普通部の生物対策

普通部の生物の出題は、他校に比べて特徴があります。
多くの学校で出題される生物のテーマは、どちらかといえば、機能に関することが多いのですが、普通部の場合はそれぞれの生物の特徴に関する出題が多い。

イネの実のつき方だったり、カイコガの触覚だったり、スズメバチの腹だったり、どういう特徴があるか、ということに重点が置かれます。

これは入学後の生物をはじめとする理科の授業のやり方に原因がある。実験やフィールドワークを通じて、とにかく観察する、良くみて気がつき、それを整理して論じることが求められる。これはやはり日頃からいかに周りの植物や動物に関心を持って見ているかにかかっているわけですが、しかし、入試対策としてそう言った
始まらない。

ただ、突拍子も無い、子どもたちが見たこともない生物が出題されることは、まずないのです。都会であったとしても、それなりに公園などで見かける樹木、植物、昆虫などがテーマです。昨年出題されたエノコログサもアスファルトの道の横から生えているでしょう。そういう動植物を図鑑で拾っていくのです。

見事に当てるということは、なかなか難しいですが、それでも「これは見たことがある」と感じられれば、何か書くことはできるでしょう。大事なことは「そんなの、知らない」とあきらめてしまわないことです。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
顕微鏡に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記憶力の差


5年生の教室から
今、自分は何を求めているのか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン