月別アーカイブ: 2013年8月

もし旅行に行くならば

お盆休み中、旅行に出かけるご家庭もあるでしょう。

もし、できるならば、出かける先の地図を子どもたちに見せてあげてください。これから走る道路はどう通っているのか。乗っている電車はどこを通っているのか。

「そろそろ~が見えるころだ」

ぐらい言ってもらえるようになると、なかなか楽しい経験になるでしょう。

地図の問題は慶應は良く出るが、子どもたちの日常生活はそう動くわけではないので、地図を使う場面はあまりないでしょう。

せっかく普段と違うところに行くのであれば、そこがどういう場所なのか、地図で調べてみるといいと思うのです。

経度はどのくらい、緯度はどのくらい。西にずーっといくとどこに行けるのか?そんな話も車中でしてみると楽しくなるのではないでしょうか?

国土地理院の地図は、もちろん買い求めることもできますが、WEBでご覧になることもできます。

国土地理院地図閲覧サービストップページ

タブレットで接続ができれば、車内でも見ることができるので、上手に利用してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

週例テストと月例テスト
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

国語の過去問の添削
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


算数ができないと不利?

中学入試では算数が合否を決める、というとこは確かにあります。

理科や社会は子どもたちの知識が豊富になってくるにつれて、だんだん差が縮まってくる。例えば100点満点でできる子が80点だけれど、平均も65点ぐらいはあったりするので、あまり大きな差がつかない。しかし、算数は満点もありうるし、ミスをして相当悪い点数になることもある。差がつきやすい教科なのです。だから、算数ができないと不利、とはよく言われます。

それはその通りなんだけれども、しかし、それをカバーする科目が存在するのであれば、それはそれでもかまわないだろうと思うのです。

ある男の子は、算数ができないわけではないがミスが目立つ。しかも本人はもとより算数が得意と思っていない。しかし、文系の力はかなりあったのです。だから社会は細かいことも覚えていたし、国語の読解力もあった。国語の過去問はかなり高得点でした。だから中等部のような算国100点、理社50点の試験でも合格できました。つまりは、総合点がとれればいいわけで、算数が今一つであったとしても他の教科がそれなりにその失点をカバーできるのであれば、あせる必要はないのです。

もちろん算数が得意であることに越したことはない。しかし、算数をやらせると途端に能率が落ちる子は確かにいます。そういう場合はまずとにかく、社会でも国語でも理科でもいくところまで行ってしまう。つまり、ある程度完成させてしまう。そこである程度、算数の失点をカバーできるようにしておいて、あとは少しずつ算数に取り組む、という方法もあり得ます。

山を登る道はいくらでもあるので、その子の状況に合わせて、道筋を考えてあげてください。最後、総点が合格点を超えれば良いのですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去問をやったら、振り返ってノートにメモを。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お盆休みは体を休めることも忘れずに
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


親の準備

慶應は中等部と湘南は二次試験があるし、そこで親の面接もあります。

また出願書類をシンプル化する学校が多い中で、志望理由や自己紹介、活動報告書など用意する書類が多くなります。

9月冒頭に各校の出願書類が販売されますので、早めに買い求めて、内容を確認してください。

特に今年は湘南が二次試験の日程を短縮化したので、その内容も変わる可能性があります。

詳しい内容はまたわかり次第、記事にしたいと思いますが、いずれにしても親の準備が他校に比べれば必要な学校です。

例えば二次試験の親の面接日は決まっているので、その日は当然、空けておいてください、という話しでもあるのです。湘南の場合は、特に両親がそろわなくても構わないとこれまでいってきていますが、中等部の場合は「できる限りご両親でお越しください。」と言っているので、やはりそろって出かけられるのであれば、その方が良いわけです。

ということなので、そろそろ親の準備も始まります。子どもたちもがんばっているでしょうから、お父さん、お母さんの準備もしっかりと進めてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第95回 深夜のスマホ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ひっかけ問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


通学時間

慶應湘南の通学時間は他校に比べて長くなっていて、平均は1時間半。

もともと、湘南台や辻堂からのバス便なので、そこから学校まで下手をすると30分近くかかってしまいます。したがって、湘南台まで1時間で行けたとしても、通学時間が1時間半近くになる可能性は高い。

しかし、湘南は普通部、中等部同様に部活がなかなか活発で、インターハイに弓術部が出たり、男子高校テニス部が関東大会に出たり、ということで練習時間もそこそことられます。

せっかくあれだけのキャンパスと施設があるわけだから、それをやはり思う存分使ってほしいと思うし、部活も積極的に参加してほしい、となると、やはり通学時間は考えておかないといけない問題です。

基本的に入試では、遠いからといってそれだけで落ちるということは考えにくいが、しかし、やはり学校としてはなるべく近くから通ってほしいと思っているのは間違いないところ。

志望する場合は、この通学時間はぜひ考慮に入れてください。理想を言えば湘南台まで40分以内、というのが良いなと思うのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

今の課題は何か
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分から勉強しない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


福翁自伝を夏休みに読む

夏に課題図書がある学校もあるかもしれませんが、慶應を受験するなら、子どもたちにはぜひ夏休みに福翁自伝を読んでほしいと思うのです。

福澤諭吉が書いたものは「学問のすすめ」などいろいろありますが、ほとんど文語体なので小学生にはなかなか難しい。

しかし福翁自伝は口語体で書かれているし、江戸末期から明治中頃までの歴史も一緒に学ぶことができます。

全部精読できずとも、英学発心、始めてアメリカに渡るなどは以前、入試にも出たところなので、読んでおくと良いでしょう。

かばんの中に入れておいて、ちょくちょく目を通しておくのも良い方法です。幼稚舎や横浜初等部の入試だと親が読んでいろいろ書かなければいけないが、もう中学生になるのだから、本人が読んでおくと良いでしょう。また、入学後に読む機会が出てくるでしょうが。

こんな学校に入るんだ、という意識があると多少なりとも勉強の励みになるかもしれません。もちろん、お父さん、お母さんが読み直されてもいいかもしれません。

福翁自伝 (講談社学術文庫)

=============================================================
今日の田中貴.com

電気に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの勉強時間は限られるから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================