湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

湘南文化祭

湘南の2013年度文化祭が以下の日程で行われます。

11月9日(土)10:00~16:00
11月10日(日)10:00~16:00

先日お話した通り、実は中等部も同日に展覧会と学校説明会があり、同日に湘南も文化祭と説明会があるので、ここは忙しいですが、ともに入試まで最後の機会ですから、ぜひ出かけてください。

中等部も普通部も実は中学だけの学校ですが、湘南は中高一貫校なので文化祭は他の6年一貫校と同じような感じになります。

やはり高校生がいると、イベントも盛大になります。

この両日は、両校を受験するのであれば、模擬試験や塾は棚上げして、しっかり楽しんできてください。

慶應湘南藤沢中等部学校説明会

開催日時:2013年11月9日(土) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

開催日時:2013年11月10日(日) 10:00~11:00/12:00~13:00
湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

シータθ館は中高の中ではなく、大学施設ですので、会場をご確認ください。

=============================================================
今日の田中貴.com

出願準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

台風の時は無理しない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


湘南の5・6番対策

湘南の算数の5・6番は普通部や中等部の問題に比べて、かなり難しくなります。

湘南の問題数が少ないこともあり、また前半に基本的な問題を配すので、後半はやはり応用力を問う、ということで、結構面倒な問題が多くなっています。

この問題を解いていく練習をするにあたって、やはりじっくり問題文を読む、ということから始めなければなりません。

例えば速さの問題も、状況がいろいろ変ります。流水算で言えば、途中で荷物を落としたり、流れの速さが変わったり、下ったかと思うと上ったり、まあ、いろいろ。

したがってその条件をしっかりつかむ、ということが必要になるのです。

グラフを描いてもいいし、表を書いてもいいかもしれない。そこがひとつの大事なカギです。

問題の条件が増えると、使うのを忘れてしまう場合もあります。

勘違いしてしまう場合も多いわけですが、例えばABの距離がわからないと思っていたが、実は問題文やグラフに書いてあった、ということもあり得るのです。

たくさんの問題を解くというよりも、じっくり取り組んで、正確に解き上げる、という練習をしていってください。

またすべての問題が解けずとも、小問が3つぐらいありますから、1つでも多く正解していこうという粘り強さが必要になります。

(3)はできなかったが(1)と(2)はできた、でも十分、得点にはなるのですから、1点でも多く取ろう、という姿勢で取り組んでほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

東京入試
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

覚えるのが嫌いな子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


学則定員

学校は、募集する定員が決まっています。

学校の施設や敷地を元に概ね設立当初に設定され、その定員が守られるようになっていて、慶應湘南の場合は高校で240名。
中学は160名ですから、合計すると160×3+240×3=480+720=1200名がその定員になっている、ということだと思います。

で、気になっていることがひとつあるのは、横浜初等部のこと。

今年から学校が始まりましたが、その定員は108名。この生徒が6年後に進むのは、慶應湘南藤沢中等部と決まっています。幼稚舎の場合は普通部、中等部、湘南のどれかを選ぶことができましたが、地域柄普通部か中等部に行く生徒がほとんど。女子はほぼ中等部でしょう。

で、そうすると湘南の中学生の募集は160名のうち108名が初等部からくるとなると、中学からの定員は42名しかなくなることになる、ということなのです。

最初、横浜の計画は小学校と中学校をつくり、高校で湘南に入れる、というような話だったと思うのですが、計画が変更されて初等部だけになったので、そうなると、5年後、湘南の枠は一気に減るということになります。

これは早稲田実業に前例があって、実業も小学校を作り、6年後に中学からの定員が一気に減少しました。

しかしながら・・・

実は湘南は2011年に校舎を建てているのです。南校舎と言われ、現在は5・6年生が入っているほか、大教室も用意されている。

とすれば、学則定員が増えて、初等部からの人数をいれても中学からの募集枠は減らさないことができる、という可能性もあります。

これは先にならないとわからない話ではあるのです。

もし定員が減るのなら、二次試験の日程を短縮する意味もわからないではないとも思えるし、ちょっと気になっているところです。

=============================================================
今日の田中貴.com

中和の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

理科のシラバス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


慶應湘南藤沢中等部 第2回 学校説明会

早々に、二次試験の日程短縮が発表された慶應湘南藤沢の第2回の学校説明会が以下の日程で行われます。

今回は2回に分かれており、申し込みは不要ですが、校内の見学が可能です。(校内見学だけの参加はできません。)

今回の会場は、湘南キャンパスになります。次回の説明会は文化祭と同時日程ですから、普段の学校の様子を見ることのできる唯一のチャンスです。

出来る限りご参加ください。

日時:2013年9月14日(土) 13:30~14:30/15:15~16:15
会場:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

=============================================================
今日の田中貴.com

算数、応用問題の頻出テーマ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これからは家庭学習が重要
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


外国人の先生は、日本語がわかるか?

慶應湘南の先生の中には外国人の先生がいます。

外国人の先生が外国語を担当する、これはやはりその言語を勉強する意味では明らかにプラスになるでしょう。さて、この外国人の先生の授業が大きく2つに分かれる。

例えば英語に関して、

1 英語だけを話し、日本語はわからないふりをする

2 途中、わかってないなあ、と思ったら日本語を話す

で、子どもたちにとっては1の方が難敵であることは間違いない。では、この日本語がわからないふりをする先生が日本語ができるかどうか?

多分日本の学校に就職しているわけだから、できるような気がするのだが、しかし、授業のことがあるから、「外国語だけをしゃべる」先生については、日本語ができるかどうかは謎に包まれる。

後ろからこっそり悪口を言えば、多少なりともわかるのだろうが、そういうリスクを負うことはあまり行われていないようであります。

フランス語も、ドイツ語も外国人の先生がいるので、それなりにインターナショナルな雰囲気を学内でも味わえるのは、やはり湘南のひとつの魅力でしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

第97回 お得な学校よりも
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は


==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


通学時間

慶應湘南の通学時間は他校に比べて長くなっていて、平均は1時間半。

もともと、湘南台や辻堂からのバス便なので、そこから学校まで下手をすると30分近くかかってしまいます。したがって、湘南台まで1時間で行けたとしても、通学時間が1時間半近くになる可能性は高い。

しかし、湘南は普通部、中等部同様に部活がなかなか活発で、インターハイに弓術部が出たり、男子高校テニス部が関東大会に出たり、ということで練習時間もそこそことられます。

せっかくあれだけのキャンパスと施設があるわけだから、それをやはり思う存分使ってほしいと思うし、部活も積極的に参加してほしい、となると、やはり通学時間は考えておかないといけない問題です。

基本的に入試では、遠いからといってそれだけで落ちるということは考えにくいが、しかし、やはり学校としてはなるべく近くから通ってほしいと思っているのは間違いないところ。

志望する場合は、この通学時間はぜひ考慮に入れてください。理想を言えば湘南台まで40分以内、というのが良いなと思うのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

今の課題は何か
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分から勉強しない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


地図の問題

慶應は割と地図の出題が多い学校です。

以下は今年の湘南の1番。


下の地図をみて、問いに答えなさい。地図の縮尺は25000分の1です。地図の方位は上が北です。等高線の間隔は10mです。地図記号は国土地理院発行の地形図と同じものとします。問題に必要な記号以外は省略したものがあります。

問1 地図中のAとBを結んだ線の断面図として、もっとも近いものを選び、番号で答えなさい。

問2 K駅から0川を渡る橋までは地図上で約6cmでした。実際の距離を求めなさい。

問3 地図中でみられるようすについて説明した文1~4のうち、誤っているものを選び、番号で答えなさい。
 1 Ⅹ山とY山の西側斜面では果樹栽培がおこなわれている。
 2 Y山に登る道は、坂道の傾きをゆるやかにするために曲がりくねっている。
 3 海岸線に沿って潮風の影響を防ぐための松などが植えられているようすを表していると考えられる。
 4 船が港に戻ってくるとき、灯台とY山の頂上が一直線上にみえると船は北東方向に向かっていることになる。

問4 次の文章は、地図中のある場所に勤めている人がK駅を出てから勤め先に向かうまでの道のりを説明したものです。この人物の勤め先にあたるものを1~4から選び、番号で答えなさい。
私はK駅を出てから、郵便局のあるほうへ進み最初の交差点で右へ曲がります。
工場のある交差点を右へ曲がると線路の下をくぐります。
つきあたりに神社のある交差点を左へ曲がってしばらく行くと勤め先があります。

1 小学校    2 高校    3 役場    4 老人ホーム


問1 等高線の間隔が10mですからX山の頂上は、60m~70m、Y山の頂上は50~60mということになります。BはY山の頂上付近ですから、4が正しいことになります。

問2 2万5千分の1の地図ですから6×25000=150000㎝=1500m

問3 
1は○ 2も○ 3も○ですが、4は×。

船が港に戻ってくるときですから、北西に向かわなければなりません。

問4 

図のように動くので、文の記号ですから、小学校です。○がつくと、高等学校になるので、間違わないようにしてください。1が答えになります。

全体としては、それほど難しくない問題だと思います。地図の勉強は、受験勉強では最初の方にしているので、案外、目が向けられないことが多いから地図記号などしっかり覚えておくようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去4回のまとめ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どこまでが狙える範囲なのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


湘南台からの時間

最初に湘南キャンパスに行ったとき、「これは大変だ」と思いました。

キャンパスに入ってしまえば、敷地は広いし、施設は新しいから、なかなか魅力的ではあるのですが、最寄駅からは遠い。湘南台の駅からはバスを使って20分程度。辻堂の駅からも30分はかかるので、身体の小さいうちは無理だなと思い、我が家は引っ越しました。

いざとなればキャンパスから自転車、あるいは徒歩でも帰ってこれるというところに居を構えたわけですが、ということはやはり新しい住まいも最寄駅からは遠いわけで、とてもじゃないが歩けない。

一度、キャンパスから湘南台駅まで歩いてみたことがあるのですが、これはなかなかの距離でした。

中学から入る、ということを考えれば6年間は通うところだから、やはり充分に通学の便を考えた方が良いだろうと思います。あまりに遠いということであるならば、考え直した方が良い、と思うのです。特に中1あたりのときは、ただでさえ電車通学で疲れやすい。そこへもってきて長い時間電車に乗ることは、結構な負担になるので、学校生活が楽しくなくなってしまってもいけない。

やはり最寄駅までは1時間ぐらいで行ける、というのが良いのではないだろうかと思います。
=============================================================
今日の田中貴.com

数の性質ー素因数分解
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ギリギリよりは余裕のある合格の方が良いか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應湘南二次試験入試日程変更

湘南の2014年の二次試験の日程が変更されることが発表されました。

一次試験が2月2日でその発表が1日前倒しになり、2月3日。2日間予定していた二次試験が1日だけになって、これが2月4日。
合格発表が2月5日。

一覧にしてみると、表のようになり、慶應3校を受験する場合、2月1日から2月4日まで全部埋まる、ということになります。4日が空かなくなり、5日が逆に空くことになります。

変更で、これまで中等部の二次試験を受験した後、あわてて湘南の二次発表を見に行かなければならなかったスケジュールはなくなりました。

2日早めるというのは、しかし、なかなか大変なことで、まず、一次試験の採点を急がなければなりません。さらに二次試験が1日になったことで、この部分の判定も忙しい。

詳細にについては、9月の要項発表を待たなければなりませんが、まずは併願校について考えておかなければならなくなりました。4日併願から5日併願へ変更する必要がありますが、5日校が少ないですから、この辺はやはり大きく影響すると思います。

男子の慶應3校併願はなかなか厳しい選択になりました。

普通に考えると2月1日から2月4日までの入試日程のうち2日をとられる、というのはかなり厳しいので、次年度慶應湘南の受験生は減少する可能性が出てきました。

=============================================================
今日の田中貴.com

場合の数 順列
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が心に余裕を持つ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應湘南 学校説明会

慶應湘南の学校説明会が5月19日に慶應三田キャンパスで行われます。

ホームページで入試日程変更についての、予告がありました。ただし、2月2日の一次試験の変更ではない、ということなので、二次試験に何か変更がある模様です。

なお、具体的な内容については、説明会での発表後、5月20日以降ホームページで発表されるようです。

慶應湘南学校説明会第1日程
開催日時:2013年5月19日(日) 10:30~11:30 
三田キャンパス西校舎ホール

=============================================================
今日の田中貴.com

おうぎ形を回転させる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

○○中学△△部第一志望
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================