本年度を本日より開講します。
慶應進学オンラインを含めますと、今期で13年目を迎えました。慶應各中学の入試方法もこの間に少しずつ変化してきて、最初のころは2月9日までかかっていた試験が本年も2月6日で終了することになりました。
短縮されるにしたがって、聞かれる内容も少しずつ変化してきました。すでに3年分の内容をご覧いただけるようになっていますが、今後も情報をアップデートして参ります。
では本年の内容についてご説明します。
前期は、算数と理科を中心に各月別に以下のテーマに関する教材を学習します
2月 算数 平面図形 理科 水溶液
3月 算数 速さ 理科 電気
4月 算数 数の性質 理科 力のつりあい
5月 算数 場合の数 理科 物体の運動
6月 算数 基本練習 理科 生物
7月 算数 入試実践演習 理科 天体
夏休みは本年は7月21日(月)から夏期講習で、夏期講習スケジュールによる配信となりますが、学習内容が多くなります。
後期は、算数、理科について、普通部、中等部、湘南藤沢中等部の入試傾向に沿った問題を学習します。前期に比べて学習教材配信回数が増え、また慶應3校の入試予想問題が中心になります。
前期の教材は、水曜日、日曜日が算数、土曜日が理科になります。
それ以外の曜日は、保護者向けのコンテンツになります。
カリキュラムの進行が通われる塾によって異なりますので、前期については上記のようなテーマ別対策を中心に置きます。
なお、保護者向けコンテンツは以下の予定ですが、変更もありますので、その際はお知らせします。
2月 慶應入試の概要と学習計画
3月 2025年慶應入試を振り返って
4月 学校別傾向の研究 算数・理科
5月 学校別傾向の研究 国語・社会
6月 学校別対策のポイントと夏の対策
7月 過去問解説(1)
8月 過去問解説(2)
9月 普通部願書の書き方
10月 湘南藤沢、活動報告書、願書の書き方
11月 中等部願書の書き方、直前学習の考え方
12月 出願時の注意と面接のポイント
1月 中等部、湘南藤沢、保護者面接の注意点
よろしくお願いします。