前回の学習に続いて、演習問題です。
投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ
力のつりあい(3)
今回のテーマはふりこ、そして物体の運動です。
慶應義塾中等部算数、傾向と対策
中等部の算数は、ここのところ易化が進んでいます。
慶應義塾普通部理科、傾向と対策
慶應義塾普通部は、4教科均等配点で100点×4=400点満点です。
場合の数 応用編
今回は場合の数の応用編です。
慶應義塾湘南藤沢中等部算数、傾向と対策
湘南の出題は6題、試験時間は45分です。
立体の問題
2024年 慶應義塾普通部 算数8です。
下の図のような、底面が直角三角形、側面が長方形である三角柱ABCーDEFを、点P、Q、Rを通る平面で切りました。この平面と辺CFの交わる点をSとするとき、CSの長さを求めなさい。

【解答と解説】

図のように、三角柱を2倍にした直方体を考えるとき、
CQ:QB=1:1からUC=PB=1cm
三角形TCUと三角形TAPの相似からAC=6cm、TC=1cm
三角形TCSと三角形SFRの相似から、
FR=2cm、
TC:FR=CS:SF=1:2よりCS=9÷(1+2)×1=3cm
(答え)3cm
慶應義塾普通部算数、傾向と対策
普通部の算数はすべて、記述式です。
場合の数 演習1
前回の学習に続いて、演習問題です。
