中学受験について」カテゴリーアーカイブ

野球、わかる?

国語の物語文では、たまに野球に関する話が出てきます。

昔は野球を知らない男の子、というのはほとんどいなかったように思えるのですが、今はそうでもない。

野球に関する物語を読んでいて、
「先生、ベースって何?」
と言われたときは、
「そうか、そうだよねえ」
と思わず唸ってしまいました。

過去問を見ていると、やはり野球に関する物語は出題されています。

しかも慶應は早慶戦があるから、学校で応援に行く。だから野球は知っていた方が良いでしょう。

間もなく早慶戦ですから、時間があればぜひ出かけてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校見学


今日の田中貴.com
比と割合に関する問題


5年生の教室から
小数、分数の計算練習



慶應進学オンライン



梅に関する問題

2016年普通部の問題です。


問1 ウメについて次の問いに答えなさい。

1. 花の咲く時期がウメに近いものはどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ア)アジサイ       (イ)インゲンマメ      (ウ)ヒマワリ  (エ)ソメイヨシノ     (オ)コスモス

2. ウメはサクラに近い仲間です。ウメの花はどれですか。次の(カ)~(コ)から1つ選び、記号で答えなさい。

20160425k001

3. ウメの花にはない色はどれですか。次の(サ)~(ソ)からすべて選び、記号で答えなさい。

  (サ)赤     (シ)黄    (ス)白    (セ)ピンク   (ソ)むらさき

4. ウメの葉はどれですか。次の(タ)~(ト)から1つ選び、記号で答えなさい。

20160425k002

5. ウメの実と同じつくりの実はどれですか。次の(ナ)~(ノ)からすべて選び、記号で答えなさい。
 (ナ)リンゴ  (ニ)ナシ  (ヌ)モモ  (ネ)クリ    (ノ)サクランボ
6. 次の文は梅干しの作り方です。(1)~(3)に入る言葉を答えなさい。

   洗ったウメを容器に入れ、(1)。よく混ぜた後、重しをのせる。
   次の日から1週間、毎日かき混ぜる。その後、(2)明けまでねかせる。(2)明け後、3日間(3)。別の容器に入れて保存する。

7. 梅干しを赤く染めるときに使う植物を答えなさい。


普通部らしい生物の問題です。梅自体は非常に身近な植物であり、しかし、それをどのくらいよく見ているのか、ということを見極める問題といえます。
1 ウメが咲く時期は1月から3月。したがってエのソメイヨシノが近いでしょう。アジサイ、インゲンマメ、ヒマワリともに夏。コスモスは秋です。

2 梅の花びらは5枚。クです。

3 黄色と紫はありません。紅梅、白梅といいますが、その間のピンクと3つの色です。
梅の花

4 ウメの葉はツ。

5 ウメの実は子房が膨らんで果肉となります。リンゴ、なしは花たくが成長して果肉になります。クリは種子。したがってモモとサクランボ。

6 (2)が難しい。塩漬けして、梅雨あめまで寝かせ、天日干しして保存します。

7 梅干しが赤いのは紫蘇を入れるからです。紫蘇を入れることでさらに腐りにくくなります。

(答え)
1 エ 2 ク 3 シ、ソ 4 ツ 5 ヌ、ノ 6 1 塩を加える 2 梅雨 3 天日干しする。 7 シソ(紫蘇)

典型的な、普通部の生物の問題です。花の形、葉の形などにつねに関心を持つようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
めげない気持ち


今日の田中貴.com
組み分けから入学試験へ意識を変える


5年生の教室から
5年の壁



慶應進学オンライン



お辞儀に関する問題

2016年慶應普通部の問題です。

4)次の文を読んて あとの問いに答えなさい。
 日本列島に住む人たちの間で頭を下げる習慣があったと初めてわかるのは弥生時代てす。この時代を記録した①『魏志倭人伝』には 目下の人が目上の人に何かを伝えるときにひざまずき手を地につける姿勢をとることが記されています。②古墳をかざるために作られた焼き物の中には写真Aのようなものかあり 神に対してこの姿勢をとっているのではないかと考えられています。
 古代では 8世紀前半に作られた歴史書『(あ)』に③隋に使いを送った頃 宮殿に入るときには手を地につけ、ひぎまずいてから入るように定められた、と書かれています。
 中世では『太平記』に 室町幕府かできた頃 地方から都に来た武士が「④将軍に出会ったら、地に這いつくばらなくてはならない」と言ったと書かれています。
 近世では 会津藩が定めた6歳~9歳の子どもが守るへき掟の中に「年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ」というものがあります。
 このように人々は昔から頭を下げる習慣をもっていました。歴史の本をめくると 他にもいくつかの写真や絵が載っています。
 絵Bは 中央の直立した人に対して一人が向かい合って頭を下げ⑤何かを受け取っています。また、その周りの人々もみな頭を下げています。
 絵Cは 江戸城の中の様子で ⑥左奥の部屋の服の色が違う人に対して、右の部屋にいる大勢の人々が頭を下げています。

20160603k001

20160603k002

20160603k003

1 下線部①に出てくる倭の女王の名前を書きなさい。
2 下線部②を何というか書きなさい。
3 (あ)に当てはまることばを漢字4字て書きなさい。
4 下線部③を行った人は 他に何をしたか、次のア~オからすへて盛んて記号て答えなさい。
ア 冠位十二階の制定  イ 大化の改新  ウ 十七条憲法の制定
エ 正倉院の建造     オ 平城京の道営
5 下線部④は誰ですか 漢字4字で書きなさい。
6 下線部⑤ を漢字7字で書きなさい。
7 下線部⑥ の地位にある人が,Cで頭を下げている人たちに守らせた法を何というか,漢字で
書きなさい。
8 19世紀には,下線部⑥ の地位にある人が,Bで頭を下げられている地位にある人に対して,重大なことを申し出ました。このことを何というか,漢字4字で書きなさい。


1 倭の女王ですから卑弥呼。
(答え)卑弥呼
2 古墳に入れられた焼き物ですから埴輪。
(答え)埴輪
3 8世紀前半に作られたものですから、日本書紀。
(答え)日本書紀
4 聖徳太子ですから、アとウ。
(答え)ア、ウ
5 室町幕府ができたころの将軍ですから、足利尊氏。
(答え)足利尊氏
6 Bは大日本帝国憲法を明治天皇が渡している図です。
(答え)大日本帝国憲法
7 守らせたというので、これは江戸幕府ですから武家諸法度。
(答え)武家諸法度
8 Bは明治天皇なので、大政奉還です。
(答え)大政奉還

聞かれている内容は歴史の知識なのですが、こういう聞かれ方も練習しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急に成績が上がる子


今日の田中貴.com
やるべき勉強を可視化する


6年生の教室から
能力と努力



慶應進学オンライン



難問をあまり出さない理由

慶應の出題を見ていると、「それは知らないだろう」とか「それはやってないだろう」という問題は出てきますが、例えば御三家や関西難関校レベルの問題が出てくることはまずありません。

湘南の算数5番6番はそこそこ難しい問題ではあるものの、そのレベルですべての問題が出ているわけではないので、ある程度できればよい、という範囲を絞りこむことができます。

偏差値に比べて、そこまで難問をあまり出さない理由は、やはり他の資質をしっかり伸ばしてほしいと思っているからでしょう。

慶應は完全付属校ですから、別に大学受験に何らかのアドバンテージを持つ子どもたちを受験させる必要はない。それよりはむしろ学問の府として、いろいろな資質を持った子どもたちが集まってくれた方が良いのです。

勉強ができて、学級委員で、ゴミ出しをする子ばかりが集まる必要はないのです。勉強がそこそこできる必要はあるが、それ以上にいろいろな資質を持ってくれていることの方が大事だと考えられているわけです。

だからあまり難問は出ない。その分、あるレベルの問題は正確に解きあげる必要があります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やることを細分化する


今日の田中貴.com
学校別対策は家庭が考えないといけないが


6年生の教室から
解説を理解するには



慶應進学オンライン



親の方が入れたい?

慶應に入れたい、という気持ちは、子ども本人よりも親の方が大きいことが多いものです。

子どもが学校に対して感じる魅力は、人それぞれだけれども、しかし、他の学校で魅力に感じるものと、慶應のそれが大きく変わるかといえば、そうではないでしょう。

サッカーがやりたい、という動機はサッカー部があれば満たされる。Jリーガーになるためには強いサッカー部に行くしかない、と考えれば慶應より強いサッカー部に惹かれたとしてもおかしくはないわけで、子どもたちの行きたいという気持ちは、そういうレベルであって何の問題もないでしょう。

しかし、親の方はいろいろな事情があり、思いがあるから、子どもよりもより入れたいという気持ちが強くなりやすい。

それが空回りしてしまうと、あまり良い方向には進みません。

親の気持ちは気持ちとしてあっていいが、やはり受験は子どもの気持ちが優先されるべきであり、慶應に行きたいという気持ちを強く持ってもらうように誘導することはあってもいいが、押しつけてはいけません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
どこで入っても遅れる


今日の田中貴.com
第270回 わからないことに集中する


6年生の教室から
早めにやり直す



慶應進学オンライン