湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

みんな同じ?

中等部や湘南の女子の偏差値は結構高いので、なかなか力のある子どもたちが受験します。

で、そういう子どもたちの湘南の活動報告書を考えてみると・・・。

例えば学校での活動、ということになれば、まあ、一般的に生徒会の代表、とか、代表委員とか、まあ、いろいろ名前はあるでしょうけど、そういう経歴の持ち主ということになる。

習いごとで言えば、ピアノ、英語、この辺が多くなるでしょう。

別に湘南のデータが手元にあるわけではないが、これまで指導してくる中でいえば最初の案はそういうことが多いのです。

実際に子どもたちは早くから塾に行っているので、4年生以降の活動、と言われてもほとんどない、という場合もあるから、割と無理矢理書く部分もありますが、しかし、行き着くところが同じであると、やはり僅差の勝負ではやや見劣りがするかもしれない。

この場合、みんなと同じで良いかと言えば、実はそうではないのです。だから活動報告書になるわけですが・・・。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自塾に有利?


5年生の教室から
体力をつける


今日の田中貴.com
やることをしぼる


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





湘南の一次通過ライン

湘南は入試が一次、二次と分れ、一次試験合格者だけが二次試験を受験することができます。

ではどのくらいのラインならば、一次試験に合格するのか。これはまず男女で差があります。

湘南は算数国語100点、理科社会50点の300点満点ですから、女子は200点以上、男子が180点以上ぐらいが概ね目安になるでしょう。

とはいっても、毎年、問題のレベルが少しずつ違うのと、別に公表されているわけではないので、難しいところですが、まずは7割の得点を目指してがんばっていくべきでしょう。

過去問をやっていて6割ぐらいしかとれないときもあるかもしれませんが、7割得点できるためにはあとどうすればいいかを具体的な勉強方法に落とし込んでいきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プレッシャー


5年生の教室から
計算はたくさんやらない


今日の田中貴.com
書いて覚える


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





作文力

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


2017冬期講習のお知らせ


今日の田中貴.com
第241回 問題文が読めていない


5年生の教室から
基礎を固める


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正念場


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





海外から慶應を受ける

慶應は慶應湘南だけ帰国枠があります。

この帰国枠は、
1 4教科受験
2 算数国語+外国語作文

の2つに分かれます。外国語作文は普通は英語ですが、対応ができれば他の言語でも可能。ただし、学校側と相談が必要になります。

1の4教科受験は、一般受験とまったく同じ問題です。
ただし、帰国枠だけで判定するので、一般枠に比べれば合格点は下がる可能性はあるわけです。

一方2の算数と国語の問題も、実は一般とまったく同じ。ただ、理科社会の分が外国語作文になるわけですが、この外国語作文がなかなか難しい。

最初に若干のストーリーが書いてあって、その後を続けて創作するなど、単純に外国語のレベルだけの問題ではない、ところがあります。

ただ、入学後、それなりに学校の勉強についてこれる、という意味において算数と国語はそれなりにできないといけない。

したがって海外での勉強はここが鍵になるでしょう。

地元に日本から中学受験塾が進出していればいいですが、そればかりでもない。だから、なかなか難しいわけですが、今はインターネットがある。

フリーダム進学教室でも、海外で勉強している生徒がいます。海外から慶應を受験する場合はぜひご相談ください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第233回 子どもは同じ所にはいない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

小学生が自分で勉強するのは奇跡か?
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


流水算

湘南の5番、6番の問題は条件自体が複雑になるように作られるので、流水算も良く使われます。たくさんの情報から、必要なものを適宜取り出して、解法を進めていくので、考える力を見るのに適している部分はあるでしょう。
これは2015年慶應湘南の問題。


ある会社は、川の下流にある船着き場Pから25kmはなれた上流にある船着き場Qまで荷物を運んでいる。この川の流れの速さは毎時2kmである。
この会社は船Aと船Bの2そうを持っており、船Aと船Bの、静水時の速さはどちらも荷物を積んでいれば毎時12km、荷物を積んでいなければその1.5倍の速さになる。積むことのできる荷物の量も等しい。
船Aは毎日午前8時にPを出発し、その2時間後に船BがPを出発する。どちらの船もPで荷物を積んで、Qに着いたら荷物を降ろし、荷物を積まずにPまで戻る。これを船着き場が閉まる午後7時までくり返す。ただし、船着き場が閉まる前にPに戻れなくなるような船は、Pを出発しない。また、荷物の積み下ろしの時間は考えないものとする。
(1)船がPとQの間を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。
(2)船Aと船Bが1日の中で最後にすれちがう地点のPからの距離は何kmですか。
(3)運ばなければならない荷物の量が増えてしまい、この会社は次の2つの対策を考えた。この2つの対策を両方行うと、1日に運ぶことのできる荷物の量はいままでの何倍になりますか。
・船着き場を閉める時間を2時間おそくする。
・速さが同じで、積むことのできる荷物の量が1.5倍である船Cを追加する。船Cは午前9時にPを出発し、同様にPとQの間を往復する。


【解説と解答】
(1)静水時の時速は荷物があるときは12km、ないときは12×1.5=18km。Pが下流でQが上流です。したがって船AはPからQまでは10km、QからPまでは20kmの時速になるので、25÷10+25÷20=2.5+1.25=3.75時間=3時間45分
(答え)3時間45分

(2)船Bも同じく往復で3時間45分かかるが、Aよりも2時間出発が遅いことになります。これをグラフにすると

となり、2往復すると3時間45分×2=7時間30分なので、3回往復すると11時間15分となり、19時までに終わらない。
したがって最後にすれ違うのはPになるので、三角形PQRと三角形PSTの相似からQP:PT=105:120=7:8
Pからは25÷(7+8)×7=11$$\frac{2}{3}$$
(答え)11$$\frac{2}{3}$$km

(3)船着き場が21時までになると、Aはもう1回行けます。しかしBは17時30分+3時間45分=21時15分ですから、行けません。
Cは9時に出ると、Aより1時間遅いだけなので3回行けます。
したがってA、Bの量を【1】とすると、対策前は【4】であったのに対して、対策後は【3】+【1.5】×3+【2】=【9.5】になるので、
9.5÷4=2.375倍(=2$$\frac{3}{8}$$倍)
(答え)2$$\frac{3}{8}$$倍

==============================================================
今日の田中貴.com

第228回 算数の問題にかける時間
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントはたまるものだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


記述対策

湘南では作文が出題されます。

この作文は、いろいろなテーマがあるので、なかなか対策が難しい部分がありますが、やはり文章を書き慣れている、という資質が必要になります。

自分は何を考えたのか、その考えは具体的にどんなことなのか。

これをシンプルに説明できることが必要であり、別に名文を書くことを求められているわけではありません。

で、それ以外の記述ということになると、国語、社会、理科で出題されていますが、どれもそれほど文章としては長いものではなく、むしろいかにシンプルに説明できるか、という能力が問われています。

これは、湘南の作文と通ずることがあり、大事なことは「わかりやすく」説明することです。

説明は自分でわかっていることを相手に説明するので、どうしても自分勝手になりやすく、そこが「わかりにくく」なる部分です。

10字から20字ぐらいの範囲でまとめなければいけないので、なかなか語彙が豊富でないといけない部分がありますが、過去問を中心に練習して力を伸ばす以外にはないので、まずは「自分の答えをしっかり書く」ということに集中してください。

その上で、答えとの違いを考えます。何が違うのか、を考えることで、使わなければいけないことばや根拠を明確にしていくと、次第にどう書けばいいかの参考になります。

最後にきちんと答えを清書してください。清書は写すことによって、もう一度その文章をしっかり考えることになるので、なかなか有効な練習です。この積み重ねで文章力が向上するので、少しずつ実践してください。
==============================================================
今日の田中貴.com

漢字指定
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校の教科書
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


化合に関する問題

2015年慶應湘南の問題です。


ある体積の水素と酸素を容器に入れて燃やすと気体Aだけが生じます。表はこの反応における反応前の気体の体積、および反応後の容器内に残った気体の体積をまとめたものです。
水素4.OLと酸素2.OLを反応させたときに水素と酸素は過不足なく反応し、反応後の容器内に残った気体は気体Aだけだったとして、次の問いに答えなさい。ただし、水素、酸素、気体Aはすべて気体として存在する条件で実験することとします。

(問1)気体Aは何ですか。漢字で書きなさい。

(問2)次の①~④の説明が水素のみにあてはまる場合はア、酸素のみにあてはまる場合はイ、水素と酸素両方ともにあてはまる場合はウ、水素と酸素両方ともにあてはまらない場合はエを解答らんにそれぞれ書きなさい。  
  ①空気より重い気体である。
  ②燃える気体である。
  ③酸性雨の原因となっている気体である。
  ④水によく溶ける気体である。

(問3)水素3.OLと酸素2.OLを反応させたとき、反応後の容器内に残った気体のうち気体A以外のものは何ですか。また、その気体A以外の気体は何L残りましたか。

(問4)表中のⅩはいくつになると考えられますか。

(問5)ある体積の水素と酸素を容器に入れて燃やしたとき、反応後に残った容器内の気体の体積は7.OLになりました。この反応後の容器内にさらに酸素3.OLを加えて、再び燃やしたところ、反応後に残った容器内の気体の体積は8.OLになりました。この反応後に容器内に残った気体8.OL中に酸素は1.OL入っていたとすると、最初に容器に入れた水素と酸素の体積はそれぞれ何Lでしたか。


【解説と解答】
(問1)気体Aということで、ひっかからないようにしましょう。酸素と水素ですから水ですが、気体ですから水蒸気と答えます。
(答え)水蒸気

(問2)
① 水素は空気よりも軽く、酸素は空気よりも重くなります。(答え)イ
② 水素は燃えますが、酸素は燃えません。(答え)ア
③ 酸性雨の原因となっているのは窒素酸化物ですからどちらも関係ありません。(答え)エ
④ 酸素も水素も水にはあまり溶けません。(答え)エ

(問3)
表から水素4.0L 酸素2.0Lのときに水蒸気4.0Lができます。
したがって水素3.0Lと酸素2.0Lでは水素3.0Lに対して酸素1.5Lが反応して水蒸気3.0Lと酸素0.5Lが残ることになります。
(答え)酸素 0.5L

(問4)
水素5.0Lに対して酸素2.0Lですから、水素4.0Lと酸素2.0Lが化合して水蒸気4.0Lとなり、水素が1.0L残ります。したがって気体の体積は4.0+1.0=5.0L
(答え)5.0L

(問5)
8.0L→水蒸気7.0L+酸素1.0L
このとき酸素3.0Lを加えているので、酸素2.0Lが使われたのだから、7.0Lの中には水素が4.0L含まれていることになり、残り3.0Lが水蒸気です。
水蒸気3.0Lは水素3.0Lと酸素1.5Lでできるので、最初の気体は水素7.0Lと酸素1.5Lになります。
(答え)水素7.0L 酸素1.5L

==============================================================
今日の田中貴.com

最新の統計資料を
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

無理をする子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


得意なこと

湘南の出願書類には、活動報告書が含まれます。これは小学校4年以降の活動について、
1 家庭 2 学校 3 その他
と3つに分けて、最も成果のあがった活動をまとめる、というものです。

提出にあたって、その活動で得た成果を証明する賞状などもコピーして添付できるのですが、その分何を書くか、頭を痛める。

実際に小学校4年生からは、多くの受験生が塾に通うので、その分他の活動に費やせる時間が減ってしまいます。しかし、湘南はそれでもやはり子どもたちの成長につながる活動を続けてほしいという意図もあって、活動報告書の提出を求めているわけですが、逆に考えれば成果の出たことだから、得意なことにしぼればい。

学校の活動で一番得意なことは何か?
家庭の生活の中で一番得意なことは何か?

というように考えていけば、割とテーマは簡単に見つかってくるのではないか、と思うのです。

面接ではこれらの活動について質問をされることも多いわけですが、得意なことであれば自信をもって話せることにもつながるので、そういう視点でテーマを絞ってみてください。

============================================================
今日の田中貴.com

先生が変わることに慣れる
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

心情の変化
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應湘南説明会日程

慶應湘南の説明会日程が発表されています。

湘南説明会日程

今年も昨年と同じく3回。
第1回が9月17日、第2回、3回は文化祭と同時開催です。

それ以外は本日の神奈川私立中学相談会、7月18日の神奈川全市学中・高展があります。

第1回だけ、普段の校内を見ることができますので、この機会を利用されると良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

早生まれは気にしない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

叱る→ふてくされる→さらにやらない→叱る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================