南西諸島に関する問題

2016年普通部の問題です。


2)次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。
日本列島の南西端に弓なりに連なる南西諸島は、北部は鹿児島県、南部は沖縄県になります。この地域は ①温暖な気候のため、東京や横浜周辺とは自然環境が大きく異なります。例えば、ヤシやソテツ、ハイビスカスなど、日本の他の地域とは異なる亜熱帯の植物が見られます。満潮の時、海水に浸る地域には、熱帯の海岸地帯に見られる(あ)と呼ばれる森林があり、島の周辺の浅い海域には美しい(い)が発達しています。また、台風の直撃を受けることが多く、昨年もいくつかの台風によって、大きな被害が出ています。さらにこの地域内では、②日本の他の地域とは異なる独特の文化が発達してきました。
沖縄島を中心とした地域では、15世紀初頭に(う)王国が成立し、日本や中国などとの交易により栄えました。江戸時代の初め頃、この国は(え)藩の支配下におかれました。幕府のいわゆる鎖国政策にもかかわらず、この国は中国との交易を続けたので、(え)藩には大きな利益がもたらされました。明治時代に入り、(う)王国は日本の県の一つとなりました。太平洋戦争の時、ここでは激しい地上戦があり、一般の市民を含む多くの人々が犠牲となりました。この戦争後、日本に復帰する1972年までアメリカによって統治され、その後も多くのアメリカ軍の基地や施設が残ったことで、それらをめぐって議論が続いてきました。
1.(あ)~(え)に当てはまることばを書きなさい。

2.南西諸島に含まれない島を、次のア~クから二つ選んで記号で答えなさい。
ア.奄美大島   イ.西表島  ウ.種子島   エ.奥尻島
オ.与那国島   力.屋久島   キ.八丈島  ク.石垣島

3.次のア~エに示した二つの都市間の直線距離のうち、南西諸島の端から端までの距離に最も近いものを一つ選んで記号で答えなさい。
ァ.東京ー名古屋 イ.東京ー大阪  ウ.東京ー稚内 エ.稚内ー鹿児島

4.下線部①について、月平均気温を比較したとき、那覇の1月と最も近い数値になるものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えなさい。
ア.東京の3月   ィ.東京の7月   ウ.札幌の4月   エ.札幌の6月

5.下線部②に当てはまらないものを、次のア~エから一つ選んで記号で答えなさい。
ア.蛇の皮を使って作られた三線と呼ばれる楽器
イ.だんじりと呼ばれる山車をひきまわす勇壮な祭り
ウ.シーサーと呼ばれる魔よけの焼き物
エ.家の周りを石垣で囲んだ平屋造りの伝統的な民家

6.次の表はいろいろなことがらについて,日本全国の中で鹿児島県と沖縄県が占める割合をそれぞれ示したものです。表中のA~Dは何を示したものですか。下のア~オからそれぞれ選んで記号で答えなさい。

20160512k001

  ア.周囲が100m以上の島の数      イ.さとうきびの生産額(2013年)
  ウ.外国人ののべ宿泊者数(2014年)   エ.農業生産額(2013年)
  オ.工業生産額(2013年)


【解説と解答】
1 
熱帯の海岸地域に見られるのがマングローブ、浅い場所にはさんご礁があります。沖縄はかつて琉球王国でしたが、薩摩藩の支配を受けるようになりました。
(答え)あ マングローブ い さんご礁 う 琉球 え 薩摩

奥尻島は北海道。八丈島も違います。
(答え)エ、キ

南西諸島の距離は1100kmで、これは東京ー稚内間にほぼ等しくなります。
(答え)ウ
4 
月の平均気温でみると、那覇の1月は札幌の6月ぐらいです。
(答え)エ
5 
だんじりは大阪、岸和田市。
(答え)イ

Aは鹿児島と沖縄だけで生産されているものですから、さとうきび。
Bは農業生産額。沖縄が少ない。
Cは周囲が100m以上の島の数。
Dは外国人の宿泊数。
Cは勘で答えないといけないかもしれません。
(答え)A イ B エ C ア D ウ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本人なりの努力


今日の田中貴.com
点の移動に関する問題


6年生の教室から
自分でやりたいから反抗する



慶應進学オンライン



やさしい問題も、たくさん出ると難しくなる

慶應の算数は、同じレベルの偏差値の学校に比べると1問1問の難度はそれほど高くはないでしょう。

しかし、一方で問題数はなかなかの問題になる。普通部で40分で9題程度。中等部は45分で同じく8題から9題。小問の数で考えると、20~25問。1問について言えば、2分前後で答えないといけない、ということになるから、これは忙しい。

で、そうなると急ぐわけですが、急ぐから問題を読み飛ばす。

明らかに出題者はここでミスを起こすだろう、という想定で問題を出しているところがあります。

まあ、あまりにやさしいと本当に差がつかなくなるから、当たり前といえば当たり前ですが。

だから、やさしいからといって入試がやさしくはならない。確実に高得点をとらないといけないからです。

偏差値の高い学校の合格点レベルはおよそ6割弱ですが、中等部や普通部ではそれでは届かない。

だからそれなりの練習が必要になるのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次にできるか?


今日の田中貴.com
難度を絞る


6年生の教室から
方眼ノートを使う



慶應進学オンライン



地方からの慶應受験

毎年少なからず、地方から慶應を受験できるか?というお問い合わせをいただきます。

慶應は各校とも中学から下宿や寮からの通学はできません。高校からはできますが、義務教育期間は保護者の元から通う、ということになっているので、まあ、お父さんかお母さんがいっしょに出てこられれば、通学できます。

そして毎年何人かはそういう合格者が出ています。最初から中学になったら引っ越す予定だったから、というのもあるでしょうし、合格したから東京に行こう、という場合もあるでしょう。

3年後、本人だけで通うようにすることもできるので、3年間ならがんばっても良いか、と考えられるのであれば、当然のことながら入試に挑戦することはできますし、基本的に通学は親がしっかり考えることだと学校側は判断しますから、住所が地方であるからといって何らハンデになることはありません。

で、あとは受験準備を進められるか、ということですが、中学受験塾は地方にもあるでしょうし、また通信教育もいろいろある。なので、それを上手に組み合わせていけばいいし、夏休みや冬休みは慶應を受験する生徒たちと肩を並べて塾で勉強してもいいでしょう。

確かに都内にいるより不便なところはあるかもしれませんが、逆に夜遅くまで塾に行かなくても自宅で勉強できるメリットもあるし、自分のペースで勉強できるからスムーズに受験勉強が進む子もいます。

そういう意味では帰国子女と似たような感じでしょうが、やはり国内、いろいろと使える方法はあるわけで、大いに挑戦してもらいたいと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遊ぶときは徹底的に遊ぶべきだ


今日の田中貴.com
第269回 いつまでも面倒が見れるわけではない


6年生の教室から
幼い子の弱点



慶應進学オンライン



まずはメモを

普通部は、すべての問題が記述式です。全部やり方を書かないといけない。

でも、最初からなかなか上手に説明を書けるわけではありません。

だからまず式の横にメモを書くようにします。

式を書いて何が出たのかをメモする。

太郎君の分速なのか、駅までの距離なのか。単位もつけてください。kmなのか、mなのか。

それだけである意味立派な説明になる。それができるだけでも相当、ミスが減り、また説明ができるようになってきます。

記述式だから、といろいろ言葉で書くのは最初は難しいでしょう。元々式を書くこと自体が大変な子も多い。

なので、まず式を書き、その答えにメモをつける。

ここから始めていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないのならやり直す


今日の田中貴.com
国語の点数を上げるには


6年生の教室から
答え合わせは時間がかかる



慶應進学オンライン



生物ばかりではない

2015年普通部の理科2番です。こういう問題も出題されることがあるので、生活に関する関心を幅広く持っていないといけません。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。
1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水

【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。
さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。
油やタンパク質を溶かすのに効果があります。洗剤の成分については以前にも出題されていましたので、ここは注意しておきましょう。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
覚悟が決まった子


今日の田中貴.com
偏差値表に気をつける


6年生の教室から
雑な勉強方法を克服する



慶應進学オンライン