月別アーカイブ: 2017年12月

新幹線

新幹線の開業順に並べていくと次のようになります。

東海道新幹線 1964年 東京ー新大阪
山陽新幹線  1972年 新大阪ー岡山
山陽新幹線  1975年 岡山ー博多
東北新幹線  1982年 大宮ー盛岡
上越新幹線  1982年 大宮ー新潟
東北・上越新幹線 1985年 上野ー大宮
東北・上越新幹線 1991年 東京ー上野
山形新幹線  1992年 福島ー山形
秋田新幹線  1997年 盛岡ー秋田
長野新幹線  1997年 高崎ー長野
山形新幹線  1999年 山形ー新庄
東北新幹線  2002年 盛岡ー八戸
九州新幹線  2004年 新八代ー鹿児島中央
東北新幹線  2010年 八戸ー新青森
九州新幹線  2011年 新八代ー博多
北陸新幹線  2015年 長野ー金沢
北海道新幹線 2016年 新青森ー新函館北斗

長野新幹線は当時、長野までだったので通称長野新幹線と呼ばれていましたが、正式には北陸新幹線。
現在は金沢まで開業したので、長野新幹線という呼称はなくなり、北陸新幹線になりました。軽井沢に停車する新幹線は北陸新幹線になります。

1987年日本国有鉄道(国鉄)からJRに民営化された後、JR各社のうち、現在新幹線を営業しているのは
JR東海、JR東日本、JR西日本、JR九州、JR北海道。

四国にはまだ新幹線がありません。それから日本の政令都市の中で新幹線が止まらない、という市は
札幌市、千葉市、川崎市、相模原市、堺市、の5つ。

新幹線の列車名を並べてみると
東海道・山陽新幹線 のぞみ・ひかり・こだま
九州・山陽新幹線 みずほ・さくら・つばめ
東北新幹線 はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの
山形新幹線 つばさ
秋田新幹線 こまち
上越新幹線 とき たにがわ
北陸新幹線 かがやき・はくたか・あさま・つるぎ
北海道新幹線ははやぶさとはやてになります。

ここから発展するといろいろな地理の問題が生まれそうですが、まずは地図で確認してみましょう。

今年も1年間ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
心配するのはやめる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は


5年生の教室から
幼い子をしっかりさせるには


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


合格させた経験

慶應の場合、合格は4教科の試験だけでなく、書類、面接、体育実技、を含めた総合点で決まります。

中等部や湘南の一次合格は、もちろん4教科の試験の点数だけで決まりますが、そこからさらに2倍近い倍率の選抜が残っている。だから、4教科の試験だけではない部分をしっかり培っていく必要があります。

なので、どうしても合格させた経験者が指導する必要があるのです。

成績は良いはずだったのに、合格しなかったのはなぜか。

普段の成績がそれほど良くなかったのに、二次試験を見事突破したのはなぜか。

そういうことを突き詰めていくと、子どもによって優先しなければいけない事項が決まってくる。

勉強以外の要素は完璧なのに、4教科の試験の点数が足りない、という場合ももちろんありますが・・・。

なので、慶應進学特別は、そういう経験を持つ先生だけが指導をする形になっているのです。4教科試験だけなら、かえってスタディールームの方が効率が良いところはあるのですから。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
読み飛ばす判断


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
字をしっかり書く


6年生の教室から
不安な分野を詰める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


鉄道と高速道路に注意

地理で、旅行記の文章が出題される場合があります。

その時、注意が必要なのが鉄道です。例えば、東海道新幹線から見ると進行方向に向かって右に見えるのか、左に見えるのか、というような問題。

あるいはある場所から高速道路を使って東京に戻ってくる場合、どの高速道路を使うのか、というような問題。

これは普通の地理の問題とは若干趣を異にします。

したがって、鉄道や中心となる高速道路の位置をもう一度確認しておくとよいでしょう。

北陸新幹線、北海道新幹線と開通して、ちょっと一段落しているところがありますから、しっかり確認していきましょう。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
危機感


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不安なところは


6年生の教室から
睡眠時間を削っても


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


定規、分度器、コンパス

慶應3校の試験の道具を比べてみると、分度器とコンパスと定規の扱いが違います。

普通部 定規(20cm以内、三角定規可)、分度器、コンパス
中等部 下敷、定規、分度器、コンパスは不要。
湘南  下敷、定規、分度器、コンパスを使用してはいけません。

つまり、普通部だけこれらの道具を使った作図の問題が出題される可能性がある、ということです。定規はグラフを書くときに使うかもしれないから、あって便利でしょうし、実際に地図を描かせてみたりしているので、これは多少使い方を練習しておいた方が良いでしょう。

中等部、湘南はいりません。つまり図やグラフの問題はあるかもしれないが、少なくとも、これらは使わない、ということです。だから練習もいらない。

そろそろ、冬期講習が近づいてきましたから、このころからは、もう試験に持っていく道具で勉強してください。

定規にしても、コンパスや分度器にしても、試験で使うものを用意する。そして、使い慣れることが大事です。コンパスなんて、持って行って初めて使う、なんてことにならないように、多少、練習をしておく。本当は円をフリーハンドで書いた方が早いのだろうが、一応練習しておきましょう。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
やさしい問題を解く練習


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
メリークリスマス


5年生の教室から
小学生の受験だから効率を追い求めないといけない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


絵は下手でもかまわない

普通部の理科では、良くスケッチの問題が出題されます。

今年はカラスノエンドウの葉を描く問題でしたし、以前スズメバチの腹やカイコの触角などを描く問題もありました。

で、やはり子どもたちにとっては難題なのですが、絵が上手である必要はあまりない。

ちゃんと特徴を伝えられればいいのです。だから練習しましょう。一番簡単な方法はテキストの絵や写真を真似すること。

例えばイネの花や、モンシロチョウの羽の付き方、メダカのオスメス、などテキストにはいろいろな生物の図があるでしょう。これをノートに写すのです。たくさん練習する必要はないが、写そうとすれば当然特徴を考えるので、図の理解にも役立つし、スケッチの練習にもなる。

合間、合間にテキストの図を写す練習をやっておきましょう。

2018年慶應進学特別入会案内


今日の田中貴.com
ムリはしない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
雪も想定しておく


5年生の教室から
テレビ会議


gakkoubetsu


慶應進学オンライン