地方からの慶應受験に

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


毎年、海外や首都圏以外から慶應を志望するご相談を受けます。

首都圏であれば、お住まいの近くに塾があるでしょうが、中学受験があまり盛んでない地域や海外では塾に行くこと自体が難しい場合もある。また塾があったとしても、慶應の受験に対応しているかといえばそういうことはあまりない。

これは東京の郊外の話ですが、その子の通っている塾では慶應湘南の受験生がいない。遠いから受けない、というのはその通りなのですが、しかし、合格すれば引っ越しも視野にいれている場合、やはり遠くでも対策ができないといけない。首都圏以外でも事情は一緒でしょう。

そういうお子さんはこれまで慶應進学オンラインでしか、面倒が見れなかったのですが、今年からスタディールームオンラインを始めたので、自教室と同じようなプログラムを提供できるようになりました。

慶應3校別対策の内容を生徒の状況や志望校に合わせてスタディールームオンラインで勉強することができます。

これは非常に便利になりました。

学校別バインダーも併用できるので、「良く出て、不得意なところ」を重点的に学習してもらうこともできます。

毎年慶應は、首都圏以外の地域からも合格しています。ですから、対策を講じればちゃんと合格する。遠くだから、といって諦めるのではなく、しっかり狙ってもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
僅差の勝負を制すには


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分の力を出し切るには


5年生の教室から
5年で第一志望を決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


いつから慶應を狙う?

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應進学館は4年3学期からスタートします。

中学受験準備は、3年生の3学期からスタートする塾が多いのですが、慶應を狙う時期は概ね5年生ぐらいから明確になってくるところもあるし、実際に受験勉強は2年で間に合うので、このシステムになっています。

ただ、学校を慶應にする、までにはもう少し時間がかかる場合もあるでしょう。

5年の間いろいろ学校の研究をしてみて、受験校にするか、附属校にするか、判断が分かれることもある。

なので6年生から慶應進学館に入るという子もいます。

志望校は5年生の秋に決めるのが良いとお話ししていますが、最初から慶應を狙うと決めたのであれば早く慶應対策を始めた方が効率が良い。

大手進学塾はいろいろな学校に対応するために、余分なことをやらせるところもあるので、その分子どもの負担は増えるだけなのです。最初から慶應と決めてしまえば、やるべきことはかなり絞られてきますから、できるだけ早くスタートしてほしいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
テストになるとうまくいかない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
預かる塾


5年生の教室から
5年生から受験を始めようと思ったら・・・


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


さあ、追い込み

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


保護者のみなさんはいよいよ、出願に向けて準備を進めなければいけない時期になりました。

慶應進学オンラインでも出願のポイントなどについてご説明しています。いろいろ気をつけなければいけないポイントがありますので、注意して準備を進めてください。

また子どもたちは、ここからあと2ヶ月。やるべきことは多いものの、時間もそれほど残されているわけではありませんが、慶應の問題は特徴はあるものの、特段難しい問題が出題される学校ではないので、しっかり練習をしていけば、まだまだチャンスがあります。

これまでの摸擬試験で良い結果が出ていないからといって諦めてはいけません。

入試問題を考えれば、まだまだ多くの生徒にチャンスがあると言えるでしょう。慶應湘南の募集定員が減少するので大変ではありますが、まだまだ諦めずにがんばってほしいと思います。

具体的な学習方法については、テレビ電話での面談も承っておりますので、ご利用ください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
最寄り駅の塾を避ける


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
点数のでこぼこが出る理由


5年生の教室から
振替えの自由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


課題は解決されるために出てくるが・・・

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


勉強をしていくと、できない、というテーマが見つかることがあるでしょう。

確かに勉強していたはずなのだが、実際にはあまり覚えていない、とか。

できないことは、とにかく繰り返し勉強するしかありません。課題は解決されるために出てくるのだから、しっかり手を尽くす。残りの時間は限られるが、まだまだいろいろなことができる時間は残されています。

あれもやらなきゃ、これもと思うでしょうが、出ないことだって多いのです。実際に慶應進学館でも、切り捨ててしまう分野を指示します。

むしろ出そうな問題を繰り返しやってできるようにすることの方が大事ですから、やるべき内容を絞り込んでください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
あと1年、このままで良いか?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
早起きできない子


5年生の教室から
動画授業の役割


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


経験が物を言う部分

New
慶應進学館 2019 入会案内

慶應の場合、合格は4教科の試験だけでなく、書類、面接、体育実技、を含めた総合点で決まります。

中等部や湘南の一次合格は、もちろん4教科の試験の点数だけで決まりますが、そこからさらに2倍近い倍率の選抜が残っている。だから、4教科の試験だけではない部分をしっかり培っていく必要があります。

なので、どうしても合格させた経験者が指導する必要があるのです。

成績は良いはずだったのに、合格しなかったのはなぜか。

普段の成績がそれほど良くなかったのに、二次試験を見事突破したのはなぜか。

そういうことを突き詰めていくと、子どもによって優先しなければいけない事項が決まってくる。

なので、慶應進学館は、そういう経験を持つ先生だけが指導をする形になっているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替える


5年生の教室から
パソコンの扱いが上手くなると


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


できない問題をつぶす作業を徹底する

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


ここのところ、毎日ホワイトボードを使って、生徒それぞれの「できない問題をつぶす」作業を続けています。

慶應の問題は割とパターンが決まっているところはあって、予想しやすいところはあるのですが、それでも子どもができなければ意味がない。

だから、できないところは繰り返し問題を出して、できるかどうか確認を続けています。

それでもまだ、できない、というところはあるのだけれど、解法は大分、定着してきました。

実際に過去問をやらせていても、間違える問題は同じ、ということは多いのです。だからちょっと過去問の手を休めて、そこに手を入れる。

漢字や知識の暗記も、まだできないところはあるので、繰り返しやってください。

知識の練習では、ぜひお父さん、お母さんが答え合わせをしてください。本人が答え合わせをすると、漢字の違いに気づかないことが多い。

昨日も生徒の漢字を採点していて、本人が間違って覚えているところがいくつか見られました。

「え、そういう字なの?」

ということは良くあることなので、チェックしていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
第353回 絶対私立?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集合授業から個別指導へ先生がシフトする理由


6年生の教室から
簡単に捨てない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


ポロシャツが良さそうだ

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


普通部は1日に4教科の試験と面接と体育実技があります。

で、面接ということになるとやはりブレザー?という感じがするわけですが、中等部や湘南と違い、着替えることがありません。したがって、運動ができる服装で来るように指示がでています。

ブレザーも必要ない。運動ができる服装で、靴も運動靴でとなっている。

最近で見ていると

1 チノパン 2 ポロシャツ 3 セーター

が多くなりました。チノパンは紺かベージュ。ポロシャツと靴は白、セータは紺。セータの代わりにフリースをグレーで合わせている子も少なくはありません。

ブレザーがない、となれば、まあ、こういう感じになる、ようです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
出題傾向で絞り込む


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できるまで繰り返す


5年生の教室から
半年遅れの月例テスト


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019年慶應進学館入会案内

2019年2月より慶應進学館は、新時間割でスタートします。

5年生・6年生ともにフリーダム進学教室のカリキュラムに準拠しながら、長年慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の指導をしてきた講師陣が少人数の集合授業形式で指導します。6年生の後期は、慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部の特別クラスを編成、二次試験対策も平行して行います。

詳しくは以下の入会案内をご覧ください。

2019年慶應進学館入会案内

各校案内にある「福澤諭吉と慶應義塾」をしっかり読む

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


慶應義塾ができたのは1858年。

1858年は明治維新の10年前、ということになりますから、幕末まっただ中。この時期の歴史を勉強するのはとてもおもしろい。

が、慶應の場合、この時代がやはり一番出題されることが多い。当然でしょう。福澤諭吉の活躍した時代ですから。

したがってこの時期はしっかり勉強しておきましょう。

あわせて普通部案内、中等部案内にある、「福澤諭吉と慶應義塾」という文も役に立つと思われます。

湘南の学校案内はこういう文章にはなっていないが、冒頭のページにそれがまとまっていますので、受験生も読んでおいた方が良い資料のひとつです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
受験勉強は切りがない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
デキタ!と思った時が危ない


5年生の教室から
自分で勝手にできるようになる「システム」


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


試験官の気持ちになって

New
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


志願書や活動報告書がまとまって、一応清書が終わったら、すべての書類をコピーしておきましょう。

何を書いたか、忘れてしまわないようにするためです。

で、できあがった書類を見て、次は試験官になったつもりで考えてみると良いと思うのです。

この書類から、家族には何を聞こうと思うだろうか。

これを考えてみると、自然、答えも決まってきます。お父さん、お母さん、それぞれに聞かれることもあるかもしれないから、誰がどう答えるかも考えておいてもいいかもしれない。

またそうやって考えると、もう少し説明をくわしくした方が良いかもしれない、という考えも生まれてくるかもしれません。

試験官になったつもりで、書類を再考してみましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
子どもががんばることが大事


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年生も佳境


5年生の教室から
個別指導だけで合格する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン