投稿者「admin」のアーカイブ

地方からの慶應受験

例えば、地方の小学校に現在通っていて、慶應の中学を受験して合格したら、東京に移住しよう、と決めたとします。

この場合、内申は地方の小学校になるわけだから、それが不利になるのではないか、と思われるかもしれません。しかし、基本的には、そういう問題は親が対処するものだという前提で学校は選抜します。だから、例えば湘南や中等部の一次試験の場合は、単純に点数だけで決まるでしょう。

でも、面接ではやはり聞かれる可能性があります。

「引っ越される予定はありますか?」とか。

まあ、地方であれば、間違いなくそう聞かれるでしょう。そのときは、だれがついてこられるのか、みたいなことは確認するでしょうが、しかし、それで学校が納得すれば何の問題もありません。

高校からでももちろんかまいませんが、どうせならチャンスが多い方が良い、ということで中学から受けられる方も実際、少なくはないのです。

もし、そういう意思があるのであれば、ぜひ挑戦してほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

地方の中学受験
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

個別相談会
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


オシロイバナ

平成22年 普通部の問題です。


身近な植物にオシロイバナがあります。
1.オシロイバナと名づけられた理由を、次の(ア)~(オ)からひとつ選び、記号で答えなさい。
(ア)花が白いから。
(イ)花粉が白いから。
(ウ)種の中身が白いから。
(エ)葉に白い毛がたくさん生えているから。
(オ)茎を切ると白い液が出るから。 

2.オシロイバナと同じ時期に花が咲くものはどれですか。次の(カ)~(コ)からひとつ選び、記号で
 答えなさい。
(カ)ツツジ (キ)サクラ (ク)コスモス
(ケ)ツバキ (コ)アジサイ

3.オシロイバナの花が咲き始める時間帯は、アサガオやタンポポと大きくちがいます。その時間帯を、次の(サ)~(セ)からひとつ選び、記号で答えなさい。
 (サ) 早朝 (シ)正午ごろ (ス)夕方  (セ)深夜

4.オシロイバナの花びらのように見える部分は、がくが変化したものです。がくが花びらのように見えるものを、次の(タ)~(ト)からひとつ選び、記号で答えなさい。

(タ) ウメ  (チ)チューリップ (ツ)トマト
(テ) スミレ (ト) カラスノエンドウ

5.オシロイバナの種はどれですか。次の(ナ)~(ノ)からひとつ選び、記号で答えなさい。

6.下の図はオシロイバナの花です。オシロイバナの蜜を吸いにくる昆虫を次の(ハ)~(ホ)から、その昆虫の蜜の吸い方を下の(マ)~(モ)から、それぞれひとつ選び、記号で答えなさい。

(ハ) カナブン  (ヒ)アゲハチョウ (フ)ミツバチ
(ヘ) アブラゼミ (ホ) スズメガ
(マ)花にとまって長い口をのばして蜜を吸う。
(ミ)空中で羽ばたきながら長い口をのばして蜜を吸う。
(ム)花の中にもぐり込んで蜜を吸う。
(メ)花の外側から穴を開けて蜜を吸う。
(モ)花を食べながら蜜を吸う。


オシロイバナは子どもたちはあまり知らないでしょう。だいたい「オシロイ」がわからないかもしれません。

しかし、普通部は問題にも「身近」といっている。どこが身近なものか、という感じがするわけですが、結構こういう問題は多い。

普通部にとって身近というのは、受験生にとって身近なのではない。良く見ていれば、わかるはずだ(この「はずだ」がこわいわけですが)、ということなのです。

だから、テキストに載っているとは限らないが、近くで見ることができるものを出題する。

という出題傾向です。

図鑑を見て、これはとおもうものをピックアップするということは、なかなか大変な作業ですが、それでも多少なりとも目を向けていく必要があるでしょう。

(解答)
1 ウ 2 ク 3 ス 4 チ 5 ヌ
6 昆虫 ホ 密の吸い方 ミ

=============================================================
今日の田中貴.com

第133回 記述問題は面倒だ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の選び方とやり方
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


練習は必要だが

どんなスポーツでも、競技でも、上達するためには練習が必要です。

しかし、その練習方法はやはり効果を検討したものでないと時間が浪費されるだけ。運動部の練習は昔はやはり、かなり非効率なものも多かったが、今は、確実に効果が上がるように練習をしています。

何も歯を食いしばってなんでもがんばればいい、というものではない。例えば、練習をすれば当然、筋肉は疲れるわけで、それをマッサージして休めて、また練習する、みたいなことをしないとけがをする。だから、何も長時間練習すればいい、という話ではないわけです。

一方で練習しないと、当然上手にはならないから、そのバランスを考えないといけない。

何事も練習は必要であり、練習しないとうまくならない。不可能を可能にするかどうかは別として、とにかく練習しないとうまくはならない。このことをまず子どもたちにしっかり教えていく必要があります。

勉強しなさい、勉強しなさい、ではなく、どうすれば勉強ができるようになるのか、いっしょに考えていかないと子どもたちもがんばりようがない部分があります。

その方法論を考えず、「ただ、がんばりなさい」は、どうみても非科学的にしか映らない、のです。

=============================================================
今日の田中貴.com

月謝が変わる塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地図が読めない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


最初から、うまく描けるわけではない

普通部の理科では、良くスケッチが出題されます。

今年は、イネの実のつきかたでしたが、カイコやモンシロチョウの触角だったり、けやきの枝ぶりだったり、まあ、いろいろです。

で、いずれにしても出題されることはわかっているわけだから、スケッチの練習はしておいた方が良いわけですが、とはいっても何を練習すればいいでしょうか?

テキストの絵を写すのが良いと思っています。出るのは生物が多いので、例えばイネの花のつくりでもいいし、ダイズの発芽の様子でもいい。

まずは描いてみることです。

誰もが最初からうまいわけではありません。でも描いていくうちに、少しずつ上手になってくる。

このスケッチは入学後、フィールドノートという観察ノートをつけていくのに、大変役に立ちます。だから、今から練習して、損はない。

ちょっと勉強、疲れたな、と思ったら、おもむろに理科の生物のテキストを取り出して、スケッチの練習をしてみましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入れようと思ったら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


あわてない

慶應の算数の問題は、やはり分量が多くなっています。

したがって、急いでやらないと終わらない、というので過去問をやっていると、ついつい急いで解く、ようになりやすい。

で、急いで解くと、まあ、いろいろはしょりたくなる。

例えば式を書くのは面倒だ。計算は暗算でやっちゃおう。問題は早く読もう・・・

お分かりになると思いますが、それがミスの原因になる。だから、急いでやってろくなことはない。

あくまで問題は点数なのです。だから、間違わないようにするということが大事。

いまのうちは特に急いで問題を解く、というようなことのないようにしてください。例えば過去問をやるのなら、時間制限なく解く。

最後までやり切ることが大事。だから2日間かけてもいいと思うのです。

で、そうやってていねいにやる方法が身についてから、あとはそれをいかにスピーディにやるか、工夫すればいい。

確実に解く方法が身についてもいないのに、急ぐとろくなことはありません。

=============================================================
今日の田中貴.com

正六角形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まらない理由
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================