかし、最後のところで、どちらという時に間違える。

これはやはり根拠を考えているのではなく、何となくこうかな、と思ってしまうからでしょう。

まあ、その意味では紛らわしい選択肢になっているとも言えるのですが。

やはりしっかり根拠を探しましょう。

ここにこう書いてあるから、この答えはアでなければならない、というのが論理の組み立て方です。

アじゃないの?ではダメです。それが答えであるという根拠を示せるように考えてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
子どもの受験です


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ピークのもっていき方


5年生の教室から
説明会で最も注目すべきポイントとは


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


調査書の依頼は早めに

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

近年、多くの学校が出願書類から調査書をやめてしまっています。

調査書は小学校が出す書類ですから、当然、学校側に最初に話をしておかないといけない。出願までに先生に書いてもらわないといけないし、公的書類ですから、校長公印も必要になります。

しかも厳封指示があるので、保護者の方でこの中身をみることはできません。

で、まあ、成績とか気になるでしょうが、しかし、その成績にこだわるのであれば、別に学力試験をやる必要はない。でも学力試験をやるのだから、そこは学力試験で決まるのです。

ただ、学校の先生には早めに依頼をしておいた方が良いでしょう。これは出願には絶対に必要なので、書いてもらうしかありません。

なので早めに小学校の先生と相談をしておいた方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
氷河に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解く問題量はエンドレス?


5年生の教室から
そこまでやらないといけないの?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


生物を得意にする

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

慶應は生物の問題が良く出る。

今の子どもたちは塾に通っていろいろと難しいことを習うが、身の周りの植物や昆虫、動物に目を向けていないので、生物は得意でない子が多いのです。

しかし、動物が好きな子、植物が好きな子というのはいる。

テストを受けても、生物の問題は良くできる。これは好きだから良く覚えているからです。

ということは、なるだけ小さい頃からなるべく本物を見せたり、実際に飼ったり、育てたりすると生物に関心が出てきて得意になることはあるのですが、受験直前にそういうわけにもいかない。

だから、なるべく写真や図鑑を見て、覚えていくことです。

ある塾は慶應を受ける生徒全員にポケット図鑑を持たせて、暇があれば見るようにしていますが、こういうことがやはり効いてくる。

例えばびわの葉はどんな形をしているのか、というのは難しい問題ではありますが、そういう問題が出るとわかっていれば、対策の仕方はあるでしょう。

そういう地道な努力がやがて実を結んできます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
偏差値はどのくらい上がるものなのか


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼い子が受験に向かないわけ


6年生の教室から
算数のミスを減らすルーティン


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


グラフを書く練習をする

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

普通部は、定規、コンパス、分度器を持参します。

で、そうなると何となく作図をさせられそうな感じがしますから、ここのところ、グラフを描く問題が多い。

グラフを簡単に書く練習はしておいた方が良いでしょう。

特に算数で速さの問題や容積の問題(水を入れていったり、おもりを入れたりする問題)は、グラフと関係することが多い。

多くの問題の場合、グラフが提示されていますが、自分で描いて題意を理解するのも大事な勉強です。

普通部を志望するなら筆箱にしっかり道具をそろえ、グラフを自在に書けるように練習してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
学校別摸擬試験


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
選択肢を増やしたい


6年生の教室から
計算用紙が乱雑な子はできるようにならない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


労作展

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

昨日から普通部の労作展が始まりました。

普通部は文化祭がありません。その代わり、この労作展が行われる。簡単に説明すれば、生徒が夏休みをかけて行った自由研究の発表会だと思っていただければ良いでしょう。ただし、始める前に各教科に報告が行われ、こういう研究をやる、とかこういう作品を作る、というのを事前に決めます。

さらにレポートを作り、かつ、各教科での審査も行われる。

まあ、一族郎党が力を注いだ、という作品もありますが、まあ、中2、中3と進むにつれて、だんだん落ち着いてきます。

ただ、みんな良くがんばっている。だから、ぜひ受験生にも見てもらいたい。

これを機に、「普通部に行って労作展をやりたい」と思った子も少なくありませんから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
覚悟を決めてやり直すべし


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の得点を一気に上げた子


6年生の教室から
過去問で捨て問を作るな


gakkoubetsu


慶應進学オンライン