月別アーカイブ: 2013年3月

中等部男子の一次合格者数

以前、中等部男子の一次合格者数は500名程度でした。

しかし、受験者数が減少したころから、一次試験の合格者数も減少し、450名程度となり、ここ2年は350名程度ということになっています。

つまりはやはり二次試験の加点があるにしても、二次試験の合格者数を考えればある程度絞って、じっくり面接で話を聞いた方が良い、ということになったのでしょう。

今年は実受験者数が742名でしたから、359名の合格者で2倍の倍率。だいたい1次試験は2倍程度の倍率になっていると言えます。ただこの一次合格者のうち、2次試験に進んだのは今年262名(昨年317名)とかなり減少しています。となると、2次試験の倍率が今度は下がることになるので、一次をあまり絞りすぎてもいけないかもしれない。

来年、一次の受験者数がどうなるかによって、また変わってくるだろうと思いますが、来年はもう少し一次試験の合格者が増えるといい、と思っているのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

暗算のワナ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

孟母三遷
==============================================================

==============================================================

==============================================================

生き物を飼う

今年の普通部、理科生物のテーマはトンボでした。

アカトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ、イトトンボ。大きさや幼虫など、例によってなかなか細かい出題があったのですが、その中で飼い方についての設問がありました。

昨年は緑のカーテンの出題があったので、ゴーヤを育ててその観察日記みたいな記事を本サイトでも掲載したのですが、生物を飼う、という経験は子どもたちにとって大事なことだと思うのです。

で、ベットというと犬とか猫になりがちですが、虫でもいいし、植物でもいいので、今年1年飼ってみてください。

それが、入試に出るかどうかは別にして、普通部での勉強には役立つと思います。息子のときは、カイコやコオロギを飼いました。これは課題になっていたようですが、家族にとってもなかなか貴重で楽しい経験でした。確かに勉強は図鑑やテキストでやるわけですが、実際の体験は子どもたちの学習にさらにプラスになります。

できれば昆虫を1つ、植物を1つ、今年のテーマにしてみてください。何を選ぶから始まって、その飼い方やえさ、あるいは肥料など調べることは結構あるでしょう。それを調べることによって、興味がわけば生物の勉強に対する意欲もまた違ってきます。

細かいことを覚えなければいけない、ということが先に立つとどうしても生物の勉強はつらくなります。ただ、こういう経験を積むことで関心が深まれば、もっと知りたい、ということになって知識を覚えることにも積極的になれると思うので、ぜひご家族みんなで楽しんでみてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

追跡調査
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

放任型と安心メール
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

早く解けなくていい

慶應の算数は1問1問はそれほど難しくはないが、しかしある程度問題数はあるので、時間内に解き上げる、というのは多少厄介です。

したがって解くスピードをあげたい、と思われるかもしれませんが、それは意識しない方が良いと思います。子どもを急がせて、ろくなことはない、のです。

急いで解けば、問題文の条件は読み飛ばすし、計算間違いはしでかすし、得点としてはゆっくりやった方が伸びる。大事なのは、速く解くことではなく、正確に解くことなのです。

だから、今のうちから式や計算をきちんと書きながら、確認して解いていく練習をしてほしいと思うのです。しかし、この時期はそんな注意は右の耳から入ったら、左の耳からぬけてしまう。

相変わらず、どこに式を書いたか、計算がどこか、わからないというような答案になっているかもしれません。でもそうなっている理由は実は「急いでいるから」なのです。

つまり急いで解かなければ、式は書けるのです。急いで解くから、式を書くのが面倒になるだけ。ですから、組み分けや月例テストの点数は気になるだろうが、決して「急がせてはいけません。

例えば3割の問題に手を付けなくとも、正解率が100%なら70点はとれるのです。むしろそういう資質を持つ子、すなわち正解率が高い子が合格しやすい。急いでミスが多い子は、成績が伸びにくい。今のうちにしっかり練習しておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

長い文章を読み慣れる
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

旅行
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

前句付

ここ数年、中等部の国語では自分の作品を披露する機会が増えています。

2011年は卒業という季語を使って俳句を作る問題。2010年は大試験という季語を使って同じく俳句を作る問題。

今年は前句付。最初に十四字のお題が出ます。そのお題のことばを使わずに、それに続くように五七五の対句を作るというもので、問題文中くわしくきまりが説明されていました。

でお題は

「喜びにけり喜びにけり」

まあ、試験中ですから、合格することに連想が行きやすいですが、いろいろな子どもたちの発想が披露されたことでしょう。

もちろんきまりが決まっていますので、それに即して書けば良い、ということなのですが、今まで記号ばかり、といわれていた中等部の国語も多少雰囲気が変わってきました。

ちなみに解答欄は記号式の解答は左側に集められ、自由に書く漢字や今回の対句は右側に集められています。とはいえ、やはり受験者が多い分、右側の問題ばかりにはならないのですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

第73回 答え合わせ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

プリントを我が子用に編集してしまう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

早めに過去問との相性を試す

慶應進学オンライン

慶應といっても3校の入試傾向はそれぞれ違います。したがって、どこに相性がいいのか、というのはやはり子どもによってそれぞれです。ですから。実際にまだ解ききれない面はあるとは思いますが、それでも過去問を見ておくことは大事です。

今はまだ塾のカリキュラムが続いているし、志望校の問題をやるチャンスはなかなかないでしょう。しかし、やはり何が出るのかということを知って勉強する方が、力の入れどころがはっきりします。

例えば算数について、普通部や中等部は比較的問題数が多い学校です。だからといって、一問一問はそれなりに多少のひねりがあるので、やはりミスが出やすい。ある程度スピーディーに丁寧に解くことが求められます。試験のときだけうまくやろうといっても、なかなかできないので、日頃の勉強からそれを取り入れていかないといけません。それは日頃から先生やお父さん、お母さんから言われていることではあるものの、やはり過去問がこうだから、ということで本人が実感するものです。

ですから、この春休みまでに一度、過去の問題を解く機会を作ってください。そしてこれからの勉強法のついて、具体的にどうしていくべきか、お子さんと話をしてみると良いと思います。

どうしても塾中心に勉強している子どもたちが多いのですが、こういう工夫もしていきたい、というアイデアが出てくればそれは勉強に対する姿勢が能動的にかわっていくきっかけになると思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

成績表ばかりを見ない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

下の子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================