月別アーカイブ: 2013年5月

第二外国語

諸学校の高校では、第二外国語の選択授業が行われます。

慶應湘南の場合、5年生(高校2年)までは英語だけですが、6年生(高校3年)になると第二外国語の選択授業が行われます。選択できる言語はドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語、朝鮮語の5つ。英語をさらに伸ばしたいという場合の発展英語もおありますが、第二外国語を選択する生徒が少なくありません。

湘南では第二外国語の授業は原則として日本人の教員のほか、ネィティブスピーカーの教員が組んで授業を行います。一般に進学校の場合は、どうしても高3は大学受験の勉強を中心に組み立てられるので、第二外国語を履修する機会がある学校はそれほど多くはありませんが、ここはやはり付属校の利点と言えるかもしれません。

大学に進んだ後、教養課程で第二外国語を選択しますが、これは既習と未習でクラスが分かれます。したがって、諸学校の高校で第二外国語の学習を選択した生徒は大学でのクラスは既習クラスになります。大学教養2年間+高校1年で3年間の第二外国語の勉強があるので、中にはかなり上達する生徒もいるようです。
=============================================================
今日の田中貴.com

傾斜配点
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

解き方にこだわらない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


計算力

慶應3校とも計算問題は出題されるし、算数の問題を解いていくのにどうしても計算力は必要です。しかし、計算の練習は面倒ですし、あまりやりたくない勉強のひとつでしょう。

こればかりは、やはり継続していかないとなかなか身についていかない。例えば1週間に1度、20題練習するくらいなら、毎日3題やった方がよほど力がつきます。これは筋肉トレーニングとあまり変わらない。休んでしまえば、それだけまた衰える。しかし、毎日続けることで、つねにその部分が活性化されるから、力が落ちず、むしろ伸長していくのです。

で、計算をやるときには、「絶対に間違えない」というルールでやるべきだと繰り返しお話しています。これも筋肉トレーニングと同じ。例えば腕立て伏せを30回やるとして、腕や腹筋に負荷がちゃんとかかっていなければ、やっても力がつかない。同じようにミスばかりの計算をしていても、これは計算力がつくわけではないのです。

計算は間違えてはいけないものです。

算数や理科の問題を解いていくとき、計算が間違っていれば正答にはたどりつかない。つまり、合格の基礎となるものだから、必ず正解でなければならないのです。

そのくせを今から少しずつつけていく必要があります。これは入試まで一貫して続ける。決して終わりはないと思ってください。

夏までがんばればよい、というものではない。やめたら、また力が落ちていくからです。だから朝起きたら計算、というやり方が昔から推奨されているわけです。朝でなくてもいいが、とにかく一日3問。必ず間違えずに計算する、という練習を続けていく。こういう蓄積が最後には力を発揮するのですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

第85回 入塾テスト
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

日本のすがた 2013
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


副都心線

今日、東武東上線に用事があり、副都心線を使って日吉まで戻ってきました。

小竹向原から、急行、元町中華街行きというのに乗ったわけですが、いやあ、早い。

次が池袋、新宿三丁目、原宿、渋谷、そしてここで乗り換えず、そのまま乗ったまま。東横線内は特急になるので、中目黒、自由ヶ丘、武蔵小杉。

ここで乗り換えると、ホームの向こう側に目黒線の日吉行が来ているので、乗り換えて日吉に到着。

できたときに、ああ、これで志木高と塾高の連絡が良くなるなあ、みたいなことを考えていたのですが、いやいや、来年の受験はこの東横、地下鉄相互乗り入れでまたちょっと変わるかもしれません。

志木高だって神奈川から充分通えます。これならば。

以前、市営地下鉄のグリーンラインができたとき、普通部の倍率は上がりましたが、日吉は遠いよねえ、と思っておられたご家庭も一度乗ってみられるとその早さに驚かされるかもしれません。

まあ、子どもたちは池袋、新宿、渋谷という3大繁華街に定期で降りれるというこれまた、なんと絶好な沿線であるのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

先生が変わる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家に帰りたくない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


三田綱町グランド

中等部や女子高は、三田にあるので、それほどおおきな敷地を確保しているわけではありません。中等部の場合も校門を入って中庭はあるが、大きなグランドはありません。

三田キャンパスは日吉や湘南に比べて明らかに狭い。三田が狭い分、日吉にはいろいろなものがあるわけですが、中等部や女子高の生徒はなかなか日吉まで来ることはない。

そこで活躍するのが三田綱町グランドです。

中等部から歩いて数分のところですから、特に不便があるわけではありません。ただ、中等部だけで使えるところでもないので、まあ、それなりに制限はありますが、しかし、都心にこれだけのグランドがあるのはなかなか貴重でしょう。

こういう敷地があると、つい建物を建ててしまいたくなるはずですが、やはり土のグランドは残しておいてもらいたいと思います。

後ろがオーストラリア大使館なので、合間に見える木立もあって、ちょっと良い風景です。

=============================================================
今日の田中貴.com

浮力の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

たかが中学受験
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


規則性の問題

2011年慶應湘南の問題です。


下の図のように、黒いタイルと白いタイルを順番に並べて山を作っていく。

(1)6番目の山にふくまれる白いタイルの枚数を求めなさい。
(2)ある山にふくまれる白いタイルと黒いタイルの枚数の差が21枚であるとき、その山の一番下の段にあるタイルの枚数を求めなさい。
(3)となり合う2つの山のタイルの枚数が合わせて2113枚のとき、その2つの山にふくまれる白いタイルの枚数の合計を求めなさい。


各段のタイルの数は奇数です。1→3→5・・・と増えていきます。
一番上は奇数番目が黒。偶数番目は白です。番号+1段の数があります。

(1)6番目は1番上が白 7段ですから
白は1+5+9+13=28枚あります。 
(答え)28枚

(2)一番上が1ですから次の同じ色の段は4増えて5、2番目は3ですから、次の同じ色の段は4増えて7、という規則になります。
1→5→9→13→17→21→25→29→33→37→41
3→7→11→15→19→23→27→31→35→39
偶数段で終われば必ず偶数の差が出ますが、差が21枚なので、奇数段で終わっていることがわかります。奇数段の①番目で終わるとすると、最後の奇数段は1+4×(①-1)枚になりますが、それまでの間2×(①-1)枚相手の色の数が上回っていますので、この差が21枚。 1+4×(①-1)―2×(①-1)=21 2×(①-1)=20ですから①=11 したがって最後の枚数は1+4×(11-1)=41枚
(答え)41枚

(3)1番目と2番目で合計黒は4枚 白は9枚
   2番目と3番目で合計黒は9枚 白は16枚
   3番目と4番目で合計黒は16枚 白は25枚
というようにそれぞれの色のタイルの数の合計は1違いの整数の平方数になっています。
2113の半分はおよそ1100ですから 33×33=1089が近いので
32×32+33×33=1024+1089=2113枚になります。
最後は必ず白なので白は1089枚です。   
(答え)1089枚

「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

=============================================================
今日の田中貴.com

冷房の季節
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

中学入試にも英語が出る?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================