中等部」カテゴリーアーカイブ

慶應義塾中等部 学校説明会

中等部の学校説明会の要項が発表されました。
慶應義塾中等部 学校説明会

事前の申し込みは必要ありません。
すべて同じ内容で4回行われますが、同日中等部の展覧会も開催されます。

以下、ホームページからの転載ですが、必ず学校のホームページを御確認ください。

日時:2025年11月8日(土)11:00~12:00 13:30~14:30 
   2025年11月9日(日)11:00~12:00 13:30~14:30 
場所:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎 ホール(本会場)
対象:受験生および保護者(5年生以下の児童および塾関係者の参加も可)

※ 各回とも同一内容です。
※ 事前の申込みは不要です
※ 座席に限りがありますので、予めご了承ください。
※ 開始時間までにご来場、ご着席下さい。
※ 上履きは不要です。
※ 駐車場の用意はございません。
※ 写真・ビデオの撮影はご遠慮ください。
※ 中等部構内には食事場所がございませんが、大学西校舎内の生協食堂が、
  以下の時間帯に営業しております。説明会の直後は混雑が予想されますが、
  必要に応じてご利用ください。
  11月8日(土)・9日(日) 11:00~14:00
  都合により営業時間が変更になる場合がありますので、予めご承知おき下さい。
※ 様々な要因により、変更が生じる場合があります。その場合は本校ホームページにてお知らせいたします。

湘南と中等部、二次試験の視点の違い

今年は、慶應の入試説明会を行わない代わりに、メルマガをhtml化して情報を提供する形になっています。

が、まだ二次試験の内容については紙面の関係上、これまでのメルマガでは触れて折らず、4月6日号以降でお話を続けていこうと思っていますが、会員からお問い合わせがありましたので、その視点の違いについて、ご説明をします。

続きを読む

2025年 慶應義塾中等部 算数5

2025年慶應義塾中等部の算数5です。
典型的な出題ですが、きちんと解き方を覚えていられたかどうか。確実に得点しなければいけない問題でした。

A君、B君、C君、Dさん、Eさんの5人の立候補者の中から、2人の代表を選挙で選びます。5人の立候補者を除く300人の生徒が、必ず一人一票ずつ投票します。次の(   )に適当な数を入れなさい。

(1)A君が確実に当選するためには、最も少ない場合で(   )票必要です。

(2)80票を開票したところ、5人それぞれの得票数は[表1]のようになりました。A君が確実に当選するためには、最も少ない場合であと(   )票必要です。

(3)193票を開票したところ、5人それぞれの得票数は[表2]のようになりました。C君が確実に当選するためには、最も少ない場合であと(   )票必要です。

【解説と解答】
(1)当選は2名、総数は300人です。2+1=3名でぎりぎり競ったとき、300÷3=100票が各人で分けられます。これより1票多ければ、他よりも多くなります。100+1=101
(答え)101票
(2)80票開票したところでは、まだだれも101票をとっていません。
そこで上位3人を考えるとAとBとCです。合計は23+16+31=70票ですから、ABCの3人がぎりぎり競うと70+(300―80)=290票を分けることになるので、290÷3=96…2ですから、97票とれば勝てます。A君は23票とっていますから、97-23=74票とれば勝てます。
(答え)74票
(3)すでにA君が当選していますから、残り1名です。
BとCが上位ですが、B+C=58票と残り300―193=107票ですから、合計58+107=165票。165÷2=82…1ですから、83票とれば勝てます。C君は35票とっていますから、83-35=48票
(答え)48票