さて、今回は本人が書かなければいけない自己紹介の欄についてです。
「2026年入試について」カテゴリーアーカイブ
義塾創立の時代
慶應義塾は1858年にスタートしました。
2026 慶應義塾中等部 出願ゼミ 第4回 志望理由
志望理由は慶應3校、全部求めているのでそれぞれの学校について考えていく必要があります。
過去問と摸擬試験のアンバランス
指導をしていると、過去問はまあできるが、摸擬試験の点数(1種類の試験で全部の合格を判定するような摸擬試験)は悪い、という子がいます。
一方逆に、摸擬試験の点数は良いが、過去問の点数は悪い、という子がいます。
どちらが良いでしょうか?
2026 慶應義塾中等部 出願ゼミ 第3回 出願の流れ(2)
今年の書類について、出願者が準備しなければいけない内容は以下の通りです。
なぜ中等部の出願は厳しいのか
中等部の出願は、他の2校に比べても制限が多くなっています。
2026 慶應義塾中等部 出願ゼミ 第2回 出願の流れ(1)
慶應義塾中等部 出願ゼミの第2回です。
湘南の作文のポイント
湘南は国語の問題の中に作文があります。
2026 慶應義塾中等部 出願ゼミ 第1回 出願書類
これから数回に分けて慶應義塾中等部の出願について説明します。第1回は出願書類です。本年の書類はすべて、9月1日に中等部のサイトで公開されておりますので、必ず学校のサイトからダウンロードしてお使いください。
mirai-compassでの登録ミスについて
慶應3校ともmirai-compassでの出願登録からスタートします。
