2014年普通部の問題です。
次のア~サの文は、それぞれある府や県に関することがらについて述べたものです。これを読んで下の問いに答えなさい。
ア.世界遺産に登録されている歴史的文化財の多くは、北部の盆地周辺に集まっている。
イ.古くから絹織物の産地で、初の官営工場である( 1 )製糸場が明治時代に建てられた。
ウ.日本標準時子午線の通る都市と( 2 )島とは、海峡に架かる長い橋で結ばれている。
エ.室町時代以降、日本で有数の鉱山として栄えた( 3 )銀山は、世界遺産に登録されている。
オ.水鳥の生息地に関する国際条約に登録されている日本の湖沼のうち、最も広い湖がある。
力.果樹栽培が盛んで、特にさくらんぼの生産童は全国の70%以上を占めている。
キ.昨年、20年に一度の式年遷宮が行われた神社には、古くから多くの参拝者が訪れる。
ク.かつて南蛮貿易や鉄砲の生産により栄えた( 4 )市は、政令指定都市になっている。
ケ.みかんやうめの生産量が国内で最も多く、果実全体の生産額も全国第二位である。
コ.日本( 5 )と総称されている、標高3000m級の三つの山脈が位置している。
サ.1858年に結ばれた条約で開港した都市の周辺からは、石油や天然ガスが出る。
1.(1)~(5)に当てはまる語句や名称を書きなさい。
2.ア~サの府や県のうち、中部地方に含まれるものをすべて選んで記号で答えなさい。
3.ア~サの府や県と最も多く接している都道府県名を漢字で書きなさい。また、その都道府県と接している府や県を、ア~サからすべて選んで記号で答えなさい。
1.
(1)初の官営工場、から富岡製糸場 (2)日本標準時は東経135°ですから、明石海峡大橋で淡路島。(3)世界遺産に登録されたので、石見銀山 (4)南蛮貿易、政令都市から堺 (5)飛騨、木曽、赤石で日本アルプス。
(1) 富岡 (2)淡路 (3)石見 (4)堺 (5)アルプス
2. ア 奈良県 (世界遺産が北部の盆地)イ 群馬県 (富岡製糸場) ウ 兵庫県 (明石海峡大橋) エ 島根県 (石見銀山) オ 滋賀県 (琵琶湖) カ 山形県 (さくらんぼの生産) キ 三重県 (伊勢神宮) ク 大阪府 (堺市) ケ 和歌山県 (みかんとうめ) コ 長野県 (日本アルプス) サ 新潟県 (石油、天然ガス、安政の五か国条約での開港)
したがって、中部地方はコとサ
3 京都府→大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、三重県と接しています。
県境の問題としては、一番多くの都道府県に接している、ということで長野県は知っている子どもが多いわけですが、ほかの県について正確に理解できていないかもしれない。
しっかり地図は確認しておきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
数の性質の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
水分補給
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================