慶應普通部 学校別対策の考え方(4)

普通部の社会は、理科と同じで試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じですが、問題の長さによってたての長さが変わります。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

2013年は大問は全部で6問。それぞれに資料や問題文があり、読みでがありました。

1 日本の工業について
戦後の日本の工業の変遷や各工業の生産規模や世界順位、輸出問題、工場の海外移転問題など。

2 経済の問題 
売り手に直接現金やカードで支払わない価格、需要と供給のバランスで決まらない価格、など現代社会の経済に関する問題。

3 地図と震災
東日本大震災で被害にあった地域の地図と、昔の地図から情報を読み取る問題。液状化の原因は何かを考えさせています。
地図を読み取り、そこから情報を得て、どのように結論づけるか。また読み取れた情報をどう整理するか、などが問われました。2番同様、かなり考えさせる問題だったと思います。

4 水田の歴史
テーマが水田で各時代で水田がどうであったのかを考えさせる問題です。税の仕組みも併せて聞いているので、これも歴史の問題としては結構細かい問題だったと思います。

5 歴史上の人物
歴史上の人物を選択肢から選ぶ問題。これは比較的点数がとれた問題でしょう。

6 現代社会の問題

2011年7月4日の天声人語が出題されました。
日本の家族構成は一人暮らしが31%に達し、夫婦と子供は29%、夫婦のみが20%、など数字をある程度推定して答えなければなりません。

全体として、高度な問題だったという印象でした。細かい部分もありますが、もっている知識を総動員していろいろ考えなければいけない、という点ではすぐれた問題だったと思います。

例年、地理に関しては地図に関する主題が多いのですが、今年は過去と現代の地図の違いから液状化を読み取る、ということで結構難しかったと思います。地図の問題は毎年、いろいろ工夫されて出てきますので、地図の見方に慣れておかないといけません。しかし、今の子どもたちの生活ではなかなか地図を利用することがないでしょう。たまに親子で知らない土地に出かけ、地図を頼りに郵便局や公園、あるいは学校などを探してみる、というようなことも大事な勉強になるのではないかと思います。

全体を通じて、解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1行程度なのでそれほど長く書く練習は必要ありません。

ここ数年、資料が多くなり、問題数も増えてきています。30分でこれだけの問題を解き切るのはなかなか大変です。まずは基本的な知識をしっかり覚えること。そして過去問を中心に問題演習をしながら、資料を読み取る練習をすること。この2つがまず対策の中心になります。

歴史はあまり細かくはありませんが、それでも幕末から明治にかけては慶應義塾や福澤諭吉に関してやや細かい問題が出題されることがあります。また世界の国についても地図である程度位置を確認しておくことは重要な対策のひとつでしょう。

暗記テキストは10月ごろまでにある程度仕上げて、そこから問題演習から得た知識をさらに覚えていく、ということで知識の深みが持てるようになると良いと思います。

特に大事なことはいろいろなことに多少なりとも関心を持っていること。時事問題や統計なども大事な勉強です。特に「日本のすがた」と「地図帳」は手元に置いて、勉強しながら位置や統計を確かめる、という工夫をしていってほしいと思います。
=============================================================
今日の田中貴.com

ノーテンキ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

1クラスの人数は減ったが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================