湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

まず書き慣れる

湘南は百字作文もあるし、入学後たくさんのレポート提出があるので、当然のことながら記述力は必要になります。

で、みんな、最初から書けるのか、といえばそんなことはない。やはり書いているうちに書き慣れてくる。さらにいろいろな文章を読んでいるうちに自分の中でもインプットが蓄積されて、自分の書いているものの良い、悪いが判断できる。そしてさらに自分の文章に磨きがかかる、というステップを踏んでいくのです。

したがって、大事なことは「まず書く」ということでしょう。

しかし、子どもたちの答案を見ていると最初はやはり「空欄」が多い。これではまったく進歩がないのです。

別に合っていようが、いまいがそんなのどうでもいいから、空欄だけはやめる。

国語はできる限り空白を残さない。これに徹していきましょう。そうすると書くことが苦痛ではなくなり、良い循環に回り始めますから。

============================================================
今日の田中貴.com

ついていけない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもたちに受験経験はないから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2016年湘南結果

慶應湘南の2016年の結果が発表されました。

2016年慶應湘南藤沢中等部入試結果

過去3年の結果

2015年慶應湘南藤沢中等部入試結果

2014年慶應湘南藤沢中等部入試結果

2013年慶應湘南藤沢中等部入試結果

こうやって並べてみると、やはり昨年がボトムで少し盛り返したことがわかります。急速に回復した、というよりは2014年レベルに戻った、というところで、やはりまだまだ応募者としては少ない感じはします。

大学受験システムがやや不透明な状況にあり、それならば大学付属も悪くはない、という考えが若干広がってはいると思うのですが。しかし、ブーム的なものにまでは発展しないでしょうから、来年もこのくらいのベースではなかろうかと思っています。

=============================================================
今日の田中貴.com

第231回 答え合わせのやり方
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入れる学校を受ける、という考え方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


インターナショナル?

湘南は帰国枠もあり、帰国の生徒も多い。また先生に外国人も多いし、担任が外国人という場合もあります。

したがってインターナショナル、というイメージが出てくるわけですが、スクールカラーはインターナショナルではなくて「多様性」というのが妥当かもしれません。

例えば高校の全国枠もその現れでしょう。湘南も実は高校からの募集があるのですが、しかしこれは東京、神奈川、千葉、埼玉を除く地域からの高校受験枠。つまり、これらの4都県の子どもたちは受験できないのですが、帰国生と同様違うキャリアで育った子どもたちが加わることで、さらに異質な文化を受け入れて、それを子どもたちの成長に役立てようという意図があるわけです。

もとより中等部や普通部にも帰国の子もいるし、地方から合格した子もいますが、湘南はそれを入試制度として確立しているので、その性質が顕著になり、いろいろなキャリアの子どもたちが個性をぶつけるから、いろいろとおもしろいことが起こる、ということなのです。

その分多少個性的である方がこの学校には向くかもしれませんね。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気の源
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

家庭での活動

慶應湘南では、他の2校と違い、活動報告書の提出が求められます。

A 家庭での活動
  家庭で続けていたお手伝い、ペットの飼育、植物の栽培、自由研究等

B 学校での活動
  コンクールでの入賞、委員会活動、ボランティアの活動等

C 家庭、学校以外での活動
  ピアノなどのレッスンの成果、サッカー、野球などの活動

をそれぞれ1つテーマを選んで、書かなければなりません。

BやCは書くことがあるのですが、案外みなさんが苦労するのはAです。

やはり受験前ということがあるから、塾通いというのが生活のメインで家庭でのお手伝いなどしていない子が多いのでしょう。

ただ、子どもも家族の一員です。家事はすべてお母さんがやるようなものではありません。したがって、何か分担を決めて、子どもに任せる必要があるのです。

この項目はただ書類として出せばよいという話ではありません。この内容について、二次試験の面接で必ず面接官から質問を受けます。

親が勝手に書いたはいいが、子どもが答えられない、では意味がありません。ですから、日常生活でしっかり実践しておく必要があるのです。

今から、しっかり準備を始めましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

受験校か、付属校か
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

答えを写す子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

慶應湘南藤沢応募者数推移

年度 一般男子 一般女子 帰国男子 帰国女子 男子合計 女子合計
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名

普通部と同じような傾向になりました。
中等部の二次試験1日化、ならびにサンデーショックで昨年はかなり減少しましたが、2014年レベルには持ち直したということになります。

==============================================================
今日の田中貴.com

良く解けるなあ
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

別に勲章は多くなくてもいい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

湘南の算数、5番と6番の難しさ

例年、湘南の算数は5番と6番が前半に比べると難しいとされています。

湘南の場合、帰国も一般と同じ問題を解くので、やさしい問題から難しい問題まである程度網羅するような問題づくりがされます。したがって後半5番、6番は難しい。

とはいえ、すべてが難しいわけではないので、(1)と(2)は確実の得点する、などの工夫は必要なわけです。

2014年はその意味では得点しやすく、2015年はちょっと難しくなりました。

来年もある程度難しい問題が出ることを想定しておいた方が良いが、特に注意しなければいけないのは、「やさしいな」と感じたとき。これはちょっとしたミスが得点の差に大きくつながります。難しい問題のときは、実はあまり差が付かないが、やさしい問題のときは案外差がつきやすいものなのです。なので、これから入試まで油断なく、ミスをなるべくなくして、取れるところは確実に得点する、というスタイルを貫いてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第217回 得意な科目は好きな科目
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

補欠繰り上がりも想定する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

前日の宿泊

湘南は以前、日吉の慶應義塾高校で一次試験を行っていましたが、現在は自校舎で試験を行っています。

したがって住まいによっては前日に宿泊をした方が良い、という場合があるかもしれません。特に帰国子女の場合、宿泊した方が便利でしょう。だからといって、それはやはり非日常的ですから、子どもたちにとってはさらに緊張感が加わる場合もあり得るのです。

といって家から行けない以上、仕方がないわけですが、多少なりとも家から行ける、ということであるならば当日は自宅から出発した方が良いかもしれません。

もちろん時間的に無理である場合も考えられるので一概に言えませんが、やはり子どもたちの心理状態から考えると前日の宿泊は気持ちが高ぶる。ただでさえ気持ちが高ぶるのに、宿泊すればさらにそうなる部分があるからやはり落ち着いて前夜寝れた方が良い部分があるでしょう。

子どもの性格にもよりますが、避けられるものなら避けたほうが無難だろうと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

捨てるのではなくて拾う
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

マイペース
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

外国語作文と100字作文

慶應湘南の帰国枠では2種類の試験が行われます。

1つは算数国語と外国語作文。
もうひとつは算数国語理科社会の4教科。

4教科の試験は一般生と同じ問題ですが、帰国枠の場合は別の順位で判定するわけで、若干帰国の方が合格点は低めになる、と言われています。

で、外国語作文の方は、これはなかなか難しい。ただ語学ができなければいけない、にとどまらずその発想力みたいなものが問われます。

同様に国語の百字作文も似たような視点があります。

ただ作文を書くということだけではなく、発想力や自分のアイデアをアピールする力みたいなものが問われている。どちらかといえばプレゼンに近い文章力が必要、というような感じがします。

実際に過去問を紐解いてみると、まあ、いろいろな形の問題が出ているわけで、これにびっくりすることなく、自分の着想を時間内にまとめる、というのはなかなかの力が必要ですから、作文の練習を後回しにしないようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

親が入れたい理由と子どもが入りたい理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本気を出さない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


今年は別々

例年慶應湘南と慶應中等部の文化祭、ならびに説明会が同じ週の週末に行われていましたが、今年は日程が変更されました。

慶應中等部説明会
2015年11月7日(土) 11:00~ 13:30~
2015年11月8日(日) 11:00~ 13:30~
会場:三田キャンパス 西校舎ホール
慶應中等部説明会

慶應湘南説明会
2015年11月14日(土) 10:00~11:15 12:15~13:30
2015年11月15日(日) 10:00~11:15 12:15~13:30
会場:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
慶應湘南説明会

ともに展覧会(中等部)、文化祭(湘南)が同時に開催されていますので、見学できます。
予約不要です。

==============================================================
今日の田中貴.com

作業する力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校別模擬試験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


みんな初心者

湘南の説明会で、生徒が話をしていたのですが、多くの部活で入部するときはみんな初心者なのだそうです。

たまに小学校のときに経験していた子もいるようですが、それはあまり多くはない。吹奏楽にしても、中学に入ってから練習を始める。しかし、その割にはみんな上手になるし、それなりに大会でも良い成績を収めています。

で、それはみんなが初心者ながらに真面目にやるから。

部活は生徒たちの日常の大切な日課です。練習が始まれば、みんな真面目に練習する。元から頭の良い子どもたちですが、そういう子どもたちが勤勉に練習すればかなり大きな進歩が生まれる。それで、結構卒業する頃には技量が上がっているのです。

だから、やりたいことは遠慮せず、最初から始めればいいと考えた方が良いでしょう。経験者に比べれば、それは時間がかかるかもしれないが、しかし真面目にやればやはりそれなりに上手くなるものです。

練習は不可能を可能にす。

という言葉がまさに体現されていると言ってもいいでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

第209回 自信をつけよう
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

得点力とは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================