中学受験」カテゴリーアーカイブ

両親が行けるのなら

湘南と中等部は二次試験に面接があり、保護者の面接もあります。

湘南と中等部にはやや温度感の差があって、湘南はお一人でも、と言っているが、中等部ではできるならお二人で、と言っています。今年はやや説明会でのトーンは下がった気もするが、これは湘南も含めて両親がそろった方が良いに決まっている。

しかし、まあ、いろいろ事情があるし、お一人であってもそれが落ちる理由になるわけではありません。

ただ、お父さん、お母さんがそれぞれお子さんの話をしてくることはマイナスになることはない。ので、両親が行けるのであれば、やはりそろって面接を受けられた方が良いだろうと思います。

前回日程を整理しましたので、スケジュールを確保してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

圧力に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ルーティン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


日程整理

2016年の入試日程は以下の通りになります。

2月1日 普通部入試 
2月2日 湘南一次試験 
2月3日 中等部一次試験 普通部発表15:00-17:00  湘南一次発表13:00-17:00
2月4日 湘南二次試験  中等部一次発表15:00-17:00
2月5日 中等部二次試験 湘南二次発表13:00-17:00
2月6日 中等部二次発表 15:00-16:00 

*湘南書類受け取りは2月5日(金)13:00-17:00・2月8日(月)10:00-12:00の日程が用意されています。

湘南は一次、二次ともにWEBで発表が行われ、中等部も一次はWEBで発表されますが、合格した場合、一次も二次も書類を受け取らなければ、合格棄権と見なされます。
したがってその時間内に学校に行って書類をもらわないといけない。

合格発表のスケジュールもしっかり確認しておいてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

番狂わせが起きる場合
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ごまかしていたツケ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


忙しい試験に対して

慶應3中学の問題は、やはり量が多いので、それなりに忙しい。小問を数えると、点数以上にあるのではないかと思えるときもあります。したがって、どうしても急ぐ。で、ここでミスをすることが多いのです。

もちろんできれば多くの問題を解きたい、というのはわかるのだけれど、しかし、それでミスをしてしまうと結局その分時間もロスしてしまうことになるのです。

だから、急ぐよりも確実に得点をすることが望ましい。答えを書く以上、絶対に合っていなければならない、という慎重さがほしいのです。

しかし、子どもたちの様子を見ていると、やはり急いでいる。算数では、最初から計算問題をカチカチと鉛筆を言わせながら解いている。それが聞こえると、どうしても焦ってしまうかもしれない。

でもそこで自分のペースを失ってしまうと、失敗することがあるかもしれない。なので、とにかく慌てないようにしましょう。

急いでしまうとろくなことにはならない、と自戒してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

特別扱いはしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

漢字の出題範囲
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


部活もいろいろ

慶應3校のパンフレットを見ていると、部活も同じではありません。

例えば今年話題になったラグビー部は慶應湘南にはありません。普通部と中等部はラグビー部がある。

で、中等部には馬術部がある。これは日吉の大学の馬術部と活動をしているようです。

一方普通部にはゴルフ部がある。これは中等部にも湘南にもない。ラクロス部も普通部にはあります。

湘南は共学なので、例えばテニス部は男子テニス部、女子テニス部に分かれているから、結構クラブ活動が絞られているのですが、女子サッカー部があります。

同じ慶應でも同じ部活があるとは限らないので、入りたいクラブがあるかどうかは確認しておくと良いかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

絶対入る
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

寝てる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


あまり気にしても

中等部の国語はここのところ、古典芸能や俳句に関する問題が増えています。

実際に解いてみると、「これは知らないだろう」という問題も多々あるわけで、だから、それなりに対策を打ちたくなるのはその通りだし、例えば狂言というのは何なのか、能とは何なのか、ぐらいについては多少なりとも調べて知っておいた方が良いかもしれない。

こういう問題を出す、ということは、それを勉強しておいてね、ということなのです。入学後にこれらに関する学校活動や授業がある、ということだから、それに無関心であるよりは準備をしてきてもらった方が良いわけです。だから、多少はやっておく必要がある。

しかし、だからといってそれ以外にも出題はあるわけで、あまりそのことばかりを気にしてもいけない。中等部の漢字はやはり難しいものがあるし、大人が首をひねる問題もあります。しかし、やはりそういう問題は出来が悪いわけで、できたらうれしいが、できなかったとしても大きな問題ではない。

入試はみんなができる問題ができないことの方が影響が大きいのです。

だから、多少は対策するのは大事だが、あまり気にしすぎないようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

二酸化炭素に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時事問題集
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


正確さ

応用力とか、読解力とか、合格にはいろいろな力が必要ですが、やはり慶應の入試に関して言えば正確さ、ということが最も重要なキーワードだと思います。

問題自体は全体を通してさほど難しい、ということはあまりない。ただ、ある程度の分量があり、確実に得点を積み重ねていく必要があるので、時間内に正確に解き上げる、ということが何よりもまず大事なことのように思えるのです。

で、これまでいろいろミスをしてきたことをどう修正するか、がこれからの大事な対策になります。

問題の読み違い、計算間違い、勘違い、覚え違い。

まあ、ミスは別にやりたいと思ってやっているわけではないものの、出した答えの10%ぐらいはミスがでてくるものです。

それをどうやって防ぐのか?ここからはそれを第一に考えて練習してください。

たくさんやらなくてもいい、難しいものをやらなくてもいい。ただ正確に解き上げる、これが最も必要な力です。

==============================================================
今日の田中貴.com

気持ちを入れすぎないように
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

すぐに答えを教えてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部学校説明会

今週末に中等部の学校説明会が行われます。

11月7日(土)①11:00~ ②13:30~
11月8日(日)③11:00~ ④13:30~

会場は、中等部ではなく、三田キャンパスの西校舎ホールになります。説明会の申し込みは不要です。

同日、日程で中等部の展覧会(文化祭)が行われていますので、併せてご覧ください。

なお展覧会の公開時間は以下の通りになります。
11月7日(土) 正午12時00分~午後4時30分
11月8日(日) 午前9時30分~午後4時00分

土曜日の午前中は公開されていませんので、ご注意ください。

==============================================================
今日の田中貴.com

容積に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

カリキュラムが早いからついていけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


勉強しないわけにはいかない

慶應3中学は大学付属校だから、大学受験はありません。しかし、毎年進級に関するチェックはある程度厳しく行われます。

普通私立一貫校で、中1から留年をする学校はあまりないでしょう。成績が悪くても一応先に進ませる。で、高校進学の時に付属高校への推薦をしない、とかまあそういう形をとるわけですが、慶應の場合は成績が悪いと留年します。

しかも同じ学年には2年間しか在籍できない。そこで上に上がれなければ退学になります。

だから、まあ、そこそこみんな勉強する。いや、勉強しないわけにはいかないのです。なので受験校ほど勉強しないでしょう、というわけではない。むしろ受験校は、最終的に大学受験でやるしかないから、ということであまり振り落とすことがないわけですが、しかし6年分たまると、それはそれで相当引き離されてしまうから、大学受験にすらならない、という場合も考え得る。

ということで、大学付属だからといって勉強しないわけにはいかないのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

できることを答えてくればいい
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

国語の点数がなかなか伸びない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


注意すべき時代

これまでの歴史の出題の中で、最も頻度が高いのがやはり幕末から明治初頭、すなわち福沢諭吉が活躍した時代になります。

これはやはり慶應ならではの話でしょう。慶應義塾ができた年は1858年。明治維新は1868年ですから、この前後の問題はやはり出題が多いのです。

で、慶應を受験する以上、この辺の歴史にはやはり詳しくなっていてほしい。

これは歴史ばかりではなく、例えば地理でも言えること。

過去、諭吉の渡米先が問題になったこともあります。しかも過去に出たからもうしばらくはない、ということもない。

まずはその時代の話をもう一度しっかり復習しておくのは、大事な学校別対策と言えるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

難しい問題にこだわらない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ラストスパートで大事なこと
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


面接の練習のポイント

面接のある学校の対策として、面接特訓みたいな授業や試験が行われる場合があります。

これまでも実際に試験官になってみたりしたのですが、しかし、これらの練習をみんな何か勘違いしているところがある。

例えばドアを開けて入る方法は?どこでお辞儀をするの?椅子に座る時はどちらから?
先生から座ってください、と言われるまで座っちゃダメよ。

とか、まあ、そういうことに気が行ってしまっていることが多いのです。でもそんなことを見ているわけではありません。

もちろん乱暴にドアを開けて、どかっと座り、「よう、何か用か?」みたいなことを言えばそりゃあ、落ちるだろうが、そんなことをやるような子はいないでしょう。

普通に静かにドアを開けて、お辞儀をして、座ればどういうタイミングであるかはあまり大きな問題ではありません。

じゃあ、何が問題なのか?

一番はコミュニケーションが取れるかどうか?

聞いたことを理解して、それに対する回答がちゃんとできるか?

ということです。

だから、質問が分からなかったら、ちゃんと聞き返さないといけない。試験官である先生としっかり意思疎通が図れれば、まずは大きな問題はありません。

==============================================================
今日の田中貴.com

第211回 これまではどうであれ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

メガネと写真
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================