慶應普通部 学校別対策の考え方(1)

慶應普通部は2月1日の試験だけで合否が決定されます。

午前中、4教科の試験を行い、昼食の後に体育実技と面接。面接は5人1組で行われ、総合点で合否を決めます。

とはいっても真面目にみんな体育実技と面接はやりますから、それほど差がつくわけではありません。したがってやはり午前中の4教科の試験の点数でほぼ決まるといっても過言ではないでしょう。

普通部は4教科、それぞれ100点満点の400点満点ですが、試験時間は算数と国語が40分。理科、社会が30分。合計時間は140分ですから、中等部や湘南と同じですが、配点がまったく違います。

4教科均等ということになりますから、科目的に穴がない受験生が有利で、ある程度バランスがとれている必要があります。

まず算数についてお話しましょう。

算数はすべて記述式になります。 答案用紙は横がA3と同じ幅。長さはA3よりも長く変形の用紙になっています。真ん中で左右2つに分かれ、それぞれ式や説明を書いて、答えを解答欄に記入する形です。

例年だいたい8~9問程度が出題されますが、1問1問はそれほど複雑ではありません。ただ、かといってそれほどやさしくもない。

したがって40分で7割以上をとろうと思うと、なかなか大変でしょう。

2013年の出題は合計9題でした。

1 計算問題2題
2 図形の折り返し 面積比の問題
3 数の性質 素因数分解と公倍数
4 速さ
5 場合の数
6 割合
7 やりとりに関する問題
8 平面図形 正六角形の分割と組み合わせ
9 作図問題 (立体に関する問題)

内容を見ておかわりの通り、ほぼ重要な範囲はすべて出題されています。1問目に計算問題が2題出題された後は、いろいろな範囲から出題されていますので、あまり不得意な分野を作らないようにしていかなければなりません。

また最初の方がやさしいとは限らず、6番以降に取りやすい問題があったりするので、最初から解いていく方法が良いとは限りません。

全体を見回しながら、解けそうな問題から順に解いていくやり方をマスターしてください。

記述については、説明といいながらも、それほど1問のスペースが大きいわけではありません。したがって式を書いて、出た数字が何かをメモするように書いていけば良いでしょう。言葉をたくさん書いていくスペースはあまりないといって良いでしょう。

これについては、過去問を練習するときに、実際の用紙を想定して考えておくと良いと思います。過去問集にはサイズが載っていますので、その通り拡大した用紙で練習してください。

普通部では、定規、分度器、コンパスを持参します。作図の問題はなかなか出題されませんでしたが、今年9番で出題がありました。ただ、グラフを描くなどに使う場合もあり、今後も作業問題は出題される可能性が高いので、普段からこれらの道具を使い慣れておく必要はあるでしょう。

8割とれていると、まず間違いなく大丈夫と言えますが、それ未満であれば他教科との兼ね合いになり、6割を割り込むとかなり厳しくなります。

少なくとも7割は確実に得点できる力を養っていかなければなりません。そのためには正確さが必要になります。問題にはミスを引き出すような要素が結構多く含まれていますので、そこにひっかからないように答えていかなければなりません。

御三家のような難しい問題を解く練習はあまり必要ではありませんが、すべての問題が決してやさしい問題ではないので、やはり過去問を勉強して、そのレベルを知った上で、同程度の問題の練習を積み重ねていくと良いでしょう。

もうひとつ重要なことは、あまり不得意なテーマを作らないようにすることです。得意ではないな、と思う分野があれば、早めに集中して克服していきましょう。それを残しておくと、あとで大きな穴につながってしまうことがあるので、注意してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

知識のテキスト
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

担任制
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================