2018年慶應進学特別入会案内

2018年2月より慶應進学特別は、新たな指導スタッフを加え、新たなタイムスケジュールで運営することになりました。

5年生・6年生ともにフリーダム進学教室のカリキュラムに準拠しながら、長年慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の指導をしてきた講師陣が少人数の集合授業形式で指導します。6年生の後期は、慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の特別クラスを編成、二次試験対策も平行して行います。

詳しくは以下の入会案内をご覧ください。

2018年慶應進学特別入会案内

なお、フリーダム進学教室センター北は、新たに個別指導形式のスタディルームとしてスタートします。本システムについては以下のページをご覧ください。

2018フリーダム進学教室入会案内

他の慶應の過去問をどうするか

慶應は3校全部受けることができますが、そうやってしまうとなかなか他の学校を受ける機会がなくなります。

なので、まあ、どうしても慶應の中でも絞ることになるわけですが、では受けない学校の過去問はどうすれば良いでしょうか。

勉強と考えれば悪いことではないですが、やはり受験する学校の過去問を中心にした方が良いでしょう。

慶應3校とも同じ慶應でありながら、やはり出題傾向は違うので、他の学校をやるということはなかなか負担になる。もうやることがないから、というのでなければ、やはり受験校の過去問に取り組んだ方が良いでしょう。


今日の田中貴.com
本文を読めば解ける問題が増えたのはなぜか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題数に惑わされずに


5年生の教室から
そろそろ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


問題番号に気をつける

中等部の答えはおしなべて、数字を書く欄が多いようにできています。

これは、採点をなるべく早く進めるようにしてあるからですが、それでも社会は最近、ことばで答えを書いたりするようになってきています。

ただ、その解答欄は左と右に分けてある。

これは国語もそうですが、左は数字ばかり、右は言葉の答え、というようになっています。

問題は同じ大問の中で左側と右側に分かれるところ。

2番は番号で答えるから、左側。3番は言葉で答えるから右側。というように分かれてしまいます。

また3ケタの数字も3つの数字を分けて書く。したがって、解答欄を常に確認していくくせをつけてください。

最後に「あれ、解答欄が足りない」と思っていると、実はひとつ解答をずらしていた、なんてことが往々にしておきます。

最初から慎重に答えを書く、とそういうミスは防げますから、解答欄の番号を確認しながら書き進めてください。


今日の田中貴.com
口ばっかりの原因


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ピークを入試に持って行く


5年生の教室から
組み分けテストの弊害


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


展覧会、文化祭、感想をメモに残しておく

今日まで、中等部では展覧会、湘南では文化祭が行われます。

説明会も同時に行われますが、子どもたちはやはり展覧会や文化祭を見て回った方が良いでしょう。

で、楽しかった、で終わらせず、何が良かったのか、印象に残ったことは何かをメモしておいてください。

これが後で思わず役に立つことがある。

例えば二次試験の面接の前にそのメモを読んでいたので、面接で感想を聞かれたときにしっかり答えられた、というようなことがあるのです。

子どもが気に入ったことから志願書の志望理由を書き起こした、というご家庭もあります。だからまずは感想をメモにしてみてください。


今日の田中貴.com
まず問題から読む工夫


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
消さずにうまくいく手はないか


5年生の教室から
5年から6年へ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應は特別だから・・・

ここのところ、良く聞く話なのですが、いろいろな塾で慶應対策についての話を聞こうとすると、
「あそこは特別だから・・・。」
「成績だけでは決まらないから・・・。」
という話になって、なかなか具体的にどうすればいいのか、というのがわからないのだそうです。

まあ、確かに他の学校から比べれば手間がかかるでしょう。

せっかく一次試験を合格しても、二次試験がある。

で、面接や体育実技で、合否が決まるのだけれど、何が良かったのか、何が悪かったのか、今一つわからない。

一次試験の点数でそれなりに並んでいるはずではあるものの、そういう気持ち悪さはあるだろうと思います。

ただ、それはそれでしっかり見ていると、その視点ははっきりしています。だから慶應は踏むべき石をちゃんと踏んでいけば、特に問題なく合格することができる。

問題は石の踏み方です。

そういう対策を具体的にとれる教室を、来年から新たにスタートさせます。新たなスタッフも加わり、これまでご利用いただいた慶應進学オンラインも合わせてリニューアルし、慶應合格に向けての指導を続けていきます。

その内容は今後本ホームページで具体的にご説明していきますので、ぜひご覧ください。


今日の田中貴.com
数字は落ち着いて書く


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと何点?


5年生の教室から
強制力


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


両親そろって

湘南と中等部は二次試験に面接があり、保護者の面接もあります。

湘南と中等部にはやや温度感の差があって、湘南はお一人でも、と言っているが、中等部ではできるならお二人で、と言っています。ただ行けるものであるならば、湘南も含めて両親がそろった方が良いに決まっている。

しかし、まあ、いろいろ事情があるし、お一人であってもそれが落ちる理由になるわけではありません。

ただ、お父さん、お母さんがそれぞれお子さんの話をしてくることはマイナスになることはない。ので、両親が行けるのであれば、やはりそろって面接を受けられた方が良いだろうと思います。

できる限りスケジュールを確保してください。


今日の田中貴.com
安全校のスクールカラー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手がかかる子


5年生の教室から
場所の自由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


最後のところで・・・

中等部、普通部とも、算数は結構問題数が多いので、どうしても受験生は気がせくでしょう。

で、ここにやはり落とし穴がある。

最後の最後で、ちょっと間違えるようなワナが仕掛けられている。

問題を解きながら、ああ、ここだなあ、と思うことが多々あります。

だから、本当に答えを書くときに、気をつけないといけない。

最後の最後に、もう一度問題を確認し、もうワンステップ残っていないか、確認してください。


今日の田中貴.com
気体の発生に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
とにかく勉強を続ける


5年生の教室から
自分でやるか、やらされるか
gakkoubetsu


慶應進学オンライン


スケッチの練習

普通部の理科では動植物のスケッチの問題が出ます。

2017年はカラスノエンドウの葉を描きなさい、でした。

突然、そんなことを言われても・・・。

まあ、しかし、割とスケッチの問題は多いのです。だから書き慣れる、ということは大事です。ではどうやって練習するか?

一番良い方法はテキストの図を模写することです。

別にその図が出題されるわけではないでしょうが、例えばカブトムシだったり、カイコだったり、あるいはイネの花だったり、もう、割と落書き的に書いてみるのがいい。

そうやってノートにいろいろな絵が書けるようになっていれば、もうそれだけで十分です。書き慣れていない子は、どう書くんだ?というところで躊躇しやすいが、書き慣れてくるとそう時間もかからずにできてしまう。

入学後フィールドノートを書かなければいけないので、この練習は入試以外にも役に立つから、時々やっておきましょう。


今日の田中貴.com
子どもは暑がり


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
目が悪くなっていないか


5年生の教室から
まずは基本をていねいに


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の自己紹介欄

慶應は各校とも願書は保護者が書くようになっていますが、中等部だけ本人が自筆で「自己紹介」を書かなければなりません。

これは結構早めに準備をしていた方が良いでしょう。忙しい時間になればなるほど、こういうのは時間がかかるようになります。

受験で忙しいから、やはり親が書いて、その後子どもが清書する、という場合も少なくないようですが・・・。

しかしながら、当然この項目について、面接で聞かれる可能性もあるわけですから、やはり本人が自分で考えておく必要があります。

でも何を書くの?

そう、結構自分のことを紹介するというのは、難しい。「ボクはどんな子か?」「私はどんな子?」

悪いことを書くことはないので、良いことを書けばいいわけだけれど、でも自分の良いこと、なんてなかなかわからない。だからお父さん、お母さんも少しずつヒントを出す。こういう事はいいところだよ、こういうのは長所じゃない?

これらは結局本人を褒めていることにつながるから、親子関係にもプラスです。


今日の田中貴.com
余分な問題をやる時間はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
僅差の勝負


5年生の教室から
比の勉強はじっくりやろう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン