一貫教育」カテゴリーアーカイブ

普通部の算数

試験時間は40分。 大問8~9題程度。解答用紙は記述式で、普通のA3版よりもやや長い解答用紙が用意されています。

1問の解答欄の幅は13.5㎝程度。
高さは問題によって異なりますがだいたい6㎝から7㎝。
解答を書く欄は指定されていますので、その上の空白部分に式や計算を書きこむことになります。

40分で8題とする1問5分。したがって1問15分程度の男子御三家レベルの問題に比べると3分の1ですから、問題の難度はそれほど難しくはありません。
逆に8題から9題ということは、ほぼ各テーマが万遍なく出されるということなので、不得意な範囲をつくらないということがまず大事なポイントでしょう。

40分という試験時間の中で合格点は7割近くと推察されることから、確実に得点する能力が求められます。解答用紙の指示としては

1 答えは解答用紙の答えのらんに書きなさい。
2 解答用紙に、途中の計算式などを必ず書きなさい。

となっているので、単純に答えだけがあっていれば良いという問題ではないでしょう。

出題分野としては、計算問題、比と割合、速さ、場合の数、規則性、数の性質、平面図形、立体図形の分野から出題されています。

また他の慶應諸学校と違い、コンパス、定規、分度器の持ち込みが必要です。

基本的には作図の問題が出るわけですが、別に立体や平面図形の作図とは限らない。近年増えているのはグラフの作図です。ですから、定規を使ってグラフを書く練習も必要でしょう。

まずは各分野の基本をしっかりさせることです。男子御三家のような問題ではないが、どの分野でも対応できるようにすることが必要。

そして何より重要なのがていねいさでしょう。ミスをすると差をつけられてしまいます。丁寧に確実に得点をしていく技量が求められるから、日ごろから式や計算をノートにていねいに書くように心がけてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
塾は営業を自粛しないので


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本を読むようになった子


5年生の教室から
フリーダム進学教室はオンライン個別のみを行っています。





慶應湘南の入学式は5月9日(土)

首都圏で感染が進んでいるため、東京、神奈川の学校はゴールデンウィーク明けまで休校を続けるところが多くなりました。

慶應湘南は、新学期の開講を5月7日、入学式は5月9日にすることにしました。

多くの私学は、概ねゴールデンウィーク明けまで休校することになるでしょう。基本的に学校は、各都道府県の教育委員会の要請に従うことになっており、足並みは揃います。

問題は、しかし、その後でしょうか。

実際に無症状、もしくは軽症者がホテルないし自宅療養ということになると、さらにこれから検査数が増えてくるでしょうから、あと1ヶ月後に感染の収束が見えるのか、なかなか厳しい状況であることは事実でしょう。

せっかく入学式を楽しみにしていた新一年生は残念ですが、何とかゴールデンウィーク明けまでには学校に通学できるようになると良いですが。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
月食に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験


6年生の教室から
学校別バインダーとは





大学の授業スタートは4月30日

新型コロナウィルスの感染拡大にともない、東京都は各大学への学事の後ろ倒しを要請していましたが、慶應義塾大学は
ガイダンス期間:4月13日(月)~4月28日(火)
授業開始日  :4月30日(木)
春学期末試験期間:7月23日(木)から8月1日(土)
という日程を発表しました。

また大学入学式は9月入学式と同時に行う方向で検討を進めています。諸学校については、またそれぞれ変更がありうると思います。現在も自粛状況が続いているため、改めて決定される公算が大きくなりました。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン



今日の田中貴.com
発芽に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験準備は不要不急ではないが


5年生の教室から
「式を書く」については具体的な姿を見せる





慶應義塾大学、卒業式を中止

慶應進学オンライン

ここ3年ほど、外部で卒業式が行われていましたが、無事日吉の記念館が落成して、3月23日の卒業式は日吉で行われる予定でしたが、26日の大学院学位授与式も含めて中止が発表され、合わせて卒業25年塾員招待会等の関連行事も中止となりました。
また、4月1日、3日に挙行を予定していた2020年度大学学部入学式、大学院入学式につきましては、延期となるようです。

日吉記念館の晴れのスタートだったのですが、日時については改めて告知が行われるようです。

また各諸学校も3月2日から順次休校に入るようです。

オンライン説明会に変更しました。


今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもを一人にしない


5年生の教室から
記述問題の指導





中等部の漢字

慶應3校の中で漢字の書き取りが一番難しいのが中等部です。

過去10年の問題を見ても、大人が首をひねる問題がたくさんあります。実際に種本はないか、とつい探したくなるところではありますが、やはり四字熟語、ことわざ、慣用句などに注意しておく必要があるでしょう。

漢字は満点が欲しいと思いがちですが、なかなか難しい所もあるので、ていねいに字を書くことにまずは力を入れてください。

2019年 中等部の出題
ア シュタイ的に行動する
イ トクイな才能の持ち主
ウ セソウの移り変わり
エ 自然ケイカンを保つ
オ タダちに向かう
カ 彼女の専門リョウイキだ
キ ジョウセキ通りに行う
ク あれこれシアンする
ケ レンジツの猛暑
コ 若気のイタり
サ 先見のメイ
シ タダイな貢献が認められる
ス 富士山頂のソツコウ所
セ 彼はチクバの友だ
ソ 教育というイトナみ

【答え】
ア 主体 イ 特異 ウ 世相 エ 景観 オ 直 カ 領域 キ 定石
ク 思案 ケ 連日 コ 至 サ 明 シ 多大 ス 測候 セ 竹馬 ソ 営

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
真剣に取り組んでいるとこの1ヶ月でも大きく変わる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾による偏差値の違い


5年生の教室から
全部入り


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

学部枠

今年も付属高から大学へ進学する訳ですが、当然のことながら各高校には推薦の定員枠があります。

最も厳しいのは医学部。これはもともと定員が少ない学部であるので、今年は1人増やそう、みたいなことが全くできません。したがって、医学部を希望する生徒を選抜して推薦することになるわけですが、他の学部はそこまで定員が厳しいわけではない。

ということで、毎年多少なりとも推薦の人数が変わってきます。

特に理科系の場合、医学部、薬学部、理工学部ということになるから、理工学部への希望が多いわけだし、それ以外の学部は文系になってしまうから、なるべく理工学部は入れるようにはしているようです。

ただ、それでも如何ともしがたいところがあると、第2志望、第3志望に振り分けられて推薦されることになります。

行きたい学部になるべく行かせたいと高校側は考えますが、大学の方も努力はするがやはり100%かなえる事は困難なので、そこは高校の成績をやはりしっかり出す、ということが一番良い方法、ということになるのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

がまんを教える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

先のことはわからない

慶應は総合大学ですが、だからといってすべての準備ができるわけではない。

またそれぞれの学部に定員があり、例えば医学部に行きたいと思っても全員が慶應医学部に行けるわけではないわけですが、しかし、だからといって医者になれないわけではない。当然のことながら他大学の医学部に進んだ子どもたちもいます。

また、慶應に学部があっても他の大学の学部を選ぶ子どもたちも当然いるわけで、今からそれがわかっているわけではないでしょう。

だから、先のことはわからない。

慶應に進んでも慶應義塾大学を卒業しないケースは当然ありえるわけで、それはそのとき子どもたちの気持ちをしっかりくみ取ってあげればいいのです。

なので、あまり固定的に考えずとも良い、と思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

比と割合に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しっかり勉強しなさい、ただし疲れてはいけない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


歴史好きはわかるが・・・

歴史の勉強が好きな子というのはいて、こういう子はとにかく調べる。

テキストに書いてある説明だけでは納得できない。もっと詳しい当時の姿を知りたいというので、文献を探したり、インターネットで調べたりしている。

こういうのは本当に正しい勉強だとは思うものの、受験勉強として考えればいらないのです。

なぜか・・・、

そんな詳しい問題は出題されないから。

だからある程度、切り捨てないといけないのですが、本人は大事な勉強だと思っているし、実際に勉強しているわけだから、文句も言いにくいところがあるでしょう。

しかし、やらなければいけないのは「点数を取る勉強」です。

ここは、なんかすっきりしないところではあるものの、やはりそう割り切らないといけない。

歴史に限らず、いろいろ勉強したり、調べたいことがあるのはわかるが、「受験勉強」に徹して、これが終わったら思う存分やってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

仕上げたという感覚を大事に
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

主観と客観
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


福翁自伝のすすめ

毎年この時期に福翁自伝を家族みんなでお読みになることをすすめています。

本人だけでなく、お父さんも、お母さんも、です。

塾員であれば読まれたこともあるとは思うのですが、しかし、なかなかその後読み返す機会もないでしょう。

子どもたちにも読んでもらう必要があるが、お父さん、お母さんにも読んでもらった方が後々役に立つことがあるかと思うのです。

幼稚舎の入試では保護者の課題になっていたこともありますが、まあ、そこまで必死にならずとも、せっかく慶應を受験するのであれば読まれておいた方が良いでしょう。

それに親子で同じ本を読むというのは、なかなかない機会だけにこのお休み中にお薦めです。

福翁自伝 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社

==============================================================
今日の田中貴.com

5年生以下は遊ばなきゃ!
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面倒見
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


部活の応援

慶應には基本的にPTAはありません。ただ、クラス単位や部活単位で保護者が集まったりすることはある。

最近は部活の保護者会は結構盛り上がっているのではないかと思います。

慶應のある学校のグラウンドを通りがかったときのこと、野球部が試合をしていたのですが、しかし、結構保護者の方が見ている。

別にスタンドとかありませんから、道路に立っていないといけないから、大変ですが、みなさん結構熱心です。

子供に「来るな」と言われることもあるようですが、そんなことにはめげない。

まあ、そういう時期なのでしょう。この先子どもも大人も続くかどうか、わかりませんから。

============================================================
今日の田中貴.com

学校別模擬試験のメリット
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

飛び級なんてとんでもない!
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================