月別アーカイブ: 2012年8月

慶應普通部社会入試傾向

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に河川や山脈、山地などは単に知識として覚えるだけでなく、それがどの場所にあるのかも十分に確認してください。また地図の読み取りも良く出題されます。地図記号や等高線、など他校の類題も合わせて練習すると良いでしょう。また注意しておきたいのが鉄道や道路です。つい、覚えるとなると川の名前や平野の名前になってしまいますが、鉄道がどこを走っており、例えばある鉄道から見たときこの山脈はどちら側に見えるのか、なども考えておきましょう。

ただ、知識の細かさはそれほどでもなく、頻出する内容がほとんどです。ただし、現代社会に関する出題は年々増加しており、注意が必要です。秋以降、時事問題の整理はしっかりしておきましょう。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、また福澤諭吉に関する問題も少なくありません。まずはこの時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

世界地理については、歴史や現代社会の問題としてたまに出題されることがあります。話題になったときに地図を見て位置を確認する、という作業はつねにしておくと良いでしょう。

対策としては、まずしっかり過去問をやりこむこと。そうすると、良く出題される範囲がわかってきますので、その知識をまず正確に覚えること。また同様のテーマを他校の入試問題からピックアップして練習してみると良いでしょう。

中学入学試験問題集 2013年度受験用 社会編―首都圏有名国立・私立中学校173校全問題収録

==============================================================
今日の田中貴.com

体力消耗に気を付けて
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

みんな同じ?
==============================================================

慶應進学オンライン

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應普通部理科入試傾向

普通部の理科の特徴はなんといっても生物関係の出題でしょう。

普通部の理科教育においてフィールドワークが重要視されていることから、これに関する出題が多くなっています。受験参考書にあまりのっていない生物が問題になることがあり、図鑑などを見ておく必要があります。また観察眼という視点での問題が多いので、スケッチなども要求されます。したがって、単に知っているだけでなく、どう表現するかも考えておかなければいけなません。

しかし出題は生物だけに限られることではなく、これ以外にも天体や地学範囲の問題が多くなっています。逆に力や水溶液などの計算問題は、それほど多くはありません。

試験時間30分で100点満点。かなり忙しい試験といえます。近年大問5〜6問程度。1問5分程度で解答をしていかなければなりません。選択式の問題が多いものの、スケッチ、記述など解答形式もいろいろあるので、勉強はまず過去問をしっかりやりながら、出題の形式に慣れることでしょう。

出題に特徴があるため、生物に関する関心が高いことは有利になります。実際に自分で生物を飼っているなどの経験はプラスになるでしょう。また、調理に関する問題が出題されることがあります。カレーライスの作り方、調味料の問題など、理科の内容を聞く問題ではあるものの、多様な生活体験を求めています。例えば野菜を切ったときの断面、実のなり方など身近な野菜や果物を観察したことがあるかどうかを問われたりしていますので、十分注意が必要でしょう。

過去問がある程度終わったら、他校の生物の問題だけを電話帳から取り出して、勉強していきながら生物の知識を増やしていくと良いでしょう。

生物にとどまらず、基本的な知識からいろいろ発展して考えさせる出題が多い学校ですので、「あ、知らない」とあきらめるのではなく、何かヒントがないか、粘り強く考えていく姿勢を身につけることが大切です。

==============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問を2段階で解く
==============================================================

慶應進学オンライン

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應普通部国語入試傾向

試験時間40分で、大問3問が例年の形でしょう。読解大問2題。知識1題。知識はほぼ漢字の書き取りに限られるといっても良いかもしれません。文章の長さによっては3題目の問題を用意する場合があります。

読解は物語文1題。説明文1題。共に小問10題。20字~50字程度の記述問題が数問含まれますが、中心は選択問題、書き抜き。記述は決して長くはないので、その分要点を簡潔にまとめる素養が必要になります。ポイントを押さえ、端的に答える工夫が必要です。問題文はそれほど難しい文章ではないが、選択肢については紛らわしいものもあり、本文の内容と照らし合わせて根拠を見つけることが必要でしょう。

漢字の書き取りの難度は、標準的と言えるでしょう。それほど細かな出題ではありません。

物語文については、場面の理解、登場人物の心情理解が必要なので、まず過去問で出題傾向をつかみ、類題の演習をていねいにやる必要があるでしょう。

全体として答えの形が決まっている問題、つまり適語選択や選択肢、書き抜きが多いため、点数はまとめやすいと思います。70点ぐらいが合格の目安といえるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

解答のない教科書
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格点の取り方を考える
==============================================================

慶應進学オンライン

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


慶應普通部算数入試傾向

試験時間は40分。 大問8~9題程度。解答用紙は記述式で、普通のA3版よりもやや大きい解答用紙が用意されています。

1問の解答欄の幅は13.5㎝程度。
高さは問題によって異なりますがだいたい6㎝から7㎝。
解答を書く欄は指定されていますので、その上の空白部分に式や計算を書きこむことになります。

40分で8題とする1問5分。したがって1問15分程度の男子御三家レベルの問題に比べると3分の1ですから、問題の難度はそれほど難しくはありません。
逆に8題から9題ということは、ほぼ各テーマが万遍なく出されるということなので、不得意な範囲をつくらないということがまず大事なポイントでしょう。

40分という試験時間の中で合格点は7割近くと推察されることから、確実に得点する能力が求められます。解答用紙の指示としては

1 答えは解答用紙の答えのらんに書きなさい。
2 解答用紙に、途中の計算式などを必ず書きなさい。

となっているので、単純に答えだけがあっていれば良いという問題ではないでしょう。

出題分野としては、計算問題2題。比と割合、速さ、場合の数、規則性、数の性質、平面図形、立体図形の分野から出題されていますが、先日説明した推理の問題なども出題されています。

対策としては、まず各分野の基本をしっかりさせることです。男子御三家のような問題ではないが、逆に幅広く出題されますから、ある程度どの分野でも対応できるようにすることが第一。
次はやはりていねいさでしょう。決して難しい問題ばかりではないので、逆にミスをすると差をつけられてしまいます。丁寧に確実に得点をしていく技量が求められるので、特にこれからは正確に解いていくくせをつけていきましょう。

計算も解答用紙に書き入れますので、日ごろから式や計算をノートにていねいに書くように心がけてください。
==============================================================
今日の田中貴.com

寮のある学校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この週末は大変なんだ・・・
==============================================================

慶應進学オンライン

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)


推理する問題

平成21年度普通部算数8番です。


A、B、C、D、E、Fの6人が3人ずつ向い合せに座りました。座り方について、この6人が次のように説明しました。

A:僕は端に座った。
B:A君は僕から見て正面の右どなりにいた。
C:僕はE君の正面に座った。
D:僕から見て向かい側の左端にF君が座っていた。
E:C君はF君と同じ側に座っていた。
F:僕はB君とは向かい合わせではなかった。

AからFの座席を図に書きこみなさい。(答えだけで良い。)


だれもウソを言っていないので、まだいいかなとは思いますが、しかし、どこから始めればいいでしょうか。

まず同じ側か向かい側かの情報を集めてみましょう。

A君とB君は反対側。C君とE君も反対側。C君とF君は同じ側。F君とB君は同じ側。

ということは

B君とF君とC君が同じ側で、残りA君とD君とE君が同じ側になります。

次に位置の情報を考えてみましょう。

A君とB君の発言から2人の位置をまず決めてみます。

次にD君の発言から、A君とD君は同じ側ですから、F君の位置が決まります。

次にE君の発言から、対面があいている席は1つしかないので、C君とE君の席が決まります。

最後にD君の位置を入れて、これで完成です。

A君の位置が右下にくれば、下の図でも正しいことになります。

同じ側か、反対側か、だけに注目してみると結構情報が多いので、ここが切り口になったでしょう。

この手の問題はクイズみたいな感じですが、しかし、比較的良く出題されることがあるので、練習しておきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com

4年後期
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スムーズに後期へ
==============================================================

新刊「子どもを慶應義塾諸学校に入れる」(田中貴)