人口に関する問題

2019年 慶應湘南の問題です。

次の表は1600年から1995年にかけての日本の総人口を示しています。問いに答えなさい。(表は「図説人口で見る日本史」「日本国勢図会2018/19」より作成)

問1  AからBの時期にかけて人口は急増し,文化面でも変化がありました。この時期の文化についての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。
1 歌川広重や葛飾北斎の浮世絵が大量に印刷され,庶民も手に入れることができるようになった。
2 俳諧が発達し,与謝蕪村や小林一茶がおおいに活躍した。
3 江戸の発展にともなって,京都や大坂の文化はおとろえていった。
4 豊かになった町人の気風が,文化に大きな影響を与えるようになった。

問2 BからCの時期にかけて、人口は大きく変化していません。この時期の都市と農村についての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。

1 都市に住む町人の人口が,百姓の人口を上回るようになった。
2 開墾はほとんど行われず,農地はあまり増えなかった。
3 火山の噴火などの天災により,農村では飢きんが何度も起きた。
4 一揆が少なくなり,農村から都市に流入する人口が減少した。

問3 DからEの時期にかけて,人口は再び急増しています。増え続ける入口に対する政策についての説明として正しいものを選び,番号で答えなさい。
1 食料を自給できるように,国民に農地を均等に分配した。
2 人口増加をおさえるために,子どもの数を少なくするように呼びかけた。
3 海外に移住することをすすめ,朝鮮半島や満州などに人びとを送り出した。
4 都市の人口が急増し・住宅を確保するために,郊外の丘陵地に大きな団地を整備した。

問4 EからFの時期に起きたできごとについての説明として適当なものを選び,番号で答えなさい。
1 食料輸入額に占めるヨーロッパの割合がもっとも大きくなった。
2 朝鮮戦争以降,経済が著しい成長をとげ,国民の生活水準が上昇した。
3 アメリカ軍の駐留費を負担し.国の財政の半分近くを占めるようになった。
4 日本車の中国への輸出をめぐって,貿易摩擦が大きな問題となった。

問5 2000年以降の日本の社会状況について説明したものとして適当でないものを選び,番号で答えなさい。
1 少子化がすすみ,都市部の保育園では待機児童がいなくなっている。
2 高齢化がすすみ,医療費の増大が問題になっている。
3 過疎化がすすみ,地方の商店街から店が減っている。
4 IT化がすすみ・少ない労働力で効率のよい生産が行われるようになっている。

【解説と解答】
問1 江戸時代、享保までの時期です。
(答え)4
問2 人口が増えなかったのは噴火やききんの問題があったからです。
(答え)3
問3 明治以降の話ですから、移民を勧めています。
(答え)3
問4 第二次世界大戦後ですから、2。貿易摩擦はアメリカとの間でおきました。
(答え)2
問5 待機児童はなくなっていません。
(答え)1


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
解説をしっかり読む


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
第一志望は変えない


6年生の教室から
知識の暗記は繰り返すこと


gakkoubetsu


慶應進学オンライン