月別アーカイブ: 2013年4月

慶應中等部 学校別対策の考え方(4)

試験時間は25分。満点50点。
例年出題は大問が5題から6題出題されます。例年は50題前後の小問が出題されることが多く、かなり忙しい試験になっています。

今年の出題は大問が7題。
小問数は24問程度。大問【6】と【7】は小問に分かれていませんでしたが、だいたい1問が2点程度の配点ということになります。

【1】と【2】が地理の問題。
【3】と【4】が歴史の問題。
【5】が裁判員制度。
【6】が国民の祝日。
【7】がオリンピック招致に関してイスタンブールとマドリードの国名を答える問題でした。

【6】の国民の祝日についてはこちらに解説しました。

中等部の解答用紙は左と右に分かれていて、左は記号式、右は記述式です。左側は誰でも採点できるような問題で、右側は教員が採点する解答欄になっています。

例年左側の解答欄が多かったのですが、今年は右側も書く量が多い問題となりました。

特に【2】で50字以内で書く記述問題が出題されていたのが目を引きましたが、全体としてはやはり記号、選択式の問題が圧倒的に多くなっています。

【1】は地理の段問ですが、基本的な問題でそれほど難しくはありません。
【2】は「まいまいず井戸」に関する問題。富士山の噴火で関東ローム層が形成されているため、多摩地域の北部や埼玉県西部ではローム層を斜めにすりばち状に掘り進み、その底で垂直に井戸を掘る、という2段階の掘り方をしなければ水源にあたりません。関東ローム層が崩れやすいために、垂直に掘り進むことが難しいからですが、それに関する説明が文章中に出てくるので、問題としてはそれほど難しくはなかったでしょう。

【3】は歴史の選択問題。知識のレベルは基本的な問題ばかりでした。
【4】は遺跡や文化に関する選択問題ですが、これもそれほど難しくはなかったでしょう。

【5】は裁判員制度。これも基本的な適語選択の問題になりました。

【6】と【7】は右側の解答欄を使って答えます。国民の祝日は、やはりうろ覚えのところがあったかもしれません。【7】の国名はすぐ書けた生徒が多かったのではないでしょうか。

全体としては簡明な問題が多く、やはり高得点の勝負になっただろうと思います。

中等部の社会は全般的に分量が多い年が多いのですが、今年はそれほどでもありませんでした。

対策としては、まずしっかり基礎的な知識を身に付けるということに尽きるでしょう。あまり細かい内容は出ませんが、歴史については並べ替え問題が出ますので、年号を含めしっかりと覚えていくことが必要です。

今年は地図の問題が出題されませんでしたが、地図は頻出事項ですから、地理や歴史の勉強をするときに地図帳を横に置いて、位置を確認しながら知識の精度を深めていってほしいと思います。

受験者が多いテストであるため、これまではほとんど記号式の試験でした。しかし、最近は地図に位置を示す記号を書き込んだり、記述で答えを書くなど、右側の解答欄を使う形式の問題も増えています。

ただ、多くの問題はまだ選択式なっています。時事問題や世界地理に関する出題もあり、範囲は広くなっているので、しっかりと基礎知識を覚えるところから始めましょう。

慶應ですから福澤諭吉に関する知識もしっかり覚えてください。

その上で過去問や他校の問題を解いて、さらに知識を深めていきますが、それほど細かい内容を問われることは少ない反面、資料を読み取ったり、今年の国民の祝日のような常識的な問題を出題することが最近増えてきています。

単に知識を覚えていれば何とかなる、というところから少し変わってきつつありますので、過去問をしっかりやりながら、出題傾向に慣れていってほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

第一志望を決める時期
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

終わらせる子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應中等部 学校別対策の考え方(3)

中等部の理科は25分、50点満点。

大問は5問ないし6問。小問は40問程度になるので、時間は十分ではないかもしれません。物理、化学、生物、地学の4分野がそれぞれ1問ずつ。それに実験をからめた問題が出されている年が多いようです。

今年の問題も全部で大問5題。

【1】は昆虫の問題。テーマは昆虫の特徴。

カマキリ、チョウ、カブトムシ、トンボ、セミですから比較的特徴のはっきりした昆虫なので、さほど難しくはなかったのですが、それでも卵、幼虫、さなぎ、成虫と成長していく時期は不確かな子が多かったかもしれません。

【2】は食塩水を凍らせた後、半分ぐらいとけたところで、固体と液体に分ける実験。
結露に関する問題が2問。
残り3問は、半分ぐらいとけたときの固体と液体でどちらの方が食塩が多いか、ということを元に考えます。この3問は最初を間違えると全部間違えてしまう可能性があったでしょう。

水は水の分子同士が結合して凍ります。しかし、食塩水の場合は食塩が溶けて、水と水の結合を邪魔するので、凍る時は凍りにくく、水より低い温度でなければ凍りません。逆にとけるときは濃い食塩水ほど早く溶けていきます。

ここを間違うと、点数がまとまらなかったので結構難しかったと思います。

【3】はペーパークロマトグラフィーに関する実験。
論理的に実験結果を考えなければいけない問題です。知識は全く必要ないので、思考力を問われました。

【4】は植物の実の問題。
今の子どもたちがここまで葉の種類を見分けられるか、といえば甚だ難しいと言えるでしょう。

詳しくはこちらから。

【5】ふりこと物体の運動の問題
実験結果から仮説を導いて、そこから予測を立てる問題でした。

今年は全体的に理科は難しかったのではないかと思います。解答形式はすべて記号選択式です。近年社会や国語では記号式だけでない問題を出題しようという流れになっているようですが、理科は記号選択ばかりになっています。

全体的に実験、観察、観測問題が多く、その結果を問う問題が出題されているので、実験問題に対する練習は必要でした。

理科計算は決して多くありませんが、しかし、考えさせる問題が増えてきています。ただ知識を知っていれば良い、というのとだいぶ違ってきていますので、ここ数年の過去問をやってみて、出題傾向に慣れてほしいところです。

一通り知識の勉強が終わったら、他校の過去問を含め、実験と観察に関する問題は適宜練習を深めていってください。仮説の立て方、対照実験の考え方など論理的に考える力が求められてきていますので、ひとつひとつの問題をていねいに復習しながら、考え方をマスターしてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

溶解度の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本物を見に行こう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應中等部 学校別対策の考え方(2)

試験時間45分 満点100点。

そのうち2題が長文読解で、残りが知識問題や自作問題になります。

自作問題というのは、ここのところ増えてきたもので、自分で俳句を書いたり、手紙文を条件に合わせて自作するものです。

これまでどうしても、記号式の問題が多かったので、このような問題を出題することによって受験生の評価を多様化する狙いがあるのでしょう。

文章読解については物語文と説明文2題というパターンが多いのですが、年度によっては一問のみで後はすべて知識問題になるときもあります。

2013年の問題は【1】が説明文。言葉の力についての説明文です。出典は問題文には掲載されていません。
小問は11問。多くは選択の問題になっています。

選択問題の内容は慣用句の意味、表記の間違い、語句の意味、接続語、四字熟語、のように内容文の読解とは別に知識を問う問題が半分近くありました。また内容に関する問題はすべて選択肢の問題となっています。

問題の難度としてはそれほど難しいものではなりませんが、言葉はかなり詳しく知っていることが必要でした。

例えば「名は体を表す」などの表現がすぐ出てくる語彙力が必要とされています。

【2】も御伽草子に関する説明文。

小問は6問。
問1は接続詞の選択、問2は熟語の意味、問3は設問中に出てくる短歌の区切れ。問四は短歌の中の「上の空」に関する解釈。
問5は文中の表現の解釈、問6は文を適切な文中の場所に入れる問題、となっています。

これはここのところ、非常に傾向として明確になってきている特徴で、文中の読解よりもことばの問題に比重がかかっていると言えるでしょう。

【3】は小問が2題。問1が表現の誤りを指摘する問題。問2が文学作品に関する問題。ただし作品名を答えるのではなく、登場人物を答えるということで、難しさを感じた受験生も少なくなかったかもしれません。

【4】は前句付。自作問題。
問題の詳細はこちらから

【5】は漢字書き取り。
書き取り20題は他校ではあまり見られない分量。中等部の漢字の書き取りはかなり難しい部類ですが、今年はそれほどでもなかったかもしれません。

中等部の国語はとにかく言葉、俳句、文学史、など他校にはあまり見られない、知識の問題が多い。その分、かなり語彙が豊富である子には有利であり、この語彙はやはり読書によって培われるべきもの、という考えが根底にはあります。

この傾向は長年続いているので、来年変わります、というようなものではありません。したがって、まずは語彙力をつける、ということで多くの文章を読む機会を増やしてください。暗記テキストは後半がんばればいいが、あまり暗記テキストに乗らないようなものを出題しようという狙いが明確にあります。

したがって、知識の暗記はもちろん練習するが、それ以上に国語の読解練習をしながら、語彙を増やしていくということが必要でしょう。

また漢字、熟語、ことわざ、外来語など幅広く知識が出題されています。また近年川柳、俳句、短歌、歌舞伎、文学作品に関する知識も求められるようになってきているので、これらに対する関心を深めて、過去問を中心に練習してください。

特に短歌、俳句、川柳の問題はここのところ大変増えているので注意が必要でしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

仕上がりの時期は違って良い
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

文化祭
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


慶應中等部 学校別対策の考え方(1)

慶應中等部は、300点満点。算数、国語が100点、理科社会が50点という傾斜配点になっています。以前から受験生が多いので、やはり採点の時間を短縮するために、答えだけを書く問題になっています。特に解答用紙のひとつのマスにひとつの数字を書きますから、例えば答えが4桁であれば数字を書く欄が4つ書いてあるので、自分のミスには気が付きやすいと思います。

試験時間は45分で、大問7題程度。

今年の出題は以下のようになっていました。

【1】は計算2題と縮尺、数の性質の単問 計4題。

【2】小問4題。平均算、濃度、速さ、比

【3】小問4題。比と図形2題、図形の移動、容積

【4】比と割合 

【5】影の問題

【6】数の性質

【7】図形と場合の数

昨年は【6】から明らかに難度が変わる、というような印象でしたが、今年は4番からの後半4題の難度はそれほど変わりませんでした。全体としては昨年よりやや簡明になっていたのではないかと思います。

ということは、算数ではあまり差がつかなかった可能性があり、もし算数でミスが出ると、逆に離されてしまったかもしれません。

特に傾向が変わったということはなく、例年通りだったのですが、難問に欠けた形になったのではないかと思います。ただ、全体としては問題数も多いし、45分間で8割程度の得点は欲しいので、やさしい問題だからといって油断せず、確実に正答を出すことが求められています。

頻出する範囲としては比と割合、規則性、数の性質、グラフ、速さ、図形、場合の数。

出題範囲に偏りはなく、幅広く出題されています。短時間で確実に得点を積み重ねる力が必要でしょう。他の同レベルの偏差値の学校に比べれば、全体として出題は簡明ですが、たまに面倒な問題が出ることもありますし、とにかくミスをしないように正解率を高くする工夫はどうしても必要です。特に女子は一次合格数が141名と男子の半分以下になりますから、ていねいに解く力をつけてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

本を読む母、読まない母
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================


普通部がtwitterを開始

夏の参院選からインターネットの選挙運動が可能になった、というニュースを聞いたばかりですが、慶應普通部もtwitterを始めたようです。

普通部のホームページをごらんになると、トップページに出てきています。

確かにこういう学校広報の方法は広がっていくでしょう。

そのお知らせによりますと、今年の普通部の説明会は9月21日(土)に行われることが決まったようです。

例年その時期は、労作展ですが、労作展の土日の土曜日に大学の独立館で行われています。まだ詳細はホームページに掲載されていませんが、そのうち詳細が出てくるでしょう。

湘南や中等部も見てみましたが、どうも始めたのはまだ普通部だけのようでした。

=============================================================
今日の田中貴.com

差集め算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

量は追わない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================