月別アーカイブ: 2016年4月

重い荷物

中一と中三では、やはり荷物の量が全然違います。

中一はこれからキャンプかと見紛うほどに荷物が多い。一方中三は実に荷物が少ない。

ひとつにはやはりロッカーの使い方がうまいのだろうと思うのです。中一は、家でやるかもしれないから、ということで、荷物を全部持って帰る。

一方中三は、まず使わないだろうと決めてかかって、鞄の中に入れない。結果として、全く埋もれてしまう教科書や資料があるのですが、そんなの、かまうことではない。

これが、やはり経験の積み重ね?と言えるでしょう。

その分やはり中一は、まじめなのだと思うのです。

これが、いつくずれるか?まあ、割とすぐという感じはしますね。だから今の時期、新中1と思しき生徒が、体の半分ぐらいぐらいのリュックを何とか支えながら歩いている姿は、貴重な姿かもしれません。

============================================================
今日の田中貴.com

入学式
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

睡眠時間を削るな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


もう少し粘ってみよう

さすがに6年生になるのだから、もう習い事はこの辺にしましょうか、というのが一般的な考え方だと思います。

いや、もうとっくにそんなのはやめてしまっている、という場合もあるかもしれませんが・・・。

しかし、もう少し粘っても良いのではないか、と思うのです。受験勉強がすべてになるのは半年ぐらいでちょうどいい。そのくらいだと、まあ集中力も続くだろうが、1年も他のことがないと、バランスが悪くなってしまう可能性もある。

勉強がすべてうまくいくとは限らない。その分、本人が自信をなくす場合もあるでしょう。しかし、習い事やスポーツがあれば、そこで自分を取り戻すことができるかもしれない。
僕にはまだこれがある、これができるんだから、勉強ももうちょっと頑張ってみよう、みたいな発想が生まれるものです。だから、習い事やスポーツが受験勉強の邪魔になる場合ばかりではないのです。

ということで、もう少し粘ってみましょう。夏の大会まで、というのもひとつの選択肢ではないかと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

自分の答えではいけない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学期の計画
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の社会

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に旅行と絡めて鉄道がらみの問題や、高速道路がらみの問題も出題されています。元から、基本問題、やや細かい知識問題が出題されてきているので、知識は多いほど良く、やはり暗記の中身が問われます。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、この時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

それともうひとつ気をつけなければいけないのが「塾では絶対に習わない」と思われる問題です。出題されて驚くことが多いかもしれませんが、これも過去問でチェックをしておきましょう。もちろん、全部できるわけはないでしょうが、しかし、いろいろ考えてみると案外日常生活で知っていることを利用すれば解けることも多いのです。

大事なことは慌てないこと。まずはじっくり問題文を読んでみてください。

============================================================
今日の田中貴.com

場合の数に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験校対策を意識する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

普通部の理科

普通部の理科の特徴はなんといっても生物関係の出題でしょう。

普通部の理科教育においてフィールドワークが重要視されていることから、これに関する出題が多くなっています。科学はある意味、観察と実験がそのスタートとなるわけで、そこがしっかりしていないと本当にいろいろなことに気づくことができない。ただ、答えはこうなる、ということだけを知っていることが学問にとって必要かと言えばそうでもない。

だから普通部ではカイコなどの動物を飼わせてみたり、フィールドノートをつけさせたりするのです。実際に入学して、何とレポートの多いことか、と思われるかもしれません。実験があれば常にレポート。そしてフィールドノートの提出もかなりの頻度で求められます。

これは子どもたちにとってある種、苦痛な部分があるでしょうが、しかし、これが普通部の教育だ、ということなのでおいそれと変わることはありません。したがってそれなりにそういう問題が出るのだ、という前提で対策を組み立てていきます。

これ以外にも天体や地学範囲の問題が多くなっています。逆に力や水溶液など受験校に頻出する計算問題は、それほど多くはありません。

大きなテーマとなっているのはやはり観察。日常生活の中でもよく見ているかが問われているともいえるのです。例えば野菜を切ったときの断面、実のなり方など身近な野菜や果物を観察したことがあるかどうかを問われたりしていますので、十分注意が必要でしょう。

過去問がある程度終わったら、他校の生物の問題だけを電話帳から取り出して、勉強していきながら生物の知識を増やしていくと良いでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

水溶液に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

きれいに解くことにこだわらない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================

普通部の国語

試験時間40分で、大問3問が例年の形でしょう。読解大問2題。知識1題。知識はほぼ漢字の書き取りに限られるといっても良いかもしれません。文章の長さによっては3題目の問題を用意する場合があります。

2016年の問題は、詩が出題されたために、読解問題が3題になりましたが、一般には読解は物語文1題。説明文1題、という形になります。多くの学校で物語的要素の文章と論説文的要素の文章が2題出題される傾向にあり、普通部もそのパターンになります。

小問は10題程度。20字~50字程度の記述問題が数問含まれますが、中心は選択問題、書き抜き。

記述は決して長くはないので、ポイントを押さえ、端的に答える工夫が必要です。

また選択問題は、選択肢について紛らわしいものがかなりあり、本文の内容と照らし合わせて根拠を見つけることが必要でしょう。

漢字の書き取りの難度はそれほど細かな出題ではありません。多くの塾の漢字テキストで「頻出範囲」の問題だと言ってもいいと思います。

全体として答えの形が決まっている問題、つまり適語選択や選択肢、書き抜きが多いため、取り組みやすい問題と言えるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

もう模擬試験?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは一行問題を
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================