未分類」カテゴリーアーカイブ

経験が物を言う部分

New
慶應進学館 2019 入会案内

慶應の場合、合格は4教科の試験だけでなく、書類、面接、体育実技、を含めた総合点で決まります。

中等部や湘南の一次合格は、もちろん4教科の試験の点数だけで決まりますが、そこからさらに2倍近い倍率の選抜が残っている。だから、4教科の試験だけではない部分をしっかり培っていく必要があります。

なので、どうしても合格させた経験者が指導する必要があるのです。

成績は良いはずだったのに、合格しなかったのはなぜか。

普段の成績がそれほど良くなかったのに、二次試験を見事突破したのはなぜか。

そういうことを突き詰めていくと、子どもによって優先しなければいけない事項が決まってくる。

なので、慶應進学館は、そういう経験を持つ先生だけが指導をする形になっているのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替える


5年生の教室から
パソコンの扱いが上手くなると


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


合格可能性20%ライン

模擬試験の成績が出て、「合格20%未満」という判定にため息が出ているご家庭があるかもしれません。

慶應の倍率はおよそ3倍から7倍ぐらいあります。(普通部3~4倍、湘南5~6倍、中等部男子5~6倍、女子7~8倍)で、だいたい5倍をひとつの平均的なラインと考えると、合格する生徒というのは20%しかいない、ということです。

逆に言えば、合格可能性20%というのは、平均的な受験者像、ということになる。合格ライン20%からあまりにかけ離れているとなかなか厳しいところはあるでしょうが、20%ラインにそこそこ近い、ということであるならば、実は平均的な受験者である、と言えるところがあるのです。

だからまだまだあきらめてはいけない。

ここからが勝負です。合格可能性20%から合格可能性80%の間は偏差値にして5ポイントから10ポイントぐらいまでしかないのです。つまりそれだけ集団がちかい。合格点に近い受験生が密集しているといってもいいでしょう。そういう集団の競争ですから、ちょっとしたミスで落ちるし、上手にやれば最後の最後で十分逆転できる。

残り100日あまりですが、まずは正確に解き上げる力を身につけることに重点を置いて勉強を続けていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
わかったつもり?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる子は損をしている?


6年生の教室から
良く考えてから聞かないと意味がない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應中等部、湘南藤沢中等部 出願書類発売開始

2019年の慶應中等部、湘南藤沢中等部の出願書類の販売が始まりました。

普通部は9月15日(土)の説明会から販売が開始されます。

湘南藤沢は2019年から慶應義塾横浜初等部の生徒が進学するために一般枠が50名減員されることになっています。それに伴い、英語の参考テストが廃止され、一般枠も「算数・国語・英語」の3科目で受験することができます。

ただし、帰国枠条件に合う生徒が一般枠で受験することはできません。

その出願書類ですが、例年と大きく変わることはなく、志願書、活動報告書ともに例年通りの形式になるようです。慶應中等部も大きな変更はありません。

慶應進学オンラインでは2学期から、出願書類についていろいろご説明していきますが、一次試験、二次試験の兼ね合いなどのところは、例年と大きな変更はなさそうです。

慶應中等部、湘南とも二次試験の選抜でも2倍近くの倍率がありますので、しっかり準備をしていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
志望校を下げてはいけない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
組み分けの手伝いをしてみた


6年生の教室から
正解でも解説を読む



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應3校学校別対策授業のお知らせ

後期の慶應進学特別は、基本の火、木曜日の4教科セットコースと、土曜日の慶應3校別の特別単科講座になります。火、木の4科セットコースでは慶應対策も含め、各個人のレベルアップを図るために4教科の総復習などを中心に学習します。

また、慶應各校や他の受験校の過去問題演習も行います。
土曜日の慶應3校別の特別単科講座では、3校の傾向に合わせた指導を行います。受験校に合わせてご受講ください。
詳しくは教室までお問い合わせください。

フリーダム進学教室 センター北
電話 045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

【特別単科講座】
慶應普通部特別 毎週土曜日 15:40~18:10
慶應普通部は入試傾向が独特です。まず算数の難易度が高く、試験時間が他の学校と比べて40分と短いので処理能力を問われる出題となっています。また出題分野も比較的限定される傾向にあります。理科では生物関係がポイントになってきます。一般的な参考書では扱われない出題が多いです。社会では日常生活に関することを問われることも多いです。そういった問題に対する対策を主に土曜特別単科講座で指導します。また、志願書の書き方のポイントや面接対策に関しても対策、添削指導をします。

慶應湘南特別 毎週土曜日 10:00~12:30
慶應湘南藤沢は特に国語、算数が特徴的な出題になっています。国語では問1の知識問題、問4の自由記述作文の出来が合否を分けます。算数は慶應3校の中ではもっとも難易度が高く、御三家レベルの出題もあります。そういった問題に対する対策を主に土曜特別単科講座で指導します。また活動報告書の書き方のポイントや面接対策に関しても対策、添削指導をします。

慶應中等部特別 毎週土曜日 13:00~15:30
慶應中等部の問題は一般的には易しいと言われていますが、実はそんなことはありません。各教科ともそれなりのレベルの出題がされています。算数の後半の問題は御三家レベルですし、国語・社会では季節感に関する設問も多々あります。そういった問題に対する対策を主に土曜特別単科講座で指導します。また志願書の書き方のポイントや面接対策に関しても対策、添削指導をします。

またこれに先立ち、夏休みから慶應3校別のスタディールームオンラインを行いますので、合わせてご検討ください。

慶應3校別スタディールームオンライン

また二次対策には以下のシステムもご利用ください。
慶應進学オンラインについて


今日の田中貴.com
自分で勉強することを簡単にしたい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもたちは疲弊している


5年生の教室から
5年の壁


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


また、慶應受験に関してのご相談がありましたら面談、オンライン面談も出来ますのでお気軽にご連絡ください。

季節感の重要性

慶應中学3校は、季節感に関する出題が多いです。さすがに算数ではないですが、国語、理科、社会では重要視されます。

私が生まれ育った東京の上野近辺は、季節の行事が多くありました。
先週でしたら入谷の朝顔市、今週は浅草のほおずき市などです。
月末には隅田川花火大会も行われます。

他にも春には上野公園の桜、その後には根津神社のつつじ祭り、亀戸神社の藤祭りなどが続きます。6月には白山神社のアジサイ祭り、7月1日は下谷の小野照崎神社の富士講開きなどもあります。秋は向島百花園の萩のトンネルなども有名ですね。

幼少のころから地域上、季節に関しての事象に敏感でした。
この経験が今になって役立っていると思います。

最近の生徒を見ていて感じるのが、季節感を全く分かっていない。例えばコスモスが咲く時期を平気で春と答えてしまうようなケースが多いです。

少なくとも季節ごとに咲く代表的な花の名前は覚えるようにしておいたほうが良いと思います。

慶應中はそういったところをちゃんと見ています。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
オオカナダモに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強はきりがないから


6年生の教室から
夏休みは朝の時間を有効に使う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


記述の対策を考える

湘南では作文が出題されます。

この作文は、いろいろなテーマがあるので、なかなか対策が難しい部分がありますが、やはり文章を書き慣れている、という資質が必要になります。

自分は何を考えたのか、その考えは具体的にどんなことなのか。

これをシンプルに説明できることが必要であり、別に名文を書くことを求められているわけではありません。

で、それ以外の記述ということになると、国語、社会、理科で出題されていますが、どれもそれほど文章としては長いものではなく、むしろいかにシンプルに説明できるか、という能力が問われています。

これは、湘南の作文と通ずることがあり、大事なことは「わかりやすく」説明することです。

説明は自分でわかっていることを相手に説明するので、どうしても自分勝手になりやすく、そこが「わかりにくく」なる部分です。

10字から20字ぐらいの範囲でまとめなければいけないので、なかなか語彙が豊富でないといけない部分がありますが、過去問を中心に練習して力を伸ばす以外にはないので、まずは「自分の答えをしっかり書く」ということに集中してください。

その上で、答えとの違いを考えます。何が違うのか、を考えることで、使わなければいけないことばや根拠を明確にしていくと、次第にどう書けばいいかの参考になります。

最後にきちんと答えを清書してください。清書は写すことによって、もう一度その文章をしっかり考えることになるので、なかなか有効な練習です。この積み重ねで文章力が向上するので、少しずつ実践してください。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
伝説の子


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みの算数の課題


6年生の教室から
読んで考えて書く


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


出題のレベルをつかむ

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

慶應は3校ともそれなりに合格偏差値は高いわけですが、算数の問題についていえば、それほど難しい問題が並んでいるわけではありません。

男子御三家のような問題が出るわけではなく、むしろもっと基本的な問題が数多く出題されます。だから、そのレベルを確実に正答できる必要がある。

だから早めに過去問の練習を始めて、そのレベル感を知るべきなのです。

先日の過去問練習で見ていても、多くの子どもたちはもう十分に理解することができるレベルまでは勉強ができています。

ということは少なくも自分で一問一問じっくり解きながら、やり方をマスターしていくことはできるのです。

だったら早くそれを始めた方が良いでしょう。

例えば水曜日と金曜日は、塾の勉強を離れて、しっかり過去問に取り組む、というようなスケジュールを組んでください。そして出題のレベル感をつかむ。

慶應の問題は、難問が並ぶわけではないが、試験時間内に高得点をとることが必要なので、やるべき訓練が異なるのです。

慶應を受験する以上、そこにターゲットを絞って勉強していきましょう。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第323回 この授業は本当に必要か


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まず狙う


5年生の教室から
算数3コマの理由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


国語の手を抜かない

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

6年生のこの時期は、どうしても算数や理科が難しくなるので、そちらの方に力を入れるあまり、国語の読解の練習が不足することがあります。

実際に組み分け試験だと、国語はやってもやらなくてもそう変わらない。だから、漢字だけやってあとは他の教科を対策する、ということになりがちですが、しかし、入試ではやはり国語の読解力がものをいう場面が多いのです。

読解という面で考えれば、すべての教科の問題文は当然読んでしっかり理解できなければいけないわけだから、やはりコツコツと積み重ねる必要がある。

この時期はやる日と時間を決めて、必ず読解の練習するように心がけてください。

そして、しっかり時間をかけて全部答えを書く。空欄を残してしまうと、それだけ考えたことにならない。とにかく粘って答えを書くようにしてください。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
第319回 第一志望の過去問の勉強を始める


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ライフスタイルに合った学習法を選ぶ


6年生の教室から
自分だけの学校別特訓


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


計算ミスを防ぐ

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應は算数の問題がそれほど難しくはない。しかし量はあるので、てきぱきと正確に解き上げる力が求められます。

で、算数で1問間違えると他の教科で取り返すのはなかなか大変。だから、今からていねいに解き上げる習慣をつけなければなりません。

ミスで一番多いのが、問題の読み違い。そして計算間違いです。

計算間違いを良くやる子の様子を見ていると、次のような特徴があります。

1 字が汚い

急いでいる、ということが一番の原因なのでしょうが、とにかくていねいに字を書いていない。だから自分で書いた字を自分で読み間違えている。6が0になったり、8が9に見えたりしている。

これについていえば「目が悪い」という問題が出てくる場合もあります。問題を解いたり、本を読んでいるときに何となく眉間にしわをよせて読んでいるようなことがあったら、「よく見えていない」可能性があるので、視力検査をしたほうが良いかもしれません。

2 最後まで筆算を書かない

これも急いでいるから、ということなのでしょうが、最後まで答えを書かない。つまり頭の中である数字が最後出ているので、そのまま答えを書いてしまう、わけですが、それが正しいかどうかを確かめる方法はありません。だって書いてないわけだから。

書いてあったものを、もう一度見直して確認する、みたいなことは一切考えていない。だから、間違うわけです。

なのでこの2つをまず直すことでしょう。

「そんなことしてたら間に合わない」というかもしれませんが、「間違えたら意味がない」ということをしっかり教えてあげてください。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
個別の時代へ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忍び寄る少子化の波


6年生の教室から
宿題が多すぎる?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


【NEW!】4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應進学特別では、以下の日程で入試説明会を東京・有楽町で開催します。
説明会では、2018年の慶應3校の入試を振り返りながら、2019年度の入試に向けた対策を各校に分けて詳しくご説明します。
また当塾で実施しているスタディールームオンラインを使った慶應入試対策についてもご説明します。
※3月にセンター北で開催した慶應入試説明会と内容は重複する部分がございます。

定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。

【日程】
2018年4月13日(金)午前10時00分~11時30分
【会場】
リファレンス新有楽町ビル貸会議室2F
東京都千代田区有楽町1丁目12−1 新有楽町ビル2階
会場HP:会場案内

【会場地図】

【定員】
12名

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須)

    住所 (必須)

    電話番号 (必須)

    学年

    2018年4月13日の慶應入試説明会に申し込みます。