ひのえさる

平成22年、慶應中等部の国語にこんな問題が出ました。

問4 今年は( D )年である。
1 甲寅(きのえとら) 2 丙寅(ひのえとら) 3 戊寅(つちのえとら)4 庚寅(かのえとら) 5壬寅(みずのえとら)

平成22年は寅年であったことはわかっていても、十干十二支でどうだったのか、しっかりわかっていた子は少なかったでしょう。

で、そこから毎年、十干十二支を説明しているわけですが、2016年はひのえさるになります。

漢字で書くと丙申。

十干十二支については、この記事を読んでいただくとわかると思います。

十干十二支

同じひのえさるは60年前。すなわち1956年。昭和31年。

1956年はやはり日本が国際連合に加盟を認められた年、というところが大事でしょうか。もうひとつ気になるのが政令指定都市。実は昭和31年に最初の指定があったのです。この年指定された都市は、大阪、名古屋、京都、横浜、神戸の5都市でした。
十干十二支の仕組みを含めて、同じ問題が出ることはあまりないが、知っていて損ではないので整理しておくと良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式を最後まで書く重要性
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================