普通部」カテゴリーアーカイブ

栄光・聖光受験層

慶應普通部の受験生の中には、2月2日に栄光・聖光を受験する子どもたちが含まれます。

2月2日は湘南があるので、地域もある程度重なるが、それでも栄光・聖光を受けるということだから、本来の慶應受験生とはちょっと違うかな、という印象がありますが、やはりこの子たちは栄光・聖光に行きたい。

しかし栄光・聖光の受験生は過去麻布を受けるという流れが多かったのですが、しかし、これも良く考えてみるとちょっと遠い。

だったら普通部でも、という流れになっているところはあるのでしょう。

一応ここ数年の数字から検討すると、30名前後が栄光・聖光の流れで辞退していると考えられますが、栄光・聖光に合格すればそちらに行くので最終的に枠は空くので、普通部第一志望者はそれをあまり気にしても仕方がない。

栄光・聖光の倍率を一般的な3倍という数値で考えると、普通部の受験生600名のうち100名ぐらいは栄光・聖光志望者がいるわけで、そうすると70名ぐらいは聖光・栄光が残念になるわけだから、この生徒たちはやはり普通部にかけるところは大きい。

だから普通部第一志望者はこの層との競争は頑張らないといけない。

ただ、栄光・聖光と普通部では出題傾向がまるで違うのです。だから、普通部に絞る方が効率は上がるし、少なくとも普通部の試験では有利になる。

そのためにはやはりちゃんと普通部のための勉強をしていくことが大事で、むしろそこでは絶対に勝てるようにしていけば良いのです。

なかなか、一般的な試験で太刀打ちできないときもあるかもしれませんが、普通部勝負に集中していきましょう。

普通部繰り上げ減少の理由

2023年は慶應義塾普通部の補欠繰り上がりが15名前後であったようです。

例年20名から30名前後はあると思われていた数字が減っており、これはやはり普通部の合格発表に起因していると思われます。

男子の慶應志望者の場合、地域的に普通部と中等部を重複受験する生徒が多いのですが、例年普通部の発表が2月3日で、中等部の一次試験日になってしまうので、両校を受験する受験生がほとんどでした。

しかし2023年は、普通部の合格発表が2月2日になり、普通部第一志望者は中等部を受験しなかったことになります。

普通部が発表した合格者は定員180名に対して195名。さらに15名の補欠繰り上げとして210名ですから、30名辞退があったと考えられますが、この辞退者はいったいどこに行ったのかといえば、栄光・聖光に流れたと考えられます。(栄光・聖光の合格者の重複率は、14.2%になります。)

2022年のデータで見ると、合格発表は205名、繰り上げは発表がありませんが、およそ25名と推定されており、ここから定員180名に対して50名の辞退があったと考えられます。

2021年のデータでは、合格発表は195名で、繰り上げがおよそ35名と考えられており、同様に50名の辞退が考えられるとすれば、2022年とほぼ同じ数字になります。

ここから考えると例年20名程度が、実は中等部(もしくは湘南)との重複合格であったと考えられます。

この20名分が原因と考えると、概ね今年の数字に合致します。

今年は中等部が20名定員を減らしており、多分幼稚舎から中等部に進学する数が増えていると推察されていますが、普通部が例年通りとすると、この重複部が消えて、中等部の20名減員を吸収している、とも考えられ、そうすると中等部は今年そう難しくなったわけではない、とも言えるかもしれません。

また、今年は結局普通部の合格者は210名になったわけで、例年の230名から20名減少していることになるから、そうすると各塾の合格実績の合計もおよそ20名減少することになります。

なので、2023年の普通部は難しかった!!という結論になります。

2024年、普通部が合格発表をいつにするのかは、今年の9月に発表されますので、そこでまた来年の数字について大まかな予想ができるでしょう。

(なお数字はあくまで、弊館の推定です。普通部から公式の発表があったのは定員ならびに合格者数だけです。)

普通部の算数は全部記述

普通部の算数は全部記述式です。

計算に始まって、解答用紙はすべて記述式になっている。

ですから、当然式や説明を書かなければいけないが、その欄は実はそれほど大きいわけでもない。

だから上手に使わないといけないし、書き方にも工夫が要ります。

したがって普通部の答案練習の添削はやはりこれからの対策には絶対必要なメニューです。

土台40分の試験ですから、相当忙しい。それでも書かないといけないので、これはしっかり対策をしていきましょう。

スーパーへ行こう

普通部の社会の問題では「絶対に塾では教えない問題」が出ることがあります。

慶太君は家の手伝いでスーパーマーケットによく買い物に行きます。果物売り場に行くと、さまざまな種類の果物がたくさん並べられています。そこで日本で売られている果物について調べてみました。これについて、あとの問いに答えなさい。ここでいう果物は,多年生の樹木になるものです。

1.次のア~エは一般的なスーパーマーケットにおける果物の販売の仕方について説明したものです。最も内容の正しいものを選んで記号で答えなさい。
 ア.会計をするレジの近くに配列されていることが多い。
 イ.野菜と一緒に、入口に近い場所に配列されていることが多い。
 ウ.野菜と同じように、ほぼ同じ種類の商品が一年中販売されている。
 エ.売り場の中で、価格の安い商品から順番に並べられていることが多い。

で解答は? と考えるまえにでかけてみてください。

スーパーマーケットによって違うでしょ?と思ったら、複数見てみるのも大事かもしれません。2つ見て、共通する項目は何か?というのも観察力を上げるのには役立ちます。

休みの日にこういう経験をするのも良いかもしれません。

着眼点を広げる工夫

普通部の問題には絶対に習わない、という範囲があります。

例えば塩の値段だったり、洗剤の種類だったり、排水口の形だったり、御中の書き方だったり・・・。

こういうことは生活の中で何を見ているか、ということにかかっている。例えばカレーライスの作り方だって、単に食べるだけではなく、どうやって作るんだろうという関心がないと答えられないでしょう。

動物や植物は、ある意味いろいろなところで見かけるのだけれど、それに対する関心がどれだけあるか、でその後の行動が違ってくる。

あの家の庭に咲いていたあの花は何だろう、とか。

あの鳥は何でああいう歩き方をするのだろう、とか。

そういう関心を持っていろいろ見ていると、スーパーマーケットの商品の配置まで関心が出てくるかもしれない。(以前にそういう問題が出たわけですが・・・)

勉強ばかりでなくそういう関心が持てるように、いろいろな話をしてあげると良いと思います。

「お母さんと一緒にスーパーマーケットに買い物に行ったことがある?」と聞くと、「ない!」と元気よく答えてくれる子どもたちが少なくありません。

塾に行って勉強してくれれば、と思いがちですが、やはりそこを狙ってこられている分、着眼点を広げる工夫が必要です。

2023 普通部 社会

2023の普通部の社会は大問6題でした。

大問6題
1 歴史・地理混合問題(歴史・地理)
2 河川と都市に関する問題(地理)
3 為替に関する問題(歴史、一部時事)
4 鉄道に関する問題(歴史)
5 資源に関する問題(地理)
6 ホワイトハウスに関する問題(歴史、現代社会)

例年いろいろなテーマが取り上げられ、地理、歴史、公民ときれいに分かれるよりも、いろいろな要素を混ぜて出題することが多いので、今年もその典型的な出題と言えます。

普通部は学校で習うこと、塾で習うこと、のほかに「学校でも塾でも習わないこと」を出題することがあり、その流れに沿った出題といえます。
また各問題の一部に時事問題が出てきており、最後のホワイトハウスの問題で、同じ役割を果たすロシアの建物を何というか、など日ごろから時事ネタに接していることが必要でしょう。

普段からテレビのニュースや新聞などに目を通し、小学生なりに現代社会を理解していくことが求められています。年末の時事問題集だのみにならないように、日頃からしっかり準備を進めていきましょう。

2023 普通部 算数

普通部の出題は今年は8題でした。

本年の出題は9題。昨年も9題で、それ以前の10題の年に比べて問題レベルがやや上がってきた印象があありましたが、今年も1題減って、全体としてやや難しくなった印象がありました。

すべて記述式ですが、どこまで説明するか、という問題はあり、およそ1問5分で仕上げることを考えると、やはり過去問で練習を積み重ねていく必要があります。

似たような問題というのはやはり出ているので、普通部のレベルになれるという意味でも過去問の練習は早い方が良いと思います。

ただし、最初は別に時間を計る必要も無いし、1年分についてすべての問題をやる必要もありません。1問1問ていねいに解いていきながら、解き方を書いていく。きちんと式や説明を書いていく勉強が必要です。

ただ答えを出せばいいというやり方はせず、じっくり解いていってください。それが普通部の傾向になれる一番の方法です。

2023年出題テーマ
1 計算問題2題 2 条件を整理する問題 3 方陣算 4 立体図形 5 平面図形 
6 平面図形 7 速さ 8 場合の数 

定規、コンパス、分度器の持ち込みが求められていますが、今年は特に作図の問題はありませんでした。

2023 普通部 国語

本年の出題内容は以下の通りになりました。

長文2題 
物語文(加納朋子「空をこえて七星のかなた」) 本文A4 上下2段 3ページ
随筆文(古谷田奈月「心ゆくまで」)本文A4 A4 上1段 下段7行 
漢字書き取り 5問 熟字訓 熟語パズル
物語文 小問15題 記述2題 20字1題 40字2題  
随筆 小問7題 記述2題 30字2題

例年長文読解は長い文章が出題される傾向がありましたが、今年は物語文、随筆文ともそれほど長いものではなかったので、十分に時間が間に合っただろうと思います。

その分、漢字に加え、熟字訓や漢字パズルの問題が合わせて出題される結果となりました。あまり知識の問題が多くないという印象の普通部ですが、今年は文章の関係からこういう形になったかと思います。中等部、湘南とも熟語や知識の問題は出題されていますので、普通部も今後対策が必要になるのではないかと思います。

記述はそれほど長いものではなく、全部で4題、合計120字ですが、字数が短いので、それなりにコンパクトにまとめる技量は求められます。

本年の物語文の内容は割と解きやすかったのではないかと思われますが、これも採録される文章によって左右されるところがあるので、まずはしっかり読解力をつけていく練習を続けていきましょう。

栄光・聖光併願問題ーなぜオーバースペックになるのかー

ある大手塾の慶應普通部対策に通っていた子が、こんな話をしてくれました。

「僕は普通部のクラスで3番目です。なかなか上にはいけません。」
「え、最近力がついてきたんじゃないの?」
「普通部の問題は結構できるようになってきたんで、別にいいんですが、でも上2つは栄光・聖光狙ってますから。」
「つまり、できる問題が違うということね。」
「まあ、そうです。」

神奈川男子の上位層は2月1日麻布を受ける子が多くなります。
そして2月2日は栄光か聖光。そして2月3日が浅野、という流れになるわけですが、そうするとまあ、まったく安全というわけにはいかない。

浅野も最近は十分に難しい。で、栄光、聖光が第一志望の層にとって、わざわざ1日にリスクをとって麻布を受けに行かなくてもいい。

だったら受験校ならサレジオ、あるいは湘南地区なら逗子開成。そして慶應義塾普通部もその併願校に挙げられるのです。

普通部に合格したらそれはうれしいだろう、と思うのですが、残念ながら栄光・聖光がだめだとがっかりして入ってくる子も少なくないのだとか。

普通部合格者には栄光・聖光合格者がそれなりに含まれているのです。

で、普通部と栄光・聖光の出題内容はまったく違います。普通部に合格する、ということだけ考えれば別に栄光・聖光の問題ができなくてもかまわない。

しかし、塾で対策クラスが序列化されると、そこまでいかないといけないのではないか、とつい考えて、本来の慶應対策にまで時間が回らなくなる、のです。

これが普通部受験生がオーバースペックに陥りがちな原因です。

他の塾でも同じような序列化の問題があって、この子は最初良い位置にいたのですが、12月下旬の組み分け(まあ、こういう時期まで組み分けをやらなくてもいいではないかと思ってしまう部分もあるのですが、)で、2クラス落ち、というのを経験してそこからボロボロになりました。

頼まれて修復に挑んだのですが、やはり本人のショックは大きかったと見えて、なかなか立ち直れず、何とか2日の併願校の合格がとれた、という恰好。でも手を打たなければそこも危なかったかもしれません。

最近の塾の序列化はいろいろな弊害を生んでいるところはあるのです。

慶應進学館は個別ですから組み分けもなく、ベテランの先生方がしっかり最後仕上げてくれます。

余分なことをしてるかなあ、と思われたらぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせフォーム