未分類」カテゴリーアーカイブ

正六角形の注意点

ここのところ、正六角形の問題は普通部ばかりでなく、よく出題されます。

正六角形は以下のように分けられます。

A、B、Cはそれぞれ6つに分かれていますが、すべて同じ面積になります。

DはCをさらに細かく12等分しているものです。したがって斜線部分の長方形はAの1つの正三角形と同じ面積になります。

EはBとAを組み合わせたもので、これも12等分になっていますが、すべて同じ直角三角形に分かれており、1つ1つは正三角形の半分ですから、30°、60°、90°の直角三角形になるので、一番長い辺は一番短い辺の2倍になっています。

したがってこれらの図形を基本として、あとはそれを分けていく、というように考えていけば良いことになります。

以下は平成18年 普通部の8番です。


正六角形ABCDEFがあり、図のように点PをAPの長さがAFの 1/3になるように、点QをCQの長さがCDの1/2となるようにとります。

 ① ウの面積は正六角形ABCDEFの面積の何分のいくつですか。
 ② ア、イ、ウの面積の比を最も簡単な整数の比で表しなさい。


①ウの面積は三角形CDEの半分です。
三角形CDEは正六角形の6分の1ですから、

1/6×1/2=1/12

になります。

②アは三角形ABCが正六角形の1/6

長方形ACDFは正六角形から1/6を2つ取りますから2/3。

AF=6とするとAP=2 CQ=3

長方形ACDFを台形と考えると上底+下底=6×2=12

台形ACQPの上底+下底は2+3=5ですから

台形ACQPは2/3×5/12=5/18

1/6+5/18=4/9 がアの割合。

ウは1/12 したがってイの割合は

イ=1-1/12ー4/9=17/36

したがってア:イ:ウ=4/9 :17/36:1/12=16:17:3

(答え)16:17:3

ここでは三角形CDEが6分の1の三角形であることから考えを進めています。正六角形の問題はそれを構成する正三角形や直角三角形を使って考える問題が多いので、A~Eのパターンをしっかり覚えておきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
中学受験は高望みになりやすいが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雑な子


5年生の教室から
塾のペースについていけないとき


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


過去問をとっておかない

たまに過去問をテストとして取っておく方がいます。

しかし、これはあまり意味がない。力試しは模擬試験ですればいいのだし、過去問は研究をしなければなりません。

で、この研究にはやはりお父さん、お母さんの力が絶対に必要です。子どもたちだけではしんどい。もちろん塾でもやってくれるところはありますが、「お子さんに合わせた」学校別対策というのはなかなか難しい。

やはり家庭がいろいろ考えて、子どもたちといっしょに対策をするから、より効果が上がるのです。

どんな問題が出ているのか、どのくらい難しいのか。

どんなことができればいいのか。

そういうことをお父さん、お母さんもぜひ知って欲しい。そのためには?

そう、過去問をいっしょに解いてあげるといいでしょう。何ができなければいけないのか、そのレベルを知ることではじめて対策を考えることができる。

子どもたちが大きくなって、自分でそれができるようになるのは、まあ高校受験が一番早い段階と言えるでしょう。

だから、中学受験では家庭が主導するのが一番良いのです。できなくてもいいから、ぜひ解いてみてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
水溶液に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
着手率と正解率


6年生の教室から
帰省先での授業


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


考える時間を増やす

子どもたちの授業中の様子や勉強している姿を見て、「考えているな」と思う時間がどれだけあるでしょうか?

実際に受験勉強をしているのだから、当然頭を使って考えているだろう、と思われるかもしれませんが、現実はそうではない子もいるのです。

ただ机の前に座っている。問題を前に、一応読んでいるのだろうが、実は頭が動いていない。

これは勉強時間が長くなれば長くなるほど、その傾向が強くなります。つまり、とっくに飽きてしまっている。あるいは疲れてしまっているのです。で、こうなると、まったく勉強の効果は上がりません。

ただ机の前に座っているだけです。

勉強する、というのは頭を使う、自分で考えるということです。

知識を覚えるときだって、当然頭を使うから覚えるわけです。

この夏、力がつくかどうかは、考える時間がどれだけできるかにかかっています。授業に行こうが、過去問を何問解こうが、自分で考えていなければ意味のない時間になってしまうので、十分に注意してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第385回 どのクラスにいるかはもう気にしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題文の意味がわかっていない


6年生の教室から
学校別バインダーの強み


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


パターン問題に強くなる

慶應の問題を見ていると、典型的な一行問題、と思える問題が結構たくさんあります。

ところが、良く見てみると微妙に違ったりする。あ、これはミスをしそうだ、と思える問題も多いのです。

決して難しいという問題ではないが、やはりそれなりに差をつけないといけないところがあるので、単純にすぐ答えが出るという問題でもない。

やはり問題文を慎重に読み、確実にできるようにしておく必要があります。そのためにはまず元となる一行問題、パターン問題の取り組みが不可欠。

それぞれの塾でまとめの算数が出ていると思いますが、なるべく薄めのものを用意して、まずは仕上げてみるのもひとつの方法でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ゲームとの付き合い方


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
戦略が必要


6年生の教室から
予備日を作る


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


川の流れに関する問題

2019年慶應中等部の問題です。

川遊びをしていたところ、水の流れの速さや深さが場所によって違うことに気づきました。川の中流を示した図5を見て次の問いに答えなさい。

 (1)図5の1~5の中から水の流れが最も速い場所を選びなさい。
 (2)図5の1~5の中から水が最も深い場所を選びなさい。
 (3)図5の地点1と地点2を結ぶ場所の川底の断面図として最も適切なものを次の中から選びなさい。
 選択肢の断面図は下流から見たものとします。

【解説と解答】
(1)速いのは流れの外側。
(答え)1
(2)速い分だけ深くなります。
(答え)1
(3)まっすぐな流れでは真ん中が速いですが、1ー2の断面では速い方が深くなるので3になります。
(答え)3


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ストレスとの戦い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
意味の通る文章にする方法


6年生の教室から
入試傾向に挑む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン