フィールドノート

普通部ではレポートとフィールドノートが伝統的に課されています。

フィールドノートと言うのは、植物や動物などを観察してスケッチし、気が付いたことをまとめるというものですが、抜き打ち的に提出させられるので、ある意味多少の勘は必要になってくる。

「そろそろかなあ」

みたいな感じになってくると、それぞれまあ、そこそこのものは仕上げないといけなくなるわけで、したがって、スケッチという力はある程度身に付けておいた方が良いのです。

だからというわけでもないのでしょうが、たまに普通部の理科の問題にはスケッチが出題されます。

一般的な入試問題で言えば、次のうちのどれですか?という問題が多いのですが、普通部の場合は「絵を描きなさい。」という出題になる。

だから、まあ、描きなれておくことは大事なことです。これは家でも工夫ができます。家でフィールドノートを始めてしまうのです。

例えばたまねぎ。縦に切ったらどういう断面になって、横に切ったらどういう断面になるか。そういう練習を1週間に1つやる。この積み重ねは結構な力になるでしょう。知識の暗記も大事だが、今のうちはもう少し視点を広げて、こういう作業もぜひ対策として入れてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

過保護な塾と戦わせる塾
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やらされる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

高校生を間近に見る

普通部も、中等部も実は中学だけの単独校です。

したがって最上級生は中学3年生ということになる。その後、進む高校を再度選ぶことができます。

男子は、塾高、志木高、湘南、ニューヨーク学院、女子は湘南、女子高、ニューヨーク学院。

一方、湘南は唯一、中高が同じ校舎にあるので、高1、2、3と言わず 4年生、5年生、6年生といいます。

中高が同じキャンパスにいるから、上下の関係がさらに濃くなることは間違いなく、部活も中高では別々に活動しても、つながりは小さくありません。

中学3年生になってもまだ下っ端、という感覚はあるだろうが、しかし、それが中高一貫校のメリットでもある。

つまり先輩の姿を見るということが、いろいろな意味でプラスになるところはあるのです。

こういう風に勉強する、とか、こういう風に生活するみたいなことが間近に見えるとまねられる。何事もまねることから始まるところはあるわけで、そのお手本が目の前にあるのが湘南の良さでもあるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

先先のイメージをつかむ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

春休みの目標
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

インターナショナル?

湘南は帰国枠もあり、帰国の生徒も多い。また先生に外国人も多いし、担任が外国人という場合もあります。

したがってインターナショナル、というイメージが出てくるわけですが、スクールカラーはインターナショナルではなくて「多様性」というのが妥当かもしれません。

例えば高校の全国枠もその現れでしょう。湘南も実は高校からの募集があるのですが、しかしこれは東京、神奈川、千葉、埼玉を除く地域からの高校受験枠。つまり、これらの4都県の子どもたちは受験できないのですが、帰国生と同様違うキャリアで育った子どもたちが加わることで、さらに異質な文化を受け入れて、それを子どもたちの成長に役立てようという意図があるわけです。

もとより中等部や普通部にも帰国の子もいるし、地方から合格した子もいますが、湘南はそれを入試制度として確立しているので、その性質が顕著になり、いろいろなキャリアの子どもたちが個性をぶつけるから、いろいろとおもしろいことが起こる、ということなのです。

その分多少個性的である方がこの学校には向くかもしれませんね。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気の源
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

必ず正解する

3校とも前半部分には必ず計算問題が出題されるし、中等部や湘南では一行問題も出題されています。

計算は、分数小数混合になることが多いので、やはり計算力をつけていく必要がありますが、気を付けていかなければいけないのが一行問題です。

良く問題を読めば、それほど難しいわけではない。

しかし、早飲み込みをしてしまうと、うっかり間違えてしまうような出題の仕方をしています。

ですから、日ごろから計算問題と一行問題の練習はした方が良いのです。

朝、計算の練習をしているお子さんは多いと思いますが、毎日3題ずつでも、しっかりと練習をする。

そして「必ず正解する」ように解いてください。

これは確認していけばいいだけの話。できた、すぐ答え合わせ、ではなく、できたら、必ず確認する。

そして自分としては「間違えているはずがない」という確信が持ててから答え合わせをするようにしてください。

速く解く必要はありません。確実に「間違いなく」正解する。ここが重要ですから、それを念頭に入れて、毎日の練習に励んでください。

一日の量は少しずつでも、毎日積み重ねていくことで技量は明らかに上がります。こういう地道な学習が、しかし、最後には物を言うものです。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気の源
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

学部枠

今年も付属高から大学へ進学する訳ですが、当然のことながら各高校には推薦の定員枠があります。

最も厳しいのは医学部。これはもともと定員が少ない学部であるので、今年は1人増やそう、みたいなことが全くできません。したがって、医学部を希望する生徒を選抜して推薦することになるわけですが、他の学部はそこまで定員が厳しいわけではない。

ということで、毎年多少なりとも推薦の人数が変わってきます。

特に理科系の場合、医学部、薬学部、理工学部ということになるから、理工学部への希望が多いわけだし、それ以外の学部は文系になってしまうから、なるべく理工学部は入れるようにはしているようです。

ただ、それでも如何ともしがたいところがあると、第2志望、第3志望に振り分けられて推薦されることになります。

行きたい学部になるべく行かせたいと高校側は考えますが、大学の方も努力はするがやはり100%かなえる事は困難なので、そこは高校の成績をやはりしっかり出す、ということが一番良い方法、ということになるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がまんを教える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

男子3校受験

中等部も湘南も二次試験が一日になって、男子の場合、慶應を3校受けてしまうと、2月5日まで全部慶應になってしまう場合が考えられます。一次で落ちれば、もちろんダブル出願で他の学校を受けられるわけですが、一次に合格すればやっぱり二次は受けるだろうし、その結果として6日に回るともうほとんど学校が残っていない。

1月の学校で何とか、と思う部分もありますが、しかし、通学が遠いというケースも当然あるでしょう。

だから、男子の3校受験は以前に比べれば相当減った、と思われます。

しかしながら、それがいけない、というわけではない。もう慶應と決めて、だめなら高校で、と腹がくくれるのなら、それもありだと思います。

慶應は大学付属だから、高校から行っても7年一貫にはなるわけで、10年は長いからそのくらいでいいのではないか、という考え方も当然ある。

男子3校受験は別に無謀というわけではありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

勉強しなさい、と言いたくないが
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾に行きたくない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

手を動かす

算数の問題を解いている姿を見ていると、手を動かしていない子が結構います。

問題を見つめて、考えているのか、考えていないのか。

もはや無理と観念してしまったのか、それともまだまだ、と思っているのかわかりませんが、動きがない。

動きがない子はなかなかできるようにはなりません。

例えば規則性の問題や場合の数は多少なりとも書き出していくうちに、「こうやればいいのでは?」というアイデアがわいてくる。

図形も補助線を引いたり、違う三角形をくっつけてみたり、ということでやり方が見つかる場合が多いのです。だから、とにかく手を動かしてやってみることが大事です。

近年作業をして答えが出る問題も増えているので、「まずやってみる」という習慣を身につけてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第229回 できるまでやり直す
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

点が取りやすいものに手を出しがちだが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

家庭での活動

慶應湘南では、他の2校と違い、活動報告書の提出が求められます。

A 家庭での活動
  家庭で続けていたお手伝い、ペットの飼育、植物の栽培、自由研究等

B 学校での活動
  コンクールでの入賞、委員会活動、ボランティアの活動等

C 家庭、学校以外での活動
  ピアノなどのレッスンの成果、サッカー、野球などの活動

をそれぞれ1つテーマを選んで、書かなければなりません。

BやCは書くことがあるのですが、案外みなさんが苦労するのはAです。

やはり受験前ということがあるから、塾通いというのが生活のメインで家庭でのお手伝いなどしていない子が多いのでしょう。

ただ、子どもも家族の一員です。家事はすべてお母さんがやるようなものではありません。したがって、何か分担を決めて、子どもに任せる必要があるのです。

この項目はただ書類として出せばよいという話ではありません。この内容について、二次試験の面接で必ず面接官から質問を受けます。

親が勝手に書いたはいいが、子どもが答えられない、では意味がありません。ですから、日常生活でしっかり実践しておく必要があるのです。

今から、しっかり準備を始めましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

受験校か、付属校か
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを写す子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

ていねいさが大事

慶應の3つの中学について、まず必要なのはていねいさです。

算数に関して言えば、それほど難しいという問題が出るわけではありません。

ただ問題数はそこそこ出るので、ボリューム感はあるし、それで高得点を取る、ということになると、やはりミスなく確実に解く能力が必要になります。

そのためには、日ごろから式や計算をていねいに書く、ということが必要ですが、例えば子どもたちが試験を受けた後の問題用紙を見ると、決してきれいにはなっていない。

どこに式や計算が書いてあるか、わからないという場合があるでしょう。これではていねいさは身に付きません。

まずは日ごろ、問題を解くときに式や計算を必ず書く、ということから始めてください。

男の子は、きっと面倒だと思うでしょうが、しかし、例えば円周率の問題などは最後に3.14をまとめるために、どうしても式は必要なのです。

だからそのくせを早くからつける。

テストでも毎日の授業でも、すべて式や計算をていねいに書く、という習慣を身につけてください。
==============================================================
今日の田中貴.com

まずは算数
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ピークの持っていき方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

過去問の発売時期

ここ数年、学校別の入試問題集の発売が早くなりました。3月の下旬から4月にはもう出始めています。

塾のカリキュラムの進行が早くなって、過去問をあまり遅くから売り出しても売れない、ということなのでしょう。したがって、志望校が決まっていれば早めに購入した方が良いだろうと思います。

過去問を研究することは、中学受験においては最も重要な対策です。中学受験は独自入試でどの学校もオリジナルの問題を作ります。したがってそれぞれの学校の入試傾向がやはり明確に出る。

いろいろな分析はあるものの、やはり自分で解いていく中で相性の良さを見ていく必要はあるでしょう。学校の内容も大事ですが、やはり入試で良い点が取れないと合格できないわけで、早めに過去問の研究を始めた方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

できる子が自由にやっているだけさ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どのくらい成績は上がるのだろうか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================