月別アーカイブ: 2016年5月

比に力を入れる

概ねすべての範囲の勉強が終わったところだと思います。すでに終わった、というところもあると思いますが、いずれにしても算数はこれから演習の段階に入るわけですが、例えば5年生のときに習った旅人算や差集め算、といったようなところまで戻らずとも比で解ける問題が増えているはずです。

もちろん差集め算や旅人算はできなければいけないが、それにあまり時間をかけすぎてもいけない。時間は限られているので、算数を復習するといってもその中身には当然、優先順位があります。

それが比です。

比で速さを解く、比で文章題を解く、比で図形を解く。

比の基本練習をする、というよりは比でいろいろな問題を解けるように練習していくことを中心に勉強していくと良いでしょう。

比の問題は実は出題率が高いのです。

ですから、まず比の勉強をしっかりがんばりましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

地震に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

負けから学ぶこと
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


速さに関する問題

2015年普通部の問題です。


兄と弟が家から10kmのところにある公園へ行きました。兄は午前9時に歩きはじめ、途中で15分間休みました。その後、休む前より速く歩きました。弟は兄より後に家を出発し、自転車で公園に向かいました。途中30分間休みましたが、兄より先に公園につきました。
下のグラフは、兄が家を出発してから公園に着くまでの時間と、兄弟の速さの差の関係を表したものです。

(1)はじめに弟が兄に追いつくのは何時何分ですか。

(2)2回目に弟が兄に追いつくのは、公園から何km手前ですか。


(1)グラフは兄が出発してからですから、最初の分速70mというのは兄の速さです。で、60分後に弟が出発して、差が130mになったということは弟の分速は70+130=200mということになります。
しかし、100分後二人の速さの差が0になっているので、二人とも止まったということになります。同時に休むと兄の方が早くスタートしますが、その時兄の速さが100mになれば、
弟が再び出発した後もずっと差は100mであることになります。

100分後に兄は70×100=7000mのところで休みます。
一方弟は出発したのが兄が出発してから60分後ですから、弟が休むのは200×40=8000mですから、途中で兄を抜いています。
したがって弟が出発してから70×60÷130=$$\frac{420}{13}$$=32$$\frac{4}{13}$$分後に追いつくので、10時32$$\frac{4}{13}$$分
(答え)10時32$$\frac{4}{13}$$分

(2)100分後、兄は家から7000m、弟は8000mのところにいます。
兄は弟よりも15分早く出てしまい、その時の速さは分速100mですから、弟が出発するときには7000+100×15-8000=500m兄が先にいます。
したがって500÷100=5分後に弟は兄に追いつくので、弟は45分移動しますから、
200×45=9000m=9kmのところで追いつきます。したがって公園の手前1kmになります。
(答え)1km

==============================================================
今日の田中貴.com

地震に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この学校いいなあ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


細かな知識は後回し

中等部では国語の知識問題が良く出題されます。ここ数年、演劇や短歌、俳句についての問題も出題が増えました。

他の学校ではあまり見かけない問題ではあるし、演劇に関して言えば最早ちょっと対策のしようがないといってもいいかもしれません。もちろん歌舞伎や能を見に行くのは大いにプラスになると思いますが、だからといって具体的な対策になるとは限らない。

なので、あまり細かなことに気を使わないことだと思います。細かい知識はやろうと思えばいくらでも増えてしまう。だから時間がいくらあっても足りなくなります。

そういうところは今のところあまり気にしない。

それよりもみんなができるようなことはちゃんとできる、という視点で知識は考えた方が良いのです。みんなができなければ合否には関係しませんが、みんなができるとなると知っていないとまずいわけで、そのレベルにまず集中しましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

出るところはある程度絞られる
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これだけやれば合格する量は存在しない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ミスの形

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形といのがあるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。

正確率が高い、というのは慶應の入試では大きな強みになるので、しっかり分析と対策を施していきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

しっぺ返し
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校を決めた方が成績は上がる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なぜ慶応?

志望動機というのは志願書にも書くし、面接でも聞かれることが
多いでしょう。

で、その理由として大学付属校だから、というのはどうか?

やはり弱いかな、と思うのです。

もちろん大学付属であるから良い、と思うところはたくさんあるでしょう。大学受験勉強で消耗するよりも本人が望む勉強ができる方が良い、という考え方は当然あるだろうし、それはいいのです。

ただ、早稲田も立教も中央も、まあ、みんな大学付属校なわけで、そこから発展してなぜ慶應?というのがないといけないところがあるのです。

なくても合格するかもしれないが、やはりあるに越したことはない。その方が面接での心証も明らかに良いでしょう。

なぜ慶應?

ぜひ考えてみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏の計画
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

これからどのくらい伸びるのが妥当か
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================