中学受験」カテゴリーアーカイブ

選挙の問題

今回の衆議院選挙。

ちょうど2年前も12月に衆議院選挙があって、「さすがにこれは出ないだろう」という予想を立てました。

各校見てみるとやはり、ほとんど出題はなかったと思います。実際に入試問題の印刷などを考えると、すでにこの時期は問題ができていないといけないので、新たに問題が加わるということは考えにくいのですが、逆に訂正しなければいけない問題が出てくる場合はあり得ます。

例えば、2012年の選挙が最新だった、というような表現をしていたとすれば、試験の段階ですでに今回の選挙が最新になるわけですから、この表現は直さないといけない。

また2012年の衆議院選挙では定員は480名でした。しかし、0増5減が法律として成立して、現在の衆議院の定員は475名。(小選挙区が295名、比例代表180名)つまり、この選挙があるまで、定数と議員数は違っていたわけです。で、今回の選挙で定員通りになった、ということですが、まあ、そういう話をもし問題にしていたとすれば、慌てて見直さないといけない、ということになったかもしれません。

とはいえ、この選挙とは全く関係なく、選挙制度の問題が出題される場合もあり得るでしょう。定員や小選挙区比例代表並立制、惜敗率、死票などはやはりよく出題されることですから、一応念のため確認しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

容積の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校章バッチ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


微妙に違う

慶應3校は3校とも郵送出願になります。で、受験票とか形式が同じなので、つい同じような締め切りなのか、というとそこがちょっと違います。

結構、中身はいろいろ変わっていますから、しっかり試験実施要項を確かめてください。ちなみに出願の締め切りは・・・

湘南
1月9日(金)~15日(木)の間に到着するように簡易書留で郵送。

普通部
1月9日(金)~17日(土)の間に到着するように簡易書留で郵送。

中等部
1月20日(火)、21日(水)のいずれかの日に日本国内の郵便局に差し出し、
中等部内「入学願書受付係」宛に簡易書留および速達で郵送してください。

とあります。

湘南と普通部は、9日からですから、9日か10日に出せばいいわけですが、中等部は郵便局に差し出すのは2日しかありません。

日程的に中等部の受験票が来るのが一番遅いわけですが、それでも26日発送ですから、かなりギリギリの日程ですので、中等部は速達が指定されていますので、これもあわせて注意してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

5年の2学期に第一志望を決める
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

飛び級
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なわとび

ここ数年、体育の実技試験になわとびが出題されるようになりました。

なわとび、ねえ・・・。

最近やったことあります? まあ、体育の授業とかでやっていれば、何の問題もない話ですが。

慶應の体育実技はどちらかといえば、指示行動と学校生活を送るに問題がないかの確認がメインですから、あまり激しい動きはさせないし、狭い場所でもすぐできるものを考える。

したがってなわとびは最適な競技のひとつなのです。

最近、ちょっとやったことがない、というのであれば、まあ、少し練習しておきましょうか。

なに、ちょっとやればいいだけですから。

==============================================================
今日の田中貴.com

補欠繰り上げ事務
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校章バッチ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


優先順位

普通部にしても、中等部にしても、湘南にしても算数は時間の割に問題数が多くなっています。

一問一問はすごい難問というわけではない。

ただ、かたまって45分とか50分で解く量とすれば決して楽とはいえないのです。

だから、十分に差がつく。しかも、それほど難しい問題ではないから、間違えると差をつけられるところがあります。

時間が足りない、と感じられるかもしれないが、だからといって決してあわててはいけない。

あわてるとミスがでやすくなる。間違えると差をつけられるわけだから、ていねいにやるしかないのです。

間に合わないなら、間に合わないで仕方がない。それよりもせっかく解いた問題を間違えないようにする、ということに優先順位をおいていきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

第165回 子どもの力を信じる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この時期、優先する教科は?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこを食べてる?

野菜の問題では、どこを食べているかが聞かれる問題がたまに出題されています。http://keiosg.com/archives/3750

実を食べている野菜・・・なす、トマト、ピーマン、きゅうり、かぼちゃ 
茎を食べている野菜・・・アスパラガス、たけのこ
地下の茎を食べている野菜・・・じゃがいも、さといも、しょうが、れんこん 
地下の根を食べている野菜・・・さつまりも、だいこん、にんじん、かぶ、
葉を食べている野菜・・・レタス、キャベツ、ながねぎ、たまねぎ、はくさい
花のつぼみを食べている野菜・・・ブロッコリー、カリフラワー、みょうが

さつまいもとじゃがいもの違いは割と知られているところではありますが、最近の問題ではやはり「たまねぎ」が良く出ます。

たまねぎは縦に切ってみると、根の上に小さな茎が見えます。そこから上の部分を食べていますが、ここは葉のつけねなので、「葉」を食べていることになります。

しっかり覚えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

食塩水に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

覚えられない、と思ってはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


塾では習わないこと

普通部では3つの視点で出題するそうです。

1つめは小学校の教科書に載っているところ。

2つめは塾で習っているところ。

そして3つめは塾では絶対に習わないところ。

過去の例で言えば、カレーライスの作り方だったり、塩や卵の値段だったり、電気料金の払い方だったり。

でもこれらの問題は、12年間生きてきてそれなりにアンテナが広がっていれば、そこそこ答えることはできそうだ。

それにこういう問題ばかりが出るわけではない。ちゃんと1と2のテーマがあるわけだから、まずはそこでちゃんと得点する。

その上で、知恵を絞ればいいのです。

今できることはそれよりも「学校や塾で習ったであろう」ことをしっかりすることです。塾では習わないことは、本番を楽しみにしていましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

解けるのだ、とまず思うことも大事なステップ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まとめてやってみる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


傾斜配点

普通部と中等部・湘南では配点が違います。普通部は各科100点満点の400点満点なのに対して、中等部と湘南は算国は100点 理科社会は50点満点の300点満点。

この傾斜配点が子どもたちの得手不得手とやはり大きくかかわってきます。

理科社会の知識が多い子は400点満点の方が有利でしょう。特に普通部は理科の生物でユニークな問題が出ることが多いので、生物が好きな子はうまく点数をとれる場合が少なくありません。

4教科そこそこ万遍なくとれる子はやはり普通部に入っていく場合が多いと思います。

逆に理科社会はそれほど得意ではないが、算数が得意な子は特に中等部に入りやすい。

中等部の理科・社会の問題数は結構多いのですが、結局満点が50点ということになると1問1点とか、そのくらいになってしまう。一方、算数はやはり1問5~6点ぐらいになるので、算数が1問違うと理科社会の5問分ぐらいになってしまいます。

したがってどちらを狙うか、という考え方は当然あってもいいでしょう。普通部型の方が自分に合うということであれば、理科・社会に最後力をいれてもいいし、中等部・湘南型の方が良いと思えるのであればその対策をするべきです。

残り時間は短くなっているので、なるべく自分の得手不得手に合った作戦を考えていくと良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

条件を整理する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは我が家のプランを明確に
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の面接形態

以前、普通部の面接は5人1組でした。

したがって、同じ質問を5人が答える。最初に答える子によって、まあ、答えが統一してしまいやすい。

みんな同じような答えになる、というのはこれは仕方のないことではあるが、それだと違いがわからない。

ということで、数年前から1人ずつ呼ばれて質問されることになりました。

だからといって、特に質問が大きく変わったわけではないようですが、一応、志望理由も書くわけだから多少なりともそういう内容に話が及ぶことはあるようです。

==============================================================
今日の田中貴.com

自由記述の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

難しい問題から手を引く
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


葉の形、実の形、花粉の形

普通部や中等部では植物の形に関する問題が良く出題されます。

タンポポの葉の形はどれか。というのはさすがにできる子が多いだろうが、柚ということになると、これはきびしいかもしれない。

樹木と木の実

こういうことは出る可能性がある、とわかっているのだから、やはり対策をしておいた方が良いのです。

残念ながら塾が用意されているテキストにはそこまで載っていないでしょう。

だから図鑑はときどきぱらぱらめくっておくのがいい。

とはいっても名前もしらないような植物は出ません。

柚は、料理にも使うわけだから、どこかで見ているかもしれない。(見ていても覚えている子は少ないでしょうが)

橙なんかも、いい対象だと思うのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

忘れにくい時期に突入
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ国語が最初にくるのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


どこを第一志望とするか

中等部の二次が1日化したのに伴い、男子は慶應3校を受験する子が減少するだろうと思われます。

昨年も湘南の1日化で、湘南の受験者数が減少しましたから、中等部でも減少することが予想されます。減少するとなれば、当然やさしくなる部分があるわけで、3校のうちどこをやめるか、というのが結構カギになってくるでしょう。

しかし、ただ入りやすい、ということだけで決めたのでは問題があるかもしれません。

例えば湘南は6年間通うことになるわけだから、あまり遠いのに無理しても大変なだけです。

その意味では、入りやすさということも大事だが、入学後のことも考えて、どこに一番入りたいのか、というのは明確にしておいた方が良いでしょう。

湘南をやめて普通部と中等部を受験する場合、ではどちらを第一志望とするのか?

もし普通部が第一志望であれば3日に決まってしまえばそれで日程を終えることができるわけですから、そこははっきりしておいた方が良いでしょう。

ウチはここが第一志望といえる、ようにしておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第163回 5年から6年へ進むとき
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

着手率×正解率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================