入試問題解説」カテゴリーアーカイブ

2024年 慶應義塾湘南藤沢中等部 算数3

図のようにマス目の中には、「たての番号」×10+「横の番号」を計算した数が書かれている。
そして、「たての番号」と「横の番号」の和をマス目の「番号和」と呼ぶこととする。  
[例]①「たての番号」が11、「横の番号」が3のマス目には113が書かれ、このマスの「番号和」は14である。
②「たての番号」が3、「横の番号」が11のマス目には41が書かれ、このマスの「番号和」は14である。

(1) 「番号和」が13になるマス目すべてに書かれている数のうち、最も大きいものと最も小さいものの和はいくつですか。
(2) 「番号和」が8になるマス目すべてに書かれている数の合計はいくつですか。
(3) 「番号和」がアになるマス目すべてに書かれている数の合計は1320である。アに入る数を求めなさい。

【解説と解答】
(1)番号和が13の数は(たて、よこ)=(1、12)(2、11)、・・・(12、1)の12組あります。

最大はたてが12のもので12×10+1=121 最小はたてが1のもので1×10+12=22
その和は121+22=143

(答え)143
(2)番号和が8なのは(たての数、横の数)=(1,7)(2,6)(3,5)(4、4)(5,3)(6,2)(7,1)の7組です。

左から17、26、35・・・、71と9ずつ増えることがわかるので和は

(17+71)×7÷2=44×7=308

(答え)308
(3)(2)から番号和の数は一番小さい数から9ずつ増えていくことがわかります。
その番号和がn+1のときn組の数が存在するので
最初は10+n、最大はn×10+1=10×n+1
なので(10+n+10×n+1)×n÷2=11×(n+1)×n÷2=1320
(n+1)×n=240=16×15からn=15 番号和は16になります。
(答え)16

2024 慶應義塾湘南藤沢中等部 作文問題

今年の出題は以下のようになりました。

以下の①~⑮までのもののうち、あなたが「世の中をハッピーにしている」と考えるものを三つ選び、その理由を150字以内で説明しなさい。

① 独立 ② 鉄道 ③ リゾートホテル
④ 誕生日 ⑤ 国家 ⑥ オリンピック
⑦ スポーツ ⑧ 藤沢 ⑨ プロフェッショナル
⑩ 自動車 ⑪ 温泉 ⑫ ファッション
⑬ 学校行事 ⑭ 自然 ⑮ オーディション

*原稿用紙の使い方にしたがって書くこと。ただし一マス目から書き始め、改段落はしないこと。
*解答の文章中に①~⑮までの語を書かないこと。例えば「オーディションは」と書かずに「⑮は」とすること。

昨年、CHATGPTで、作文を書かせてみましたが、今回はなかなかそれでは対応できない印象を受けました。

それぞれの子供たちの感性が問われているので、より個に寄った形の出題になったと思います。

今年の湘南の作文をCHATGPTに聞いてみた。


「甘いモノって、誘惑は強い割にだいたい体に悪いじやないですか。肥満とか生活習慣病にも繋がるし。だから、国なり県なりで税金をかけて、値段を上げていけば自然と国民・県民の健康が増進されるって
思うんですよ。子供の身体の生育に必要な部分もあるでしょうから、料理に使う砂糖とかは例外として、生活習慣病の人の食生活をある程度追い駆けてみて、どう見てもいけないなあと思うような品目だけでいいんですよ。課税しましょう。」

 問 あなたはこの人と対話をしています。この人の意見に百六十字以内で反論しなさい。

CHATGPT
解答1
私は同意できますが、課税だけで健康増進にはならないかもしれません。また、一部の人々には負担がかかることもあります。代わりに健康的な食生活を促進するための教育や選択肢の提供、適切な栄養の提供など、多角的なアプローチが必要だと考えます。(116字)

ちょっと短いのでもう一度やってみると
解答2
私はこの人の意見には賛同しますが、値段の上げ方については一部異論があります。甘いものが健康に悪影響を与えることは確かですが、税金をかけて値段を上げることで生活習慣病の改善に必ずしも貢献するとは限りません。例えば、手間や費用がかかっている健康的な食品を購入することができない低所得者や、甘いものが慰めとなるストレスフルな生活を送っている人々にとって、税金が高くなっても改善にはつながりません。代わりに、健康的な食生活の普及促進や、ストレスの軽減手段の提供など、多角的なアプローチが必要だと思います。(248字)

システム的にはもうここまでは来ている、ということなのでしょうが、子どもたちの解答はどうだったでしょうか。

プラスティックに関する問題

2023年慶應義塾中等部の出題です。

次の文章を読み、各問に答えなさい。

プラスチックは石油から作られるため、燃やすと温宰効果ガスが出てしまいます。近年では、海で漂ううちに細かく砕かれてできた( あ )プラスチックが海洋牛物の体内に取り込まれてしまうことが問題となっています。この対策として、プラスチックの代わりに、紙や木材などの環境に優しい素材へ切りかえる動きがみられます。また、植物から作られた( い )プラスチックを使用することで、人気中の二酸化炭素の総量を増やさない「カーボン・( A )」という方法も注口されています。他にも、( う )プラスチックと呼ばれる、自然の中で分解されるプラスチックの導入も始まっています。
日本では、2022年4月からプラスチック( B )促進法という法律が施行されました。この法律は、これまでの①3R(リデュース・リユース・リサイクル)にリニューアブルも加えて、環境に優しい社会の実現を進めていくために定められました。例えば、コンビニエンスストアなどでもらえる( え )プラスチックのスプーンやストローを減らすことや、リサイクルまで考えた商品の開発をすることなどがあげられます。また②「特定プラスチック使用製品」として12品目が定められ、お店やホテルにはこれらを環境負荷にならないように提供する工夫が求められています。

問1( あ )~( え )の正しい組み合わせを選び、数字で答えなさい。

   ( あ )  ( い )  ( う )   ( え )
1  生分解性   ワンウェイ  マイクロ   バイオマス
2  バイオマス  生分解性   ワンウェイ  マイクロ
3  マイクロ   バイオマス  生分解性   ワンウェイ
4  ワンウェイ  マイクロ   バイオマス  生分解性

問2( A )・( B )の正しい組み合わせを選び、数字で答えなさい。

   ( A )    ( B )
1  イコール    ゴミリサイクル
2  セーブ     ゴミ循環
3  ニュートラル  資源循環
4  リミテッド   資源リサイクル

問3 下線①について、語句の意味を正しく説明している組み合わせを選び、数字で答えなさい。

   リデュース    リユース    リサイクル  リニユーアブル
1  くり返し使う  作り変える    再生可能    減らす
2   再生可能    減らす    くり返し使う  作り変える
3  作り変える   再生可能     減らす   くり返し使う
4    減らす    くり返し使う   作り変える   再生可能

問4 下線部②について、お店やホテルの工夫としてふさわしくないものを選び、数字で答えなさい。

1 飲食店は、マイはしやマイボトルを持ちこんだお客に商品を提供しないようにする。
2 クリーニング店は、ハンガーを店頭で回収し、リユースやリサイクルをする。
3 コンビニエンスストアは、プラスチック製のスプーンやフォークを有料で提供する。
4 ホテルは、歯ブラシやくしなどを宿泊客がロビーで必要な分だけ持っていけるようにする。

【答え】
問1 3
問2 3
問3 4
問4 1

特に難しい問題ではないと思います。今後これらの問題はさらに頻出するでしょう。新しい言葉はどんどん出てきますので、確実の覚えていく必要があります。

平面図形の問題

2023年慶應普通部の出題です。

下の図は四角形ABHG、BCDH、DEFHは長方形で、三角形FGHは直角三角形です。AD=BEのとき、( あ )の角度を求めなさい。

【解説と解答】

長方形ACDGについてADと同じ対角線をCGし、長方形BCEFについて対角線BEと同じ対角線をCFとします。
CG=CFから三角形CGFは二等辺三角形になり、角DFHが49°、角BFCが16°になるので、角CGFも65°だから、角CGDは65-41=24°
角GDAも24°だから(あ)は16+24+90=130
(答え)130°