中学受験」カテゴリーアーカイブ

中等部一次発表

中等部の一次がインターネットで初めて公表されました。

合格者 男子 364名 女子134名

過去のデータを見ると

2015年
男子 365名 女子 132名

2014年
男子 351名 女子 131名

あまり変わっていませんから、例年通りでしょう。

本日、二次試験が行われますが、二次の発表は土曜日。

二次発表は掲示発表です。

==============================================================
今日の田中貴.com

もう一踏ん張り
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

何が悪かったのか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

1日、2日

普通部、湘南の一次試験が終わりました。

両校とも「え?!」と思うような問題はなく、まあ、普通部の梅干しに関する問題ぐらいでしょうか。

出題傾向に大きな変化はなく、算数の問題数も例年通り。もうひとつの形式ができあがっているわけで、それを大きく変える必要は特段ないのです。

むしろ受験生にとっては、同じ形式だからこそ、力を発揮しやすいところがあるので、これからもそう大きく変わることはないと思われます。

全体的に見れば、今年は慶應の応募者が多く、ちょっと大学付属が人気だという話を耳にしましたが、まあ、こういう話はいろいろと出てくるものの、特に根拠があるわけでもない。

ただ、大学受験はこれからしばらく不透明な時代になるので、大学付属の方が良い、という考えは確かにあるかもしれません。・

ということで、今日は中等部の一次試験と午後には普通部の発表があります。今まで長かった慶應の日程も昨年から6日で終わるようになったので、一気に乗り切っていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

いや、君にはできる!
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

疲れを乗り越えよう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

慶應湘南藤沢応募者数推移

年度 一般男子 一般女子 帰国男子 帰国女子 男子合計 女子合計
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名

普通部と同じような傾向になりました。
中等部の二次試験1日化、ならびにサンデーショックで昨年はかなり減少しましたが、2014年レベルには持ち直したということになります。

==============================================================
今日の田中貴.com

良く解けるなあ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

別に勲章は多くなくてもいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

慶應普通部 出願数

普通部の応募者数が公表されました。

年度 応募者数 倍率
2016年 604 3.4
2015年 537 3.0
2014年 596 3.3

昨年は中等部の二次試験が1日になり、男子が慶應3校を受験すると他校との併願が難しくなったのを受けて減少しましたが、本年は2014年レベルまで回復したことになります。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しっかり見守る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

最後まで挑戦する

最近の体育実技は、子どもができないかもしれない、と思われる競技はやらなくなっています。

しかし、たとえば縄跳びをやっていて、なぜかうまく飛べない、足がひっかかってしまう、ということがあるかもしれません。

で、できない場合、1回か2回やって、「あ、だめだあな」で立ち尽くさない。

少なくも「終わりです。」と言われるまでは続けてください。

むしろ最後まで、がんばれるかかどうか、が問われているのです。

別に体育学部のテストではないし、競技のためのセレクションでもありません。

しかし、まじめに一生懸命取り組むことを見せることは大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

穏やかな日々を
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

4教科、万遍なく
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

おしぼり

試験を受けていると、あがってる?と感じることがあるかもしれません。

実はあがっているわけではない。火照ってる、というのが正解なのです。

教室は結構暖房が利いている。真冬ですから、学校としてもそこそこ温かくするわけですが、しかし、子どもによっては結構暑いと思う子はいます。

ところが、そのとき、「あがってる?」と思ってしまうと、本当にあがったりする。

だから、こういうときの対策をちょっと考えておいた方が良い。

「おしぼり」を用意するといいでしょう。最初から机の上に出しておいてもいいかもしれない。それでゴシゴシ顔をふくのです。

そうすると、火照りがおさまる。あがっているわけではないと気が付くでしょう。

それと試験中は着脱可能な服の方が良い。半そでTシャツにならずとも、そこそこ温度の調整を自分でできるようにしておくと、便利でしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

うまくいかなかった時
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あと10日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

世界地理

本来、世界地理は中学校で履修する範囲です。しかし、小学生として日本と世界のつながりはある程度知っているべきである、という視点から多くの学校で世界地理の問題が出題されています。

これは慶應も例外ではありません。

ただ、例えばアパラチア山脈がどこにあるか、という問題はやはり出ないのです。一番確率が高い問題は、地図上でその国がどこにあるか、ということを答える問題。

例えば輸出入で上位にくる国は地図上、どれにあたるのか、というような問題は頻出しています。

なので、もう一度、世界地図で確認しておきましょう。

特に中東、東南アジア、ヨーロッパは大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

我が家はどうするか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

教室に入ったら

受験生は教室に入ったら、試験が終わるまで全く出てきません。

湘南の場合は校舎入り口のところで、もう保護者は中に入れない。普通部は校門内までは入れるものの、その先は立ち入りが禁止されます。

中等部は大学キャンパスで行われますが、これも校舎内は立ち入りが禁止されます。

だからずっと保護者がその場にいる必要はありません。なので、一度送ったら、もう後は迎えに出るでいいでしょう。

待ち合わせの場所をしっかり決めておいてください。

携帯は普通部は持ち込み禁止。中等部、湘南は電源を切りますから、電源を再度入れ直さないと電話が通じません。

まあ、だいたい入れ忘れることが多いので、最初に待ち合わせの場所をしっかり決めておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

我が家はどうするか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

湘南、中等部、一次試験の服装

普通部は2月1日に体育実技と面接があるので、服装は試験も受けられて、かつ体育実技もして、かつ面接でもあまり問題がなさそうな、というようなことを考えなければなりません。

結果として見ていると、やはりパターンは決まってきます。

一方、中等部や湘南は学科の試験だけですから、あまり、服装に気を遣う必要はない。別にブレザーとか着る必要もありません。試験会場でリラックスして力を発揮できるのが良い。

で、一番良いのが重ね着スタイルです。

当然朝は寒い。だから防寒をしっかり考えないといけません。

しかし、中に入ればもちろん暖房がしっかりきいている。むしろ暑いと思う場所もあるでしょう。そうなると、朝の恰好のまま、というわけにはいかない。

最後Tシャツ1枚でがんばっている子もいます。

だから、なるべく調整のしやすい服装を考えるのが良いでしょう。それと首回りはやはり暑苦しくなる可能性があるので、タートルネックのようなものはやめてください。

朝はマフラーで首回りを温めた方が無難です。
==============================================================
今日の田中貴.com

集合時間の何分前に到着すべきか
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試の答え合わせ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

最後の模擬試験との差

最後の模擬試験から、もう数週間経ったと思います。

当然、そこからまた力がついている。しかも埼玉の入試が始まり、これから入学試験を経験するからさらにのいるところはあるわけです。

なので、もうこれまで取った偏差値や合格可能性は気にしない。

本番で50%の合格、なんてないのです。だから合格することを狙っていく。

あと残りは数週間。この間にできることをしっかりやれば、それなりにまた伸びる。

この試験前の数週間が実は、半年前の数か月分に相当する成長を見せることもあるので、気を抜かずしっかり準備をしていきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

黙っている子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================